世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

酒蔵といえばこちらが全国的にも有名です、灘五郷

2006-06-25 14:27:51 | 日本の町並み
 これまで伊丹、池田とかつて栄えた酒どころを紹介してきましたが、お酒といえば神戸の灘を取り上げないわけには行きません。池田は2年前にNHK朝ドラの舞台になりましたが、灘のほうも「甘辛しゃん」という朝ドラのロケに使われたという共通点もあるようです。灘五郷とは神戸の灘三郷の西郷、御影郷、魚崎郷と、西宮の今津郷、西宮郷を指します。今回は神戸の三郷を中心に紹介したいと思います。

 先に紹介した伊丹や池田は江戸時代初期に江戸へのお酒の大供給地として栄えたのですが、醸造所が海に近くお酒を船に直接積み込める灘五郷が徐々にその地位を取って代わったようです。かつての五郷は神戸市の下灘郷を含んでいましたが、現在の神戸市兵庫区と中央区にあたり、現在ではオフィス街に変貌してしまい、代わりに西宮郷が加わり少し東へシフトした感じです。

 灘の地に酒造りが栄えた理由はいろいろあるようですが、摂津播磨の良質の米、六甲山系の花崗岩でろ過された宮水、それに丹波杜氏の醸造技術が組み合わさったものです。お酒に使う宮水は、多くの醸造所が専用の井戸を持っていますが、地元の神戸市民の大部分は淀川水系の水を飲まさせられているようです。かつて、海外航路の客船でにぎわった神戸港ですが、神戸で積み込む水はコウベウォータを呼ばれ、赤道を越えても腐らなかったとの逸話を残しています。

 神戸の三郷は阪神電鉄の大石から魚崎の間の浜側に工場群があり、各々の特色を持ったお酒を造っています。ところが、かなりの酒蔵が11年前の阪神淡路大震災で壊滅的な被害を受けたようで、酒蔵の町を歩いても以前に見た風景がずいぶんと変わっていました。お酒は酵母が作り出しますが、古い酒蔵にはそこに住み着いた酵母がいて、その酒蔵のお酒に個性を与えているとのことです。地震の被害に遭った酒蔵での味はどうだったのでしょうか。

 味といえば、これらの酒蔵の多くは見学や試飲コーナなどがあって、酒蔵ごとの味比べができます。さらにはお酒の試飲コーナだけではなくって、レストランを持つ酒蔵が少なくありません。もちろん、そこの銘柄のお酒も良い状態で楽しめるのでしょうが、下戸の筆者にもおいしい料理がメニューにあって散歩の途中の空腹をみたしてくれました。 

 おいしいといえば、おいしさを感じるためには味覚だけでなく嗅覚も重要な働きをしていて、鼻の調子の悪いときには味もあまり感じなくなるものです。ところで、通信で伝えることのできる情報は五感のうち、聴覚、視覚、触覚の一部で、味覚、嗅覚を伝えることはは難しいようです。音や光は、物理現象としての把握が確立していて電気信号との相互変換の技術が進み、電気を介して情報を遠方に簡単に届けることができたのでしょう。一方、味覚や嗅覚は感覚として曖昧な部分が多く、物理現象としての研究が進んでいないことや、感覚を引き起こすものが物質に起因して、特に電気信号から元に戻すのを難しくしているのでしょう。ただ、感覚は人間に備わったセンサが検出して、神経に検出情報を流しているわけですから、この神経に流している信号を検出して(もしくは、センサの出力から神経で伝えられている信号に変換して)、受信側で直接神経に伝えることができれば、味覚、嗅覚だけでなく、他の感覚もより高品質にその感覚を伝えることができるようになるかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。