世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

女酒を生んだ安芸津には2軒の造り酒屋がひっそりと伝統を守っていました

2009-10-25 08:00:00 | 日本の町並み
 川面の向こうに黒板壁の成功倉が並び町中にお酢の香りが漂う町が愛知県の半田でしたが、天然の良港の背後に軟水を使った酒造で栄えた町が安芸津です。灘の男酒に対して、やわらかい飲み口の女酒として全国に知られています。今回は、2005年に東広島市の一部となった安芸津町を紹介します。
 
 安芸津町は、広島市の東に位置する広大な東広島市の最南端の唯一瀬戸内海に面する場所にあります。最寄の駅は、瀬戸内海の海岸線に沿って走る呉線の安芸津駅ですが、東広島という名称の駅は山陽新幹線にしかなく、市の中心は山陽本線の西条駅周辺です。町村合併によって東広島が市の名前となったものの、旧来の駅名はそのままとなっています。ちなみに、東広島駅は、請願によってできた新駅なのですが、山陽新幹線の駅のなかで4番目に乗降客数が少なく、請願駅の失敗例として槍玉に上ることの多い駅のようです。

 安芸津は、現在はほとんど知られない静かな町ですが、かつては安芸の国の表玄関の港として栄えた歴史のあるところです。かつての交通は、陸上を歩くより、船で海や川を移動したほうが格段に楽であったので、港町の重要さは現在よりずっと高かったのだと思います。現在の安芸津港は、大崎上島との間のフェリーが発着するくらいのようです。

 さて安芸津のお酒ですが、明治時代に安芸津出身の杜氏が、お酒造りには向かないとされていた軟水を使った醸造法を確立したのが始まりです。このため、安芸津は広島杜氏のふるさとと呼ばれています。軟水を使った、やわらかい口当たりが女酒と言われる所以のようです。ところが、安芸津の醸造会社は減ってしまい、現在は富久長の銘柄の今田酒造、関西一の銘柄の柄酒造の2軒を残すのみになっています。
 
大規模な酒造会社は、同じ東広島の西条駅周辺に集中しているようです。もちろん、西条のお酒も安芸津の流れを汲む、軟水を使ったお酒に変わりはありません。(西条については、このブログの2006年2月8日版で紹介しています)

 この安芸津町に変わった島があるようです。筆者は実物を見ていないのですが、虫に食われて島がだんだんと小さくなり、数十年後には水没するのではないかといわれているホボロ島です。ナナツバコツブムシという多足類のいう1cm程度の虫が大繁殖をし、この虫が風化した岩に巣穴を空けたために、侵食が加速された結果だそうです。もちろん無人島なのですが、昭和30年代までは22mほどあった島も、現在は干潮時でさえ6mほど、満潮時には大きな岩を残して水没してしまうそうです。虫に食われて水没の危機にある島というのは、世界的にも珍しいそうです。興味のある方はこちらの記事などをご覧ください→ http://www.kagakunavi.jp/topic/show/35

 日本の水は軟水が多く、硬水といってもさほど硬度は高くありません。ITに必須のLSIなどの製造には純水が大量に必要になりますが、元々不純物の少ない水を産する日本は、この点でも有利なのでしょうか。水野硬度に対する好みは、お国柄があるようで、日本の名水はほとんどが軟水ですが、ヨーロッパなどで売られているミネラル・ウォータはある程度の硬度がないと、つまりミネラル分が含まれていないとミネラルという呼称は使えないようです。この硬度は、コーヒーや紅茶の味に影響を与えるので、硬水の多いヨーロッパでは、水に負けないよう濃く出したコーヒーが飲まれ、イギリスでは消費地の硬度に合わせて紅茶のブレンドを変えているそうです。ネット通販では、発注場所によって出荷品を変えているのでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。