goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

オリヅルランの子株を植替え

2021-01-19 | 我が家~植物・生物

我が家には、けっこう前から(たぶん15年以上前から)観葉植物のオリヅルランがある。
当初は2種類×3鉢くらいはあったと思うが、今は1種類で1鉢のみ。
そこからランナーが伸びて先に子株ができるので、それを小さい鉢(容器)に入れている。
1月10日(日)、小鉢のオリヅルランがお疲れになってきたので、新しくできていた子株と植え替えた。↓画は、一週間後の17日に撮ったもの。

右側の小さい鉢で、内寸径6センチほど。置き場所はそれぞれ異なる。
手のかからない丈夫な植物だと思うが、入れたばかりなので根が出てくるまでは安定しないので、左右の鉢には爪楊枝をさして支えに。

画の左の鉢は、宇都宮市の大谷資料館に行った際にお土産で購入したもの。大谷石をくりぬいて作られている。右側のは使わなくなった小鉢(食器的な)。

人工用土として使っているのは、真ん中のガラス容器にはハイドロボールと下側にセラミス。左右の鉢はセラミスのみ。これらの人工用土も15年以上前に求めたものだ。

オリヅルランの子株は、放っておくと大きくなってくる。今回は小さい方から見繕った。子株の見た目は葉の大きさとか本数とかそれぞれ違うので、葉が整った形で広がっていると嬉しいものだが、今回はそこまでのは無かった。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

昨日はテレワークで在宅。喫煙者なので時々電子タバコが欲しくなる。低温のプルームテックは臭わないので部屋の中でも良いのだが、高音のプルームエスはちょっと臭うらしい(大げさに「臭い」と言われる)のでベランダで一服することにしてあげた。
すると、昼頃にヤマボウシの枝に地味な野鳥を発見。あの地味さはたぶんウグイスだと思う(ひょっとしたら違うのかもしれないけど)。あと夕方には、裏の家の屋根の上にジョウビタキのオスを見た。両方とも家から見たのは初めてのことだ。

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北本:アオジ、スズメ、モズ... | トップ | 『秋ヶ瀬公園』へ下見に行っ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オリズルラン (kawa)
2021-01-20 19:06:44
15年ですか。長いですね。
うちの鉢植えの「カポック」、何回も枝切してますが、35年以上頑張ってます。私の寿命より長いと思います。
返信する
オリヅルラン (地理佐渡..)
2021-01-22 06:34:15
おはようございます。

かつてはわが家にも沢山ありました。
実は今でもありますが、屋内では無
くて屋外においた者ですから、もう
枯れてダメにしました。
増えた一部は職場においています。
そちらは屋内に吊していますから、
なんとか生きています。オリヅルラン
斑入りもよし、斑の無い物も良い感
じですよね。

返信する
kawaさん こんばんは (KAEDE)
2021-01-22 21:54:04
カポックは我が家にもありますが、そこまで長くないです。
根は短いですよね。なのに強い。エライ。
返信する
地理佐渡さん こんばんは (KAEDE)
2021-01-22 21:54:18
沢山あったのですか~。
我が家も以前は、斑入りがあったのですが弱かったです。残念。
斑が無い一色ものは原種のようで、ありがたみ(?)を感じます。
返信する

コメントを投稿

我が家~植物・生物」カテゴリの最新記事