goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

記念日会:卓上七輪デビュー

2018-12-02 | 家族・帰省・イベント

ひょんなことから11月4日に手元に届いた『珪藻土切り出し 卓上七輪』を、ついにデビューさせることになった。(その記録)

11月は結婚記念日や私と娘の誕生日があり、ついでに10月は娘婿の誕生日ということから、家族で集まって飲食会をするようになった。
初回の2016年は、しゃぶしゃぶを出す店で、昨年の2回目は、蕎麦を出す店で行った。そして今年は、私の意見から「自宅で、卓上七輪パーティーをしよー」ということに。

皆の都合で11月23日(祝日)になった。その当日、朝からダイニング周りの片付けやちょっとした掃除をした後は、消し炭用に使えるようにと使い切ったペイント缶をキレイにして乾かし、車庫の棚から卓上七輪や炭などの道具を室内に持ってくる。
その後、食材調達へ。今回は魚系をメインに考えようと、鮮魚専門店がやっているスーパーに行ってきた。竹串は100均で、ついでに小さいトングも。野菜系は妻が別に調達。

リビングで七輪を使いたいので、煙や臭いは大敵だ。そこで、事前に適した食材をWebで検索したが、「リビングで」の条件は稀なのか難しいのか、合う結果はほとんどない。まぁ、最初の数回はお試しでいろいろやってみようとも思う。

普段、料理の準備を手伝うことは滅多にないけど、妻は諸々準備があるので、七輪での焼き物については率先して(?)行なう。
まず、銀杏を割って、水につけて薄皮剥いて串にさす。野菜はカットして串に、エビは妻に聞きながら背ワタを取って頭を落とし串を打つ、等々の作業。

あと初めてで分からないのが、備長炭と一緒に買った火起こし器での火起こし時間と使用する備長炭の量
屋外での着火剤使用と煙突効果での火起こしは何度もやっていることだが、着火剤は煙や臭いもでる。ガスコンロ+火起こし器が良いはず。
また、備長炭は多少なりとも爆ぜるので、足りないからといって七輪内での追加は止めた方がよいという。かといって多すぎて火の勢いが強くなりすぎても困る。
そんなことを考えながらの火起こしだったが、結局私のミスで(時刻を見誤り)かなり早めに炭の火起こしをしてしまい、焼いている途中で、再度火起こしをして炭を追加することになった・・・(反省)。

さて、午後7時頃、娘夫婦が来て、挨拶もそこそこに早速乾杯。
七輪の縁にはアルミを巻いて汚れ防止をしておいた。
まずは銀杏や玉ねぎ、ピーマン、エリンギ、栃尾のあぶら揚げなどから焼いていく。
100均で売っていた高さを上げられる網を使って、網を2層にし上ではイカの囲炉裏焼きを温めながら(つまみながら)、野菜などの焼き上がりを待つ。


魚系では、エビ(ブラックタイガー)子持ちシシャモは想定以上の出来だったし、個人的にはふぐの一夜干しが最高。日本酒にピッタリだ。名前は忘れたけどツブ貝の仲間はボチボチ。


その子持ちししゃもを焼くときと、スーパーで売っていた「炭火焼き鳥(塩)」の温め直しには、煙と臭いの心配もあったので、七輪をキッチンの換気扇の下に持って行って様子を見てリビングに移動した。
子持ちししゃもは焼き始めに煙が出たが、水蒸気的なもので臭いはそれほどでもないと思った。塩の焼き鳥は、塩なのにオイル状のものがまとわりついていて、焼いていると下にオイルが落ちそうになったので、ペーパータオルで拭きとる。

いつものBBQなら焼きおにぎりをするのだが、この時はお酒のつまみにもなる海苔巻きにした。また、妻がおでんを作ったので、焼き物の合い間に頂く。おでんも串を打ってもらった。
日本酒は、帰省した時に買ってきた「苗場山」という銘柄の四合瓶。以前、娘婿と一升瓶を空けた時に、妻と娘に飲み過ぎだと怒られたので・・・(10月7日サンマBBQ)。

七輪の熱さがテーブルに影響しては困るので、敷板を用意していたが、この七輪は炭を置いている部分の下側は触っても熱くない。七輪の真下に手を入れてみても熱くない。これには驚いた。さすが!珪藻土切り出しだけのことはある。

煙や臭いについては、備長炭の臭いはほぼなく、選んだ食材もそれほど臭いは出ないし、油が炭に落ちることがないので焦げたような煙が出ることもなく問題なかった。
さらに、七輪の内側の汚れも少なく、網も油汚れがないので後片付けも簡単だ。

朝の準備から飲食後まで、ほぼ一日を使ったけど、美味しく頂き、お腹一杯になり、イイ感じで酔い、記念日会として、卓上七輪デビューとしても良かったと思う。

次回以降の卓上七輪使用課題としては、(1)今回イマイチだった焼き鳥は、自分で作って焼いてみる。(2)フランスパンによく合うというチーズフォンデュ用チーズの頂き物があったので、小さいスキレット(鋳鉄製のフライパン)を買って、七輪で焼きながらつけながら食べようと準備したものの、そんなに食べきれんだろうと今回はあきらめたので、いつかやってみる(妻はチーズが得意でないので、どうかな~?)。の2点かな。

そうそう、娘婿からスパークリング日本酒を頂いたので、これは(2)の時に飲もうかな~、とすると理由付けとしてはクリスマスかな~と。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父親の・・・で帰省 9/15,11/17

2018-11-28 | 家族・帰省・イベント

父親が体調不良で病院に行ったところ急遽入院することになり、9月10日に手術をした。手術自体はうまくいったという報にホッとしつつも、術後の経過が大事とのことだった。
9月15日(土)~16日(日)、妻と帰省し病院にお見舞いに行ってきた。行きは病院によってから実家に、翌日の帰りは病院に寄ってから帰宅した。
病気のこと、手術に入院、チューブを身体につけた状態なので当然なのだが、父親のあれほどへこんだ姿は初めてだ。

帰省中、時間の空いた9月16日の午前中に『大地の芸術祭2018』を見に行ったことは、以前、この日記でとりあげた。※大地の芸術祭2018 その1その2

術後の経過は決して良いものではなかったようだが、薬のおかげで(?)無事退院できた。
その後は、退院祝いと様子見に、家族で行けたら良いと思っていたが、なかなか調整がうまくいかず日にちが経ってしまった。

11月17日(土)~18日(日)、妻と息子と娘(娘婿は仕事で行けず)の4人で帰省してきた。
父親は8月の帰省時に(見た目は)戻っているように思えた。実際のところは?でも、入院時とは違うので良しとしたい。
以前、母親にお薬カレンダーをプレゼントしたことがある。その隣に別のお薬カレンダーが1つ増え、2つになっていた。新しい方は薬がたくさん詰まっていた。

夜は、遅ればせながらの退院祝い乾杯と、内輪では娘の誕生日おめでとう乾杯。さすがに父親は一口(一杯かな)。

翌日は娘に用事があり、朝7時半に出発し帰路についた。
少し慌ただしい感じではあったが、帰省して良かったし、家族4人で帰省できたのも良かったと思う。


ところで、11月に帰省するのは、非常に珍しいことだ。娘の七五三の時以来だと思う(と妻が言っていたので、たぶんそうなのだろう)。紅葉の見ごろは過ぎていたけど、かろうじて名残の紅葉が見られたので記録しておく。

 

 

 

 

年末年始に実家の玄関を飾る「ツルウメモドキ」の果実がイイ感じで熟していた。この状態は初めて見る。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018夏季休暇

2018-08-17 | 家族・帰省・イベント

今年は、8月13日(月)~15日(水)までが会社の休みで、有休も2日とれたので併せて今週は全休になった。その備忘録。

8月13日(月)
お盆なので妻と義母宅へ行く。住職がお盆の棚経に来る(隔年)のに合わせ、9:00過ぎに着く。
義弟夫婦、義妹夫婦が集まる。子供らは来れず。17:00には家に戻る。

8月14日(火)
朝、妻と出発。9:50頃群馬県の『たんばらラベンダーパーク』に到着。遅咲きのラベンダーや山野草を見て歩く。
その後『玉原湿原』からブナ平などを巡る玉原高原の遊歩道を歩く。特に坂道が大変だった。日傘を持った軽装おばちゃんが行く道ではなかった。1時間半、標高1000mを超える地だが全身汗まみれに。
それから『玉原湖』と『強清水の滝(こわしみずのたき)』を見て、14:20頃に玉原高原を出発する。

途中、旧六日町にある『むいか温泉ホテル』で13,000歩超の汗を流して、18:00前に実家に着く。夜は地酒をいただきながらゆっくりとお腹一杯。
この時に、親戚S家の縁遠くなっていた従兄弟が5月の末に亡くなっていたことを知り、近くの従兄弟にも連絡し、急きょ翌朝にお参りに行くことになった。

8月15日(水)
実家から車で約40分。まずはS家宅に行く。子供が小さかった頃、花火大会の時に寄らせて頂いたが、それ以来なのでかなり久し振りだ。その後、霊園に行く。ここは初めてだ。お墓のある場所は一番上の段で眺めが良かった(足が悪くなったら上がれないとの愚痴も聞く)。
昼前には実家に戻り、昼食後には甥っ子と一緒に実家のお墓参りに行く。

その後、天候不順で雨が心配だったが、4月にリニューアルした『清津峡渓谷トンネル』に行く。大地の芸術作品とのコラボレーションもあったようで、駐車場待ち渋滞で30分費やした。
トンネル内から渓谷を眺める所に作品(?)らしきものがあったが、それよりも清津峡の渓谷美が良い。

トンネル入口には、エントランス施設として1Fにカフェとショップ、2Fには足湯があるというので行ってみると、壁から円錐状になった部屋の真ん中に足湯があり、エアコンとか無いので部屋自体がちょっとしたサウナ状態。夏は不向き。引き返す。

この後、『東京電力信濃川発電所』と『JR信濃川発電所宮中取水ダム』の2か所を道路から眺めて実家に戻る。宮中取水ダムからは大雨だった。

8月16日(木)
朝8:30頃に実家を出発。電源開発の『奥清津発電所・二居ダム』に行く。日本最大級の出力を誇る揚水式発電所で、発電所建屋がそのままピーアール館・Okkyミュージアムになっており、無料かつ所員の引率なしに本物の機器を間近で見られるのが特色。面白い所だった。ダム湖も眺めて1時間半ほど楽しめた。
今回は私の希望で発電所とかダムをまわった。付き合ってくれた妻に感謝(しているので、ちょっとした愚痴は寛容)。

『道の駅みつまた』で昼食をしているときから雨になった。雨に対してはギリギリでのラッキーが続いた。
その後、自宅に向かう。止まる様な渋滞はなく、15:00頃無事に家に着いた。

(出かけた先については、写真の整理がついたら再掲する予定・・・)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘夫婦が家を建てた

2018-07-18 | 家族・帰省・イベント

娘夫婦が土地を買って家を建てたので、備忘録として記しておく。

昨年の夏だったか初秋だったか、娘から土地を探していると聞く。「はぁ~?」と思ったが、その後幾つかの候補地から土地が決まり、1月の終わりには図面や仕様を見せにきた。
3月初旬に上棟だったか。3月11日に娘夫婦が現場に行って挨拶・打合せをするのに付き合う。

6月3日(日)は、いわゆる内覧会で、チェックには人の目が多い方が良かろうと誘われる。多少は役立ったと思う。引き渡しは6月16日(土)か翌日。荷物を入れて、6月24日(日)から住み始めた。

そして、大安の7月8日(日)に我々夫婦と娘婿の両親がランチを兼ねて、新築祝いに行ってきた。
いろいろ思うこともあるが、とにもかくにも無事に家が建ち、引っ越せたことを祝ったサ。

行くときは車で迎えに来てもらったが、帰りは歩いて我が家まで帰った。おおよそ15分かかった。今までのマンションより10分強も遠くなった。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW後半:六日町・帰省など

2018-05-09 | 家族・帰省・イベント

(GWの備忘録)
昨年のGWに、新潟の実家への帰省に合わせて娘夫婦も1泊で来てくれたが、今年も行けるというので日程調整し私と妻は5月3日~5日の2泊3日。娘夫婦は5月3日~4日の1泊2日となった。娘婿にとっては2度目の実家となる。

■5月3日(木):帰省のため妻と朝8時頃出発。関越自動車道は微妙な込み具合だった。渋滞無し状態に比べると、時間にして+20分程度。
途中、娘から妻に連絡があった。我々よりも1時間以上早く出たようだ。どこに行くのかと聞かれたので、事前に調べていた三国川ダム見学のこと伝える。
六日町ICで降り、三国川ダムに向かう。11時の見学にぎりぎり間に合った。駐車場で出会えた娘たちは10時からの見学に参加したという。
三国川ダム見学は面白かったので、後日別に取り上げようと思う。

この後、ランチを兼ねて同じ六日町地域にある『魚沼の里』に行く。ここも初めて訪れるところで、清酒「八海山」の酒蔵を中心に、カフェ、売店、キッチン雑貨店等を併設した「八海山雪室」や、そば屋、食堂、菓子処、ベーカリーなどがある。

蕎麦を食べたかったが、とんでもない待ち時間になりそうなので、食堂でランチを頂いた。山菜コロッケが旨かった。↓左がそば屋で右が入った「城内食堂 武火文火」。


それから、近くのショップを見て、八海山雪室に行ってみる。
「雪室貯蔵庫体感ツアー」というのがあったが、満員で参加できず。試飲できるコーナーではお酒は遠慮したが、「麹だけでつくったあまさけ」を試飲してみる。普通の甘酒に比べるととても飲みやすく美味しい。さらに青いラベルのを勧められて頂いてみると、これはもはや乳酸飲料のようだった。八海山醸造の大きいバウムクーヘン、あまさけと缶チューハイなどをお土産に買う。

「八海山雪室」内の奥の焼酎貯蔵庫。樽と瓶がたくさん置いてあった。

「菓子処さとや」のバウムクーヘン。

 

実家に行き、夜は宴会。私も娘たちも日本酒持参なので4~5種類位飲んだ。よく食べてよく飲むけれども眠くなるのも早い娘婿が先に離脱、私と妻はその日のうちに布団に入ったが、珍しく娘が飲み続けていて、最後は兄と2人でいつまで飲んでいたのやら。

 

■5月4日(金):午前中、案の定体調不良の娘を残し、娘婿と2人で大きなフジ~道の駅周辺散歩。山の中にも入りたいところだが、前日雨だったので舗装路のみ。


『放射線モニタリングポスト』というものがあった。東日本大震災後に設けられたものだろう。説明板をみると当地は柏崎刈羽原子力発電所から直線距離で30km圏内だ。


1時間そこそこして、もう少し先まで足を延ばしたかったが、今にも雨が降りそうになったので戻ることにした。

それにしても・・・、娘が結婚してその旦那となる相手とこんなふうに散歩をするなんて数年前まで考えもしなかったことだ。娘婿はこういう散歩が嫌ではないようだし、仕合せなことと受け容れよう。
午後2時頃、娘たちは出発した。

夜、市街地で高校の同窓生と飲み会。計9人だが同じクラスの者もいれば、あまり交流の無いクラスの者とは高校以来となる。還暦同窓会のことも話題に。

 

■5月5日(土):渋滞を避けるために午前9時頃に出発する。とはいっても上りのピーク日とあって途中ピタッと止まることもあった。関越道を降りてからランチをして、家に着いたのは午後2時頃。

その後、昨年末に家の外回りの補修工事をした時に取り外した、2階の日除けタープの取り付け及び塗装を行なった。エアコンの室外機を動かしたこともあり、窓の位置からは少しずれたが、西日を避けるにはむしろこのほうが良かったかも。塗料は在庫として残っていたつや消しの白色。ベランダ手すり側の支柱などを塗るときは、高さにちょっとビビる。

 

■5月6日(日):浴室窓枠の防水シールが劣化してきたので、GW前に買っておいた防水シールで補修。午後は買い物や少しの公園立ち寄りの後、録画していた番組を観たりして連休の最後らしく過ごす。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の誕生日/最近の週末

2018-04-17 | 家族・帰省・イベント
先週の金曜は妻の誕生日で、会社の帰りにケーキを購入しようとしたが、久し振りにケーキを買うのでまごついた。甘くないクリームを好まずチーズがダメな妻、フルーツを好まずナッツ類がダメな息子、チョコをそれほど好まない私。
 
ケーキを3種類購入した時に“1つは絶対ダメだけど残りの2つからは選べる”ようにしておくのがベストだ。あとは遅い時間にどれだけ残っているかが問題。今回は、まあまあの結果かな。
 
花粉症の薬を飲まないといけない妻は、この時季お酒を飲めないので一人乾杯。
 
土曜日は誕生日のプレゼントを2人で買いに行った。今回は私の意向でウォーキング向け(?)のスニーカーにした。たまに歩く機会があった時に、なるべく足への負担は少ない方が良かろうと。歩いたから(歩かされたから)足が痛~い。などと言われるのもね~。
とはいえ、値段的に効果のほどは定かではない。
 

春なので週末は散歩と、それ以上に別ブログの方に時間をとられている。記録しておきたいものは多くとも写真を整理したり、調べたり、考えて書いたりと時間が足りない。週末に集中せざるをえず、この前の日曜日は終日パソコンの前にいた。
 
そして天気もイマイチだったので、合わせ技で週末に続けていたW&J(歩いたり走ったり)をパスすることなった。あっ、腕立て伏せのことも前に書いてしまったけどここ一週間ほどやってない。情けないがこんなものか。ボチボチ頑張ろう。
 
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年始:正月、ストーブ、草加

2018-01-31 | 家族・帰省・イベント
(引き続き、年始の備忘録)
●1月1日(月)
新潟の実家では、薪ストーブが新しくなっていた。以前のはこんな感じ↓だったが

新しいのは広い窓がある。炎が見える効果だけでなく、実際正面側はとても暖かい(暑い)。
 

ただ、窓が煤けないよう(曇らせないよう)にということもあり2次燃焼させるので、燃料(薪)の消費が以前のものよりかなり早いという。
 
昼前に、集落にある2つの小さな小さな神社に初詣。
午後は叔母さんと従兄弟が年始の挨拶に来られ、昼からたくさん飲食。
 
●1月2日(火)
朝起きると雪が降っていた。いつも2日に(帰る日に)雪が降ることが多いような気がする。

Uターンの大渋滞を避けるためもあって、午前9時頃に実家を出発する。多少渋滞もあったがまぁまぁ。途中で昼食をとり帰宅したのは午後1時半頃だった。
 
その後、融雪剤で白くなった車をガソリンスタンドのコイン洗車でキレイにし(あっ下回り何もしてない・・・)、それからホームセンターに行って脚立を購入する。
車庫内で予定している日曜大工が高さ約3mの位置までになるので、メジャーで諸々測るためにもまずはその高さでの作業ができる脚立が必要だった。(これまでは3段の脚立しかなかった)
 
●1月3日(水)
午前は、日曜大工のための検討や採寸等々。
午後、娘夫婦が年始の挨拶に来る。昼食を兼ねてということだが、私と娘婿はお酒を酌み交わす。ビールの後は日本酒で、用意した四合瓶がなくなり、頂いた四合瓶も空いたところで(夕方)お開きに。私はもう十分だったが、娘婿はこの後新年会に行くという。若いこともあるけどお酒はけっこう飲めるタイプ(&すぐ眠くなるタイプ)。
 
●1月4日(木)・5日(金)
ホームセンターで道具と材料の買い物と日曜大工作業に朝から晩まで。
 
●1月6日(土)
埼玉県草加市の妻の実家に年始の挨拶に行く。皆のタイミングが悪く、今年は私と妻、妻の妹、妻の弟の奥さんが集まる。義母はひと頃に比べると動けるし元気になっているように感じる。
 
●1月7日(日)・8日(月)
両日とも朝から日曜大工作業。7日は翌日が雨の予報で諸々の雨対策もあって午後11時まで作業。8日は午後6時まで。
 
日曜大工の作業などに時間がかかりすぎて、休みだけど休んでないな~という連休だった。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年末:忘年会、帰省、トンネル

2018-01-29 | 家族・帰省・イベント
日にちは経過してしまったが、例年通り年末年始のことを記録しておく。
 
●12月29日(金)
例年なら12月28日が仕事納めだったので29日に通勤するのは初めてかもしれない。電車が空いていた驚く。この日、午後から大掃除で、その後会社で打ち上げ。しかし、地元での親父の忘年会の予定があったので打ち上げ開始1時間過ぎで帰る。
 
一旦帰宅して、着替えて、近所のお父さんと一緒に焼鳥屋へ。午後6時開始で大阪から来る方が少し遅れてきた。全員で6人。(長野転勤になったMさんや、若手?のHさんは来れず)
翌日早く出かける方もいたので、(それでも)午後10時頃まで楽しく過ごして解散。
 
●12月30日(土)
前日、外回りの補修工事の足場が外されたので、家の周りや車庫内の荷物などの片付け作業をする。
翌日に帰省するため、タイヤも冬タイヤに交換しなくてはならない。いつものタイヤ屋さんに朝一に持ち込むと予約でいっぱいだという。以前は予約受け付けはしないと言ってたのに・・・。割高になるけどガソリンスタンドに持ち込み、できるまでは家に戻って作業。
 
車庫の照明が暗くなってきたので、買ってきて塗装屋さんの脚立を借りて付け替える。(約20年間替えてなかった)
その塗装屋さんから、調合した外壁の塗料を「瓶とかあれば、入れて置いていきましょうか」と親切なお言葉。出かけたついでにダイソーで瓶を2つ購入し、2種類を入れてもらった。ついでにと使用済みの刷毛も3種類×2本を頂いた。親切だし、仕事は丁寧だし良い方だ。
夜、自動車保険の更新手続き。(毎年、期限一日前のギリギリになっている)
 
●12月31日(日)帰省
妻と2人、午前11時頃出発。関越道はほぼ渋滞無し。今年は雪が早く、渋川を過ぎた辺りから雪が残っていた。関東平野の天気はイマイチだったがトンネルを抜けたら青空が見えた。
塩沢石内SAから、石内丸山スキー場方面の眺め。

関越道を六日町ICで降りて実家方面に向かうと、いつもなら真っすぐ峠道に行く交差点で「右側」の矢印が出ていた。何故?その後、矢印が出てこないのでぐるっと回って峠道の麓に出て坂道を上ると、今度は冬期間通行止めの表示。エーじゃあどこから?!
元に戻って右側の矢印の向きにさらに進んでみると、左側への矢印があった。この道は?ひょっとして?新しいトンネルが?・・・開通していたー!
 
Googleマップにもまだ表示されなかったけど、後から調べてみたら、昨年11月25日に「八箇峠道路」が部分開通したとのこと。開通区間は「八箇峠トンネル(約2.8Km)」を含む、八箇IC(十日町市)から野田IC(南魚沼市)間の6.6Km。
 
八箇峠を通る旧道は、勾配のきつい坂道でクネクネ。異常気象時通行規制区域があり、冬期は積雪による幅員減少や凍結によるスリップ事故など、さらなる交通障害が発生するため早期の道路整備が求められていた。
この野田ICと関越道の六日町ICがつながれば、より便利になるので期待したい。それにしても、新しいトンネルが開通したという案内があれば帰省者にも分かりやすいのに。同じように通行止め表示まで行く車はけっこういた。
 
実家の方もここ数年の年末よりは雪が多かった。近くの国道↓。
 
いつも玄関に飾られているツルウメモドキの果実。今回初めて樹に残っているのを見た。
 
今回の帰省では、我が家の子供たちは来ず、出産後の姪っ子も来れないので、正月を迎えるには少し寂しくもあるが、これからはこれが普通になるのかもしれない・・・・・。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念日会・誕生日

2017-12-03 | 家族・帰省・イベント
私と娘の誕生日に結婚記念日も11月ということで、11月25日(土)の夜に私・妻・息子・娘夫婦の家族5人で飲食会に行ってきた(『記念日会』としてタイトルに採用)。昨年に続いて2回目となる。
 
その一週間前、どこに行く?と妻から席を予約するために相談あり。駅周辺(徒歩10分ほど)の選択肢もあったが、それよりも近いところ(徒歩5分ほど)に蕎麦・酒・料理を供する店があり、やはり近い方がイイかもということでそこにした。この店は出来てから十数年経っているが、未だに入店したことがなかった。(理由があってのことだが、記すと諸々特定されるので省く。)
 
さて、店に入ってみると、蕎麦屋でもあるのに洋風で天井は高く・・・何と言えばよいのだろう、ちょっと高級感のあるオシャレな店内だった。市内の店なら大概ジャージで行けるけど、普通の感覚ならばココはそうはいかないかな。都心部ならともかく、よくも郊外にこんな店を作ったものだと思う。
 
外にテラス席もある。もちろん寒いので誰もいなかった。ただ、手前のテーブルにはそれぞれに石油ストーブが置いてある。頑張ればイケるのかも。↓スマホで外。
 
店では熱燗を数本と肴、それに蕎麦を頂く。基本的にお酒を飲むのは私と娘婿のみ。日本酒を飲む方には水をピッチャーで出してくれるようだ。
それなりの量をそれなりに美味しく頂いたところで店を出て、皆で我が家へ戻る。家では私と娘婿でさらにワインを1本飲んだ。
総じて、楽しいというか嬉しいというか・・・表現は苦手だが、快適でハッピーな時間を過ごせた。感謝。
 
ただ、店に行く前にも焼酎のお湯割りを2杯飲んでいたので、私としては十分すぎるほどお酒を飲んだことになる。そして、案の定翌日は頭も身体もちょっと辛かった。

〈プレゼントメモ〉
娘夫婦からはお酒をいただいた。純米大吟醸の酒米は亀の尾、「夏子の酒」でモデルになった酒米だ。いつ飲もうかな~♪。おまけにともう1本、オンザロックで飲む日本酒。
 
息子からは、疲れを緩和する4つの処方を備えた疲労軽減マウスパッド。助かる~。
 
妻からは暖かそうなシャツを頂く。
また、私と妻から娘には化粧品(娘の希望)、10月に誕生日だった娘婿にはワイン。息子からお姉ちゃんには復刻(?)した『たまごっち』。20年振り?懐かしいけど…子供か!!
 
ついでに、会社の同僚から見たことのない瓶ビールとおつまみアレコレ。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017夏季休暇

2017-08-19 | 家族・帰省・イベント
8月11日から16日までが元々の休みだったが、急ぎの仕事があったので11日に出社し、17日までが休みとなった。また、妻も珍しく同時期に連続した休みが取れた。その夏季休暇の備忘録。
 
8月12日(土)
午後、上尾市の『原市沼の古代蓮』を見に行く。(まだ見に行ったことのない)行田市の古代蓮がここでも見られるということを知り、見頃は過ぎたけど来年以降の予習?下見?のためにとりあえず行ってみることにしたもの。
自治体の公園とは異なり、有志による手作り感満載の蓮池だった。※別ブログ参照
 
帰路、明日からの移動のためにガソリンを満タンで入れる。セルフなので何十何円の端数が出ないよう○千○百円で止めると、小銭が増えなくて良いと妻が喜ぶ。
 
8月13日(日)
この日は義母宅に行くので、早めに出て途中『埼玉県 花と緑の振興センター』に立ち寄る。タマアジサイやノリウツギなどが見頃。 ※別ブログ参照
10:30頃に義母宅に着く。隔年で住職がお盆の棚経に来られるが、今年はそれにあたらないので遅めの集合。義弟家族、義妹夫婦が集まる。
 
義母宅に着く前、近くでカットのみ可の床屋を見つけていたので、昼食後に行くことにした。椅子が2台、店員2人、お客は1人。待つこともなく座って「1月分切って」。義母宅を出てから戻るのに20分もかからなかった。
 
17:15頃帰宅。翌日から帰省するので、その準備。いつからか充電準備がかかせなくなった。
 
8月14日(月)
7:30頃出発。関越道は渋滞ではないもののやや混み。赤城高原のあたりでは濃霧のため50km規制。
10:00過ぎに湯沢高原ロープウェイの山麓駅に着き、乗車定員166名のロープウェイに乗って山頂駅へ。お目当ての『アルプの里』へ行く。
 
アルプの里は、確か二十数年前に一度訪れたはずだがほとんど覚えていない。植物を観るようになったこともあるが、思っていた以上にイイところだった。とても充実した時間を過ごした。
 
その後、越後川口(長岡市。旧川口町)に向かう。7月の三十三回忌法要の時に、40数年振りに会った同い年の従兄弟が川口のホテルに勤めていると知り、折角なので行ってみようと思った。
従兄弟はちょうど休憩中だったが多忙のようで挨拶もそこそこ、隣の『えちご川口温泉』で山歩きの疲れを癒す。露天風呂からは魚野川を見下ろせ眺望が良かった。
 
実家に着いたのは18:00前。久し振り(?)の日本酒が美味かった。
 
8月15日(火)
午前中、両親と一緒にお墓参りに行く。集落の墓地は開けた山の上。以前は歩いて上ったが、今は車で行ける(助かる)。それから川向こうの墓地にも行く。こちらは山間にあり、子供の時以来だ。祖母の実家のお墓を探したが・・・。
 
午後に出かけようと思い、どうせなら初めての所にしよう、ついでに日本海も見よう・・・と調べた結果、柏崎市(旧西山町)にある中華風の外観が魅力の道の駅『西山ふるさと公苑』に行くことにした。
 
実家から車で45分前後、中華風を横目に他の方が駐車している建物の前に車を止めると、そこは『田中角榮記念館』だった。折角なので入ってみた。
それから、中国風庭園の「西遊園」~中国の宮廷建築を取り入れた「西遊館」~「ふるさと館」を見て出発。
途中、角栄さんの生家の前を通ってから『夕日が丘公園』に。日本海、佐渡島、原発など眺め、海岸まで行って海を感じてから実家に帰る。
 
8月16日(水)
帰宅するため、9:30頃出発。この時間ならスイスイ帰れるだろうと思ったら、事故のため沼田ICから赤城ICまで通行止めで、沼田ICは3kmの出口渋滞。そこで、手前の月夜野IC(0.5㎞渋滞)で降り、赤城ICまで一般道。国道17号線は渋滞だったが、Googleマップにナビしてもらった道路は、大型車が通れないような道で普通に走れた。
 
東松山ICで降りたのは13:30頃、それからしばらくしてラジオで通行止めが解除したと聞いた。車1台の事故で約4時間の通行止めって・・・。
昼食をとり、家に着いたのは15:00頃だった。
 
8月17日(木)
この日は写真整理や日記の他、庭のシンテッポウユリが倒れそうなのを支え、アイビー剪定。また、成長してきたミョウガが、仕切りブロックとジャノヒゲに阻まれてきたので、ジャノヒゲを除きミョウガをずらしてゆとりをもたせた。
 

そんな休みだった。湯沢高原やアルプの里、西山ふるさと公苑の様子は後日取り上げようと思う。とりあえず、庭のシンテッポウユリを記録しておく。
  
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする