メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

須賀敦子「遠い朝の本たち」

2021-11-21 16:50:03 | 本と雑誌
遠い朝の本たち :須賀敦子 著  ちくま文庫
 
このところまた須賀敦子に関するものが続いている。この本は「須賀敦子の方へ」(松山巖)で知ったもので、1998年彼女が亡くなった年に刊行された。
遠いとは、幼少期から大学あたりまでを指すのだろう。
 
彼女より後の世代から見ると、あまり身の回りで見なかった、また今となっては手に入りにくいものも多い。ただそこは内容に関し最小限の紹介はされていて、そこで得た残ったものとその後のもものとのつながりがうまく書かれている。
 
そして、この人にしてはめずらしくセンチメンタルなふりかえりが感じられるのは、この小冊子の読みがいというものだろう。
 
その一方で、著者の存在と生き方に興味を持ち続けていたものとしては、読んでしまったけれどそうでなくてもよかったかなと、自分にたいして余計なおせっかいの念も起ってくる。
 
須賀が生まれたのは関西のかなりいい家ということは想像していたし、上記の松山の本からも知っていたけれど、本書を読むと相当裕福な環境だったな、と思われる。それがどうということはなく、書いたものがすべてなのだが。
 
もっともそうであってもこのような読書と学んだ環境から時代とその時の問題に対して真摯な思索がされたことは確かだ。前にも書いたと思うが、そうなると、恵まれた環境だけに逆に対宗教にしても対社会にしても、より極端になりがちだが、彼女はそこで一つ一つ立ち止まり考え直しで進んでいった。そこが著作から感じるいい疲労感で、アルベール・カミュ流にいえば「反抗」ということなのだろうか。
 
ところで、この文庫をはじめいくつかの著書のカバーには船越桂の作品が使われている。なぜかと思っていたが、本書の解説を書いている末森千枝子(編集者?)の弟が船越桂で、本を通じてのつながりのようだ。二人の父は船越保武(彫刻家)でカトリック、そこのつながりはわからないが、保武の彫刻は、それなりによく見ている私からすると、カトリックであっても近づきがたいものではない。須賀にも通じているだろうか。
 
「本たち」は幼い少女が夢中になるものからプルターク、鴎外、リンドバーグ、サン=テクジュベリ、、、ときて、最後が上田敏の訳詩集というのはおもしろい。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山猫 | トップ | エマニュエル・トッド「老人... »

本と雑誌」カテゴリの最新記事