goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

菅氏国家戦略相、岡田氏外相

2009-09-06 08:46:19 | 政治
菅・国家戦略相、岡田・外相 鳩山政権の骨格人事固まる(朝日新聞) - goo ニュース

鳩山代表が5日、新政権の骨格(基本の意?)人事を固めたそうです。
副総理・国家戦略局担当相(党政調会長)に菅直人氏(62)、外相に岡田克也氏(56)加えて財務相に藤井裕久氏(77)の起用(小沢氏の了解も得たのでしょう)の意向。
まあ菅さんと岡田氏は下馬評に上がっていましたから妥当なのでしょう。
藤井氏は本来高齢を理由に引退で衆院選に出馬しない筈でした。重要閣僚登用含みで比例区で当選。
補正予算組み替えで財務省と激論と激務が容易に想像される役職に77歳の老人(と言って失礼でないと思います)が如何取り組むのか? 財務官僚と激論の際、倒れそのまま帰らぬ人になって補正予算の組み換えが上手くいったりして。

「児童手当」の財源のため爺婆の「配偶者控除」が廃止になる様では「同じパイの奪い合い」です。財源不足ならまずは社民党が言うように月額1万円で始めるとか国民新党の言う所得制限をつけて始めるとかが知恵のある方法に思えます。
国会議員の100名も削減してから「児童手当月額2万6千円」でも良いんですよ。

さて「年金担当大臣」は長沼氏も内定とか。しっかり頼みますよ。

ところで連立協議も整うのか物別れか時間の中での駆け引きですよね。
社民党にどの椅子を譲りますか?
環境相? 少子化担当相? どうなるでしょうか。
国民新党は?
亀井さんに少子化相は似合いません。
幾ら郵政見直しでも総務相は無理でしょうね。
国家公安委員長(北方・沖縄・拉致担当)はどうかしら? 
行革担当相なんかも良いかもしれません。
国民新党の主張で唯一買える点は中小企業向けの融資の返済を棚上げしろと言ってます。ドルの垂れ流しの下で円の垂れ流し----貸した金は返らないとすれば棚上げの延長上返済無用にするのは新しい実験です。期待していますよ。

どなたも就任すぐ「金と女或いは男」で鳩山氏に任命責任を問われないようにしてくださいね。お願いします。


朝日新聞:
民主党の鳩山代表は5日、新政権の骨格人事を固めた。副総理・国家戦略局担当相(党政調会長と兼務)に菅直人代表代行(62)、外相に岡田克也幹事長(56)、財務相に藤井裕久最高顧問(77)を起用する意向だ。長妻昭・党「次の内閣」年金担当相や、弁護士の仙谷由人元政調会長の入閣も有力となっている。特別国会で首相に指名される16日中の組閣に向け、他の人選も本格化させる。

 鳩山氏は5日、党本部で次期幹事長の小沢一郎代表代行と会談。三役会議メンバーの菅、岡田両氏の人事と輿石東参院議員会長の留任を伝えた。7日の同会議で正式に確認する。国会対策委員長、衆院議院運営委員長ら国会役員人事は小沢氏に一任した。(以下省略)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

官房長官 平野博文氏 決定

2009-09-05 05:10:08 | 政治
官房長官に平野博文氏=菅、直嶋氏の入閣有力に-鳩山代表、人事を本格化(時事通信) - goo ニュース

昨日午後は珍しくバタバタしていてTVで4時前「官房長官に平野博文氏起用」と白いテロップが流れた。
顔と名前が一致しなかったが「党役員室長」と言っていたので「あああの人だろう」と思ったがその通りであった。

実は鳩山氏が民主党圧勝を受けて記者会見する場面に「背景として必ず写る男性が二人いる」老妻が指摘するには「向かって右は目がキョロキョロしているからあの人はSP、向かって左に人は目が動かないから秘書長とか何かそういう仕事よ」
実にその通り向かって左の方が平野博文氏でした。

ところで夜10時の「報道ステーション」を見ると夕刻7時頃大阪の空港?を出る平野氏が映像に写り「官房長官? いえ、その様な話は聞いていない」と否定してる場面が出た。
一体なんじゃいな? 新聞辞令か? と思ったが確かめるすべも無いので一晩たてば真偽が分かろうと寝ることにした。

さて一夜明けても「官房長官は平野氏」の様でマスコミの関心は菅氏と岡田氏の閣僚ポシジョンと小沢幹事長による「権力二重構造」の話に終始していた。
昨日7時頃の「平野氏とマスコミの応答はなんじゃいな?」
平野氏のお惚けか?鳩山氏の連絡遅れか?

情報通が言うには「国家戦略局」が政治指導と官僚の統制を行うので「官房長官は自民党時代ほど協力に官僚を使いこなさずとも良い」のだとか。
従って中量級の人材でも良いのだとか。
何が重量級でどれが中量級かなのだが「爺婆が名前を聞いて顔が浮かべば重量級」と決めれば「国家戦略局」の大臣は重量級が起用されるのであろう。
尤も自公政権時代は重量級といっても官僚の言いなりだった町村某幹事長とか弁舌爽やかだが自党の反対勢力を抑えられない石原某幹事長代理とか国際会議で酔態を見せた中川某財務大臣なんか枚挙に暇が無い。

まずは平野博文氏のお手並みを拝見しましょう。






時事通信:
民主党の鳩山由紀夫代表は4日、新政権の閣僚・党執行部人事の調整を本格化させ、内閣の要となる官房長官に同党の平野博文役員室長(60)の起用を固めた。また、菅直人代表代行、直嶋正行政調会長の入閣が新たに有力となった。菅氏は、予算編成の基本方針や国家ビジョンを定める「国家戦略局」担当相に起用されるとの見方が出ている。

 これにより、次期幹事長として党運営の実権を握る小沢一郎代表代行と平野氏が鳩山氏を支える、新政権の骨格が固まった。鳩山氏は16日召集の特別国会で首相に指名された後、同日か17日に新内閣を発足させる方針。閣僚らの人選は小沢、平野両氏と協議しながら進める考えだ。(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党幹事長を小沢氏受諾

2009-09-04 07:38:52 | 政治
民主幹事長に小沢氏=岡田氏は重要閣僚-鳩山代表が決定(時事通信) - goo ニュース

衆院総選挙後の民主党幹事長に小沢一郎氏が就任しました。
昨日夜TVで「報道ステーション」を見出した時は本部で鳩山代表が小沢氏の到着を待っているとの事でした。
爺は早寝なのでその結果が分かるまで起きていませんでした。

民主党のオーナーと言うか育ての親が相応しいか まあ今回民主党大勝の仕掛け人であった事は文句なしです。

これで「西松の献金に絡む秘書の政治資金法違反疑惑」が無ければ「幹事長に就任して党務を一手に仕切る。当然来年夏の参院選は最優先課題」でしょう。
一方鳩山代表も「個人献金疑惑」が何だかすっきりしないのですが9月中旬以降鳩山総理と小沢幹事長の仕切る政界で「検察官僚がどれだけ動くかは疑問です」
従来小沢氏側が言っていた「国策捜査」なんてものがあるなら今度はその「反作用で国策捜査を止めさせれば良いのですよ」

「政権交代」の大義の前で「二人の疑惑が僅かな事」で今後立派な仕事をすれば許されるでしょうし「米国辺りから詳細な資料と共に実態が公開される様な事になれば一巻の終わり」もし米国が二人の弱点を握ればそれをネタに「米国への利益誘導を強要しますから言いなりになってる限り暴露はありません」

目下真実は神のみぞ知ると言った所でしょう。

さて岡田現幹事長は「連立政権協議」が整うまで続行。その後重要閣僚で入閣だそうです。
話は小沢幹事長に戻します。爺は小沢氏の処遇は「国家戦略局」の事務局長とか総務部長とかで「ほとぼりを冷ますのが良かったのでないか」と思うのですよ。
「国家戦略局」が何をするかなんて勿論知りませんが仮に国家の「中長期企画を担当する部署」だとすれば政権の安定に寄与すること大だと思ったのです。
将来的には在野の人士も入れ日本国(議員内閣制でない)総理大臣にもつながるのでないかとは夢を見すぎでしょうかね。

来年夏参院選の勝敗に目処が付くまでは鳩山と小沢のツートップは無いと思いますが小沢氏の心情は如何なのでしょう?
これも注目ですね。


時事通信:
民主党の鳩山由紀夫代表は3日夜、党本部で小沢一郎代表代行と会い、幹事長への就任を要請し、小沢氏も受け入れた。岡田克也幹事長は新内閣の重要ポストで処遇する。鳩山氏は、来年夏の参院選で同党が単独過半数を確保し、政権運営を安定させるためには、小沢氏に選挙対策を含めた党運営を委ねる必要があると判断した。

 鳩山氏は16日の特別国会での首相指名を受け、直ちに新内閣を発足させる方針。鳩山氏は小沢氏らと協議し、組閣や党役員人事を進める考えとみられる。ただ、小沢氏の幹事長起用に対しては「権力の二重構造につながる」と警戒する声があり、党内の反発も呼びそうだ。

 鳩山氏は会談後、小沢氏起用の理由について「小沢氏は『全力で支えます』と言って、次期幹事長に決定した。今回の選挙で代表代行として頑張っていただき、300を超える議席を得ることができた。参院選でも勝利を収めなければならない」と記者団に述べた。閣僚人事については「首相指名までの間に正式決定はあり得ない」と強調した。

 小沢氏も記者団に「代表から幹事長就任の要請をいただいた。私としては党人でございますので、代表の要請をお受けすると返事をしてまいりました」と語った。

 鳩山氏は、岡田氏と菅直人代表代行の了承も事前に得たとし、岡田氏の処遇については「枢要な内閣のポスト」に就ける意向を示した。ただ、当面は岡田氏が社民、国民新両党との連立協議に当たり、連立合意後に小沢氏と交代する。

 「権力の二重構造」との見方があることに対し、鳩山氏は小沢氏が「政策には基本的にかかわらない」と話していたと説明し、否定した。また、小沢氏の公設秘書が逮捕、起訴された西松建設の違法献金事件に関しては「本人は全く関与していない」として、幹事長職の遂行に影響はないと強調した。 
(引用終わり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社民、連立政権入りを執行部一任

2009-09-03 07:54:05 | 政治
社民、連立政権入りを執行部一任 国対委員長は辻元氏(共同通信) - goo ニュース

昨日午後民主党、社民党と国民新党の3党が連立政権協議を始めました。
出席者は民主は直島政調会長、社民は阿部知子政調会長そして国民新党は自見庄三郎政審会長で仲良く写真に写っていました。
社会党は協議の一方前後して「全国代表者会議」を開いて「執行部一任」を取り付けました。

今度連立に利用されると「解党的悪影響」を受けるでしょうからね。

今朝になると協議の内容が漏れ聞こえてきました。
民主党は「安保政策では、民主党が(1)対等の日米関係(2)東アジア共同体の構築(3)核兵器廃絶(4)拉致問題解決(5)地球温暖化問題への取り組み――の5項目を盛り込んだ素案を提示したそうです。
「政策協議」の課題と言うより「理念とか識見或いは目標」てな感じで「1期4年を前提」の協議にしては重いというか大きすぎる気がします。
まあその辺が社民党に言質を取られない知恵かもしれません。

社民党が強く求めている与党間の政策調整機関の設置について民主党は党と政府の意思決定が二元化すると難色を示しているようです。
「政策協議」毎に連立協議していては政府には足かせになりかねませんし民主党は「村山政権の轍を踏みたくありません」から綱引きでしょう。

今日再協議とか。どこに落ち着くでしょうか? 
「一言一句も変えずでは同じ党になってしまいます」
「国民の政治的立場の最大公約数を求める」事が政策協議でしょうから「民主党の寛容と社民党の柔軟性」に期待しています。
国民新党は「郵政民営化の抜本的見直し」ですが今さら国営化はないですよね。

「インド洋上の給油」「ソマリア沖海賊対策」等お互いの神経を逆なでする問題をどうするのでしょう?

参議院での多数決が狙いなら「自民党の一部」と政策協議するのが「民意の最大公約数」を引き出すため必要かもしれません。
まあ「選択の優先権(first refusal right)」を社民党と国民新党と行うのは礼儀ですからね。
協議の進展を見守りましょう。


共同通信:
社民党は2日、全国代表者会議を開き、民主、国民新両党との連立政権協議入りを了承、最終判断を福島瑞穂党首ら執行部に一任した。また、衆院選で落選した日森文尋国対委員長の後任に、辻元清美衆院議員を充てることも決めた。執行部は協議にあたり、(1)政策調整を行う政府与党連絡会議の設置(2)民主党が打ち出している国家戦略局や行政刷新会議への参加―などを求める方針を示した。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者庁発足

2009-09-02 06:19:29 | 政治
消費者庁が発足 新組織は38年ぶり(共同通信) - goo ニュース

1日昼前「消費者庁」の大看板の前でにこやかに微笑む女性は野田聖子さんで隣のおじさんが新長官のようだ。
野田さんは3日前は「涙声で後一歩何とか勝たせてくれ」と絶叫していた。その読み通り小選挙区では落選、比例重複で救われた一人。危うく只の人になる所でした。

五月の「消費者庁」設置の関連法が成立する際、もっと民主党から整然とした議論を求める声があっても良かった所、「マルチ商法」を擁護する議員連盟(健全なネットワークビジネを育てる議員連盟)に多数の幹部や党員が参加していた。
例えば藤井雄吉は献金1000万円を追及され離党のち議院引退。他に会長として党最高顧問藤井裕久、顧問に党国対委員長山岡賢次等。
この点を与党に追及され腰砕けになった経緯がある。

当初乗り気でなかった麻生総理も「落ち目の三度笠」人気回復の為当初10月立ち上げ予定を夏休み返上で9月に繰り上げた経過がある様だ。
それには8月半ば民主党が立ち上げ延期を求めたが止まらなかった訳。
「動き出したら止まらない。官僚主導の制度とはそういう事」の見本。

民主党は当然お冠で「長官人事」他を見直すとか。
「消費者庁」の監視機構に当る「消費者委員会」の委員(委員長就任が内定)住田裕子氏は事前に辞退する等混乱が生じている。

麻生総理野田大臣に悪意がなければ状況の変化が読めなかったとしか言いようがない。
9月からは民主党主導が原則であるから「消費者庁発足」が民主党の意に沿わないのであれば「出発点に戻ってやり直したら宜しいのでは」多少の時間と費用が掛かっても先行き捩じれが少なかろう。
シンドラー製エレベーター事故、中国製餃子、パロマガス機器や等級や産地偽装の
肉・野菜やうなぎ等悲惨な結果や消費者をおちょくっているとしか思えない偽装の数々。「消費者庁」が機能すべき分野は多々ありそう。
民主党の話の筋の通し方と調整力に注目してゆきましょう。


共同通信:
消費者庁が1日、発足した。各府省にまたがっていた消費者行政を一元的に担うもので、新たな任務を担う行政組織の新設は38年ぶり。午前には野田聖子消費者行政担当相らが立ち会って看板の除幕式が開かれた。民主党は長官人事など一部態勢を見直す構えを示しており、新政権発足後の対応が焦点となる。発足直前に消費者委員会の委員に内定していた弁護士の住田裕子氏が辞退するなど、波乱含みの船出となった。(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする