goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

入れ墨公務員? 大阪市

2012-03-03 08:02:01 | 社会
橋下市長、入れ墨職員「クビ無理なら消させよ」(読売新聞) - goo ニュース

入れ墨と聞けば「遠山の金さん」は有名ですが南町奉行を長く続けた根岸肥前守さまも肩に赤鬼の入れ墨があったとか。
浜爺が子供の頃は銭湯に行くと仕事師のおじさん達の中には背中一面から肩と二の腕まで使って「金太郎と山姥」とか「竜と虎」を入れ墨しているのを目にしています。

さて報道によれば大阪市の「児童福祉施設」の男性職員が児童に「入れ墨」を見せて停職2か月の処分を受けたそうです。
その後市の指導で長袖シャツを着て職務を続けている事を橋下市長が問題視しているようです。
一般的に就職の際に「あなたは入れ墨してますか?」とは聞かないし「堅気の人間は入れ墨はしない」のが常識だよな。
この話題になっている職員の入れ墨はどの程度の物でしょうかね?
長袖を着ないと見えるなら「二の腕以上方から背中に広がる見事なものか?」昔BCG打った辺りに機械掘りした程度なのか報道では判りません。
ただ橋下市長の発言「消させるルール」は消せる程度の入れ墨が頭にあるのでないかと思います。
この男性が昔の仕事師の様な入れ墨だとレーザーとか使っても消せないのでないですかね。

まあ大人としてはこの職員は「注意しながら雇用継続」新しいルールで「入れ墨禁止」条項を作るのですかね。
禁止ルールが出来たとしてどうやって「入れ墨の有無を確認」するのでしょう? パンツ一丁で身体検査??!
或いは「入れ墨無しの宣誓書」を取って「ばれたら解雇」でしょうかね。
まあ入れ墨入りの公務員は無いだろうとの市民合意があれば採用しないルール作りでしょうね。
採用して消せないとすれば「子供相手の職場から配置転換は必要かもしれません」
大事な事は位「入れ墨があっても無くても仕事の要求する水準に見合った仕事が出来るかどうか」なんでしょう。
橋下市長は「船中八策」から入れ墨職員の処遇までやることが多くて大変そうに見えます。
頑張ってください。

追記:5日に知りましたがこの職員は「大阪市職員になった後入れ墨をしたそうです」市の組織はどこか狂っています。

読売新聞:
大阪市の橋下徹市長が、市職員の入れ墨を禁止するルール作りを関係部局に指示した。

 市の児童福祉施設の男性職員が子どもたちに入れ墨を見せ、2か月の停職処分を受けたが、市側の指導で長袖シャツで隠したまま職務を続けていることを問題視し、「入れ墨だけでクビにできないのなら、消させるルールを」と服務規律を厳格化する方針だ。

 市の職員倫理規則に入れ墨の規定はないが、橋下市長は関係部局への指示の中で、「入れ墨をしたまま正規職員にとどまれる業界って、公務員以外にあるのか」としている。
(引用終わり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする