goo blog サービス終了のお知らせ 

One-Leg Playerの奮闘記

障害を持っていても松葉つえ1本でいろんなスポーツにチャレンジして来ました。今は車いす競技用に夢中です。!!

腰痛を防ぐ、ノーリフト!!

2015-06-26 07:52:38 | 診断報告

家族の介護や患者さんの看護などで深刻な問題となっている
腰痛で悩んでおられる方がとても多いと言うことです。

障害者スポーツセンターでも介護される方をよく見かけ、その大変さを
目の当たりにし、腰や膝は大丈夫なんだろうかと心配になります。

そこで腰痛を防ぐ新たな方法として「抱え上げない介護」が今注目されており、
その腰痛対策として「ノーリフト」と呼ばれるオーストラリアで導入されている、
体全体を使う動作や福祉用具の活用などがポイントで、電動ベッドの背もたれを
起こす機能や滑りやすいシートを利用したり、身近な物を工夫して介護や看護する人の
腰痛を防ぎ、患者さんの抱え上げをやめることで体の緊張が和らぎ、知識をもって動かす
ことで患者さんの恐怖心を与えずに”こわばり”も防げると言う。

飽くまでも一つの参考例ですので、自分で取り入れられるものから
トライされてみては如何でしょうか。
結構、福祉器具は高価なので、レンタルなどを利用する方法を
相談されてみるのも良いかもしれませんね。

(NHKニュース・おはよう日本、2015/6/24放送、「腰痛を防ぐ新常識、抱え上げない介護」より)

ノーリフティングポリシーセミナー(床走行式電動リフトの操作)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者センターと生活不活発病。

2015-06-14 07:26:28 | 診断報告

皆さん、生活不活発病ってご存知ですか?

体を動かさない状態が続く事が原因で心身の機能が低下する病気で、
筋力が低下したり関節が固まったり運動器官の機能低下だけでなく、
心肺や自律神経、知能にも低下がみられ認知症にも繋がる場合もあり、
特に高齢者に起こりやすく寝たきりの原因にもなるとか。

この生活不活発病にかかると、悪循環に陥りやすく回復には相当な時間を
要する為、予防が最も大切で厚生労働省などは注意を呼びかけています。

東日本大震災などの被災地で多くの高齢者に生活不活発病が増えているそうです。
また、障害を持たれた方も高齢になると突然動き辛くなる部分が出て来たりすると
動かすのが逆に怖くなったりして、外出を控えるようになり行動範囲が限られて運動
不足になるケースもみられるようです。

少しでも体を動かすことが大切で、その為には自分が今何をすべきか
目標を掲げ行動に移すことです。
また、人とのコミュニケーションも必要で、楽しい会話の中でお互いに励まし合い、
助け合い体を動かす切っ掛けとなって”元気で老いる”生活を目指すために、
障害者スポーツセンターでは、最近、目立つのがカルチャー教室(コーラス・
よし笛・生け花・書道)などが増え、センターでやらなくても他でこの手の教室は
いくらでもあるのにと、本来のスポーツセンターとしての役割から掛け離れた
方向へと危惧していたのです。

しかし、まずは障害者スポーツセンターを知って頂き、障害者も健常者も共に足を
運んでもらう切っ掛け作りから努力されているのに気付いた。どちらにしても、
センターを知って頂かないことには何も始まらないと言うことです。

次は、障害者スポーツや運動教室・レッスンに如何に繋げられるか、
スタッフさんのこれからの手腕の見せどころですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと頑張り過ぎちゃいました。

2015-05-24 08:30:35 | 診断報告

親父の看護と家での用事でちょっと頑張り過ぎちゃいました。

2週間の疲労が今頃ドッと出たようです。

よってブログ記事を書くのも疎かになっています。

もうしばらく、ご辛抱願います。

障害者スポーツセンターの利用者の皆さん、スタッフの皆さん、
如何お過ごしでしょうか?

「この頃、全然きはらへんなぁー?」って噂していません。
鼻がモゾモゾして、仕方がないのです。(花粉症じゃないよ!!)ハックション!

朝、昼の温度の差が激しいので、体調管理には
十分に注意されトレーニングやレッスンの指導に励んで下さい。

          お節介なOne-LegPlayerより

私の好きなKeone & Mari madridの「Time for Love」のDanceをお届けします。
歌っているのは、Chris Brownです。

"Time For Love" | A Dance Short by Keone & Mari Madrid

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーニング+食生活をチェック。

2015-04-07 09:28:29 | 診断報告

いつもトレーニングジム室で思うことは、ストレッチやエアロバイク、ランニングマシン、スミスマシン、その他多種のマシンを使ってのトレーニングに励んでおられる利用者の皆さんは、センター内の周回路を走ったり、ジム室のマットで入念にストレッチを行ったりと本当に熱心に自分のルーティングをこなしトレーニングする姿に頭が下がります。

しかし、高負荷トレーニングや有酸素運動などはキッチリ行うのに、自分の食生活はどうなんでしょうか?せっかくセンターでトレーニングしても家へ帰ると好きな物を食べ、お酒やビールを飲み、タバコを吸い、味の濃いい塩分を摂り過ぎたりと食事摂取を無視すると生活習慣病の発症や高血圧・肥満症・糖尿病・心筋梗塞などの病気を招く原因となりかねないからです。

特に日本人が陥りやすい栄養素は、食物繊維とカリウム不足だとか、そこで、食物繊維の目標量と効果的な摂り方をおススメします。

食物繊維の1日あたりの目安ですが、18歳~70歳の男性は20g以上、女性は18g以上、70歳以上の男性は、19g以上、女性は17g以上です。

食物繊維は、野菜や果物、納豆、きのこ、海藻、こんにゃくなどに多く、また玄米や胚芽米などの穀物にも含まれており、また、食物繊維は冷凍しても電子レンジにかけても量や質が変わらないので、野菜を多めに調理して冷凍保存しておけば手軽に摂取できます。

次に食塩の1日あたりの目安ですが、男性が8g未満、女性が7g未満としており、食塩を多く摂っていると高血圧や動脈硬化から脳卒中や心筋梗塞を引き起こす要因となり、若い内から食塩の摂り過ぎに気を付けることが大切です。

減塩で大切なことは、何から食塩を摂っているかに気付くこと。例えば、塩鮭一切れ(5g)、梅干し1個(2g)、明太子(2.6g)、ラーメン(4g)、カツ丼(4.5g)、にぎり寿司(4g)など。食パンやノンオイルドレッシング、スポーツドリンクなどにも塩分が含まれています。(記載されている栄養成分表示を見る習慣をつけ、ナトリウムのみの場合は、ナトリウム×2.54=食塩(g)と覚えておく。)

最後に食事は、ゆっくりと時間をかけて良く噛んで食べること。(早食いは太りやすい為、肥満対策として。)
理想的な体格BMI=体重÷身長÷身長(18歳~49歳は、18.5~24.9、50歳~69歳は、20.0~24.9、70歳以上は、21.5~24.9

筋力トレーニングと生活習慣病を防ぐ食事摂取を考え、この二つは健康を維持する為にはどちらも欠かせないものです。(NHK、Eテレ「みんなの健康」より)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座り仕事の疲れを貯めない工夫。

2015-03-25 09:28:17 | 診断報告

デスクワークで長時間、同じ姿勢でパソコンと向き合っている人達が疲れを貯めない工夫をどのようにしているのかを調べてみました。

パソコンの業務で座りっぱなしの人が行っている6つの工夫を今日はご紹介します。

1.2時間に1回は体を動かす。(背筋を伸ばす、こまめに立ち上がる、足首から足先を動かす)
  座りっぱなしでいると、同じ姿勢が続き血行が悪くなり、冷え症やむくみに繋がるからです。

2.飲み物は冷たいものより温かいもの。(コーヒー、紅茶、ハーブティー)
  空調の利いた室内は、乾燥が気になったらハーブティーを入れて、心地良い蒸気と共に喉のイガイガを和らげます。

3.座りやすいように椅子をアレンジ。(背にクッションを置く、椅子用座布団を敷く、自分に合った椅子に交換する)

4.香りや癒しグッズをデスク周りに配置。(好きな色のアイテムを視界に配置、見て癒されるキャラ(くまモン)を置く、ハンドクリームやアロマで気分転換)

5.眼と手の疲れを取り除くメガネやグッズを常備。(PC用のブルーライトカット眼鏡、目の疲れを癒やすホットマスク、指先をストレッチするグッズ)

6.定休日は出来るだけオフライン生活に。(必要以上にネットにアクセスしない、会社の仕事メールは見ない、画面を離れられる趣味を持つ。)

2014/7/18、日経電子版「座り仕事の疲れをためない役立つアイテム大公開」より

私からは、音楽をおススメします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする