物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

トキリマメ

2023-03-19 05:00:00 | マメ科

トキリマメ(吐切豆)
<学名:Rhynchosia acuminatifolia Makino>
マメ科 タンキリマメ属 つる性多年草


未だ枯野の世界だったんですが道端に何やら赤いものが・・・
 ? 花 ?  新芽 ?   覗いてみると
トキリマメの鞘でした。



撮影日 2023.2.25: 群馬県


宮城県以西~九州の低山の林縁などで見られ、他の植物に巻き付いて
伸びるつる草。
葉は互生で、3小葉。小葉は薄く、先がやや急に細くなって尖る。
葉の中央より基部寄りで葉幅が最も広い。

花期は7~9月、
葉腋に総状花序を付け細長い筒状の形をした黄色い蝶型の花を
密集するよう咲かせる。



豆果はほとんど柄がなく、長さ15~17mm、秋に紅く熟し、
莢の中には楕円形をした黒く光沢のある種子が2個入っていて、
開裂したあとも莢の縁(縫合線)の上にぶら下がってついている。

和名の由来はよくわかっていない。別名、オオバタンキリマメ。
タンキリマメによく似ている。タンキリマメとの違いは、
葉先にかけて細くなるところ。

枯れた葉が付いていました。
丸まった葉を開いてみると・・・

葉の中央より基部寄りで葉幅が最も広く、先が急に細く
尖っているのでトキリマメですね。

タンキリマメは全体に毛が多く、
葉先が尖らず、葉質が厚い。また、最下の萼片が萼筒より長い。
葉裏や萼片に黄色の腺点があり、豆果が赤く熟すのは同じ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿