物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

タチツボスミレ <Viola grypoceras A. Gray >

2010-04-17 19:37:35 | スミレ科は⇒ すみれ world
 全国いたるところで見られるスミレです。

個体数も多くていろいろな変異が知られています。
毛は余り生えていないのが普通ですが全体に毛の生えたタイプが知られていて
ケタチツボスミレ<var. pubescens Nakai >
と呼ばれます。   今日撮ってきたケタチツボスミレです。

普通タチツボスミレの花は薄い青紫色です。

柱頭は棒状で、側弁には毛が生えていません。
時々白花 ( シロバナタチツボスミレ < f. albiflora Makino > ) や
距だけ紫色で他が白いオトメスミレ < f. purpurellocalcarata (Makino) Hiyama ex F.Maek. > と呼ばれるものなどが見つかることがあります。
一秋の地元では白花は何年か前に教えてもらった所以外では見ていなかったのですが今日他でも見つけました。

茎や花柄にも赤い色が無いです。
良く見ると毛が多いのに気づくと思います。

シロバナタチツボスミレ と言うことになるのでしょうか。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (naka)
2010-04-17 22:13:00
白いタチツボスミレ、清楚な感じが
いいですね。
これは見たことがありません。
No title (akira)
2010-04-18 00:28:00
あまり触ったことがないですが、観察のためにはそれが必要ですね。ポチ
No title (一秋(野草))
2010-05-03 12:14:00
nakaさん 白っぽいタチツボスミレは良く見るのですが、ここまで白いものはなかなかありません。
No title (一秋(野草))
2010-05-03 12:16:00
遊びの駐車場さん ポチありがとうございます。
スミレの毛は目立たないものも多いですね。

コメントを投稿