goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

Drayton, Idea 6

マイケル・ドレイトン
『イデア』 6

つまらない、化粧の濃い、頭の悪い子たちが
今、あちこちの通りを行ったりきたりしていますが、
詩に歌ってもらえないそういう子たちはすぐに忘れられてしまえばいいんです。
死んですぐ、そう、死に装束につつんでもらう前にでも!
でも、ぼくは君には永遠の命を与えたいと思っています。
君以外の人やものごとなど、すべて忘れ去られてもいいんです。
女王たちに捧げられるほめ言葉の何千倍もの
称賛を君に捧げたいのです。
若い者も老いた者も、後の女性たちはこのぼくの詩を読んで、
ぼくの描く君を見て、幸せに思うでしょう。
そして、悲しむでしょう。ぼくや君の時代に生きて、
女性の鑑である君を見ることができなかったことを。
それくらい、ぼくは君をふつうの女性たちよりはるか高く舞いあがらせたいのです。
永遠に残るぼくの詩のなか、君に生きつづけてほしいのです。

* * *
Michael Drayton
Idea 6

How many paltry, foolish, painted things,
That now in coaches trouble every street,
Shall be forgotten, whom no Poet sings,
Ere they be well wrapt in their winding-sheet!
Where I to thee eternity shall give,
When nothing else remaineth of these days,
And Queens hereafter shall be glad to live
Upon the alms of thy superfluous praise.
Virgins and matrons, reading these my rhymes,
Shall be so much delighted with thy story
That they shall grieve they lived not in these times,
To have seen thee, their sex's only glory.
So shalt thou fly above the vulgar throng,
Still to survive in my immortal song.

* * *
Spenser, Amoretti 75 や Shalespeare, Sonnet 18 と同じ、
詩によって愛しい人に永遠の命を与える、という内容。
(これもロンサールらプレイヤード派の著作に顕著。)

いろいろな意味で、carpe diem の正反対。

Cowley, "Life and Fame" はこのような発想を
露骨に批判・嘲笑している。

* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.luminarium.org/editions/idea.htm

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。

ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。

商用、盗用、悪用などはないようお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« Watson, Hekat... Constable, ("... »