goo

Jonson, "Charis IV: Her Triumph"

ベン・ジョンソン
「カリスを称える歌10篇--IV. カリスの凱旋」

愛の女神アプロディーテーの戦車がやってきます、
わたしの愛しいあの人を乗せて!
それを引くのは、白鳥と鳩、
そして、愛の女神が御者をしています。
あの人が通ると、すべての人の心が
その美しさの前にひれ伏します。
そして恋に落ち、願うのです、
ただそのきれいな姿を見ていたいと、
そして、隣に乗って走りたいと、
戦いのなかでも、海のなかでも、あの人が行きたいところへ、どこまでも。

あの人の目を見てください。それは照らします、
愛の女神の世界にあるものすべてを!
あの人の髪を見てください。それは輝いています、
愛の女神の星、金星がのぼるときのように!
見てください、あの人の表情は、なめらかでおだやかです。
男たちのおせじなどより、はるかになめらかなのです!
その額のまゆからは、美しさの光のヴェールが放たれて、
顔のすべてをつつみこんでいます。
この美しさだけであの人はすべてに勝利をおさめ、凱旋してきます。
四体液のせめぎあいで生まれる感情など、みな彼女に倒されるのです。

輝くように咲く百合を見たことがありますか、
心ない者がそれを摘んでしまう前に?
一面の雪野原を見たことがありますか、
土がそれを汚してしまう前に?
ビーバーの毛皮をさわったことは?
白鳥の羽は?
野ばらのつぼみの香りを知っていますか?
火にかけた甘松の香りは?
蜂の蜜袋をなめたことはありますか?
それくらい白く、それくらいやわらかく、そして、それくらい甘いのです! あの人は!

* * *
Ben Jonson
"A Celebration of Charis in Ten Lyric Pieces"
IV. Her Triumph

See the chariot at hand here of Love,
Wherein my Lady rideth!
Each that draws is a swan or a dove,
And well the car Love guideth.
As she goes, all hearts do duty
Unto her beauty;
And enamour'd do wish, so they might
But enjoy such a sight,
That they still were to run by her side,
Through swords, through seas, whither she would ride.

Do but look on her eyes, they do light
All that Love's world compriseth!
Do but look on her hair, it is bright
As Love's star with it riseth!
Do but mark, her forehead's smoother
Than words that soothe her!
And from her arch'd brows, such a grace
Sheds itself through the face,
As alone there triumphs to the life
All the gain, all the good of the elements' strife.

Have you seen but a bright lily grow,
Before rude hands have touch'd it?
Have you mark'd but the fall o' the snow,
Before the soil hath smutched it?
Have you felt the wool of bever,
Or swan's down ever?
Or have smelt o' the bud o' the briar?
Or the nard in the fire?
Or have tasted the bag of the bee?
O so white! O so soft! O so sweet is she!

* * *
(スタンザ2の最後の部分について)

such a grace: 先行詞

As alone. . . . のas: 関係代名詞主格

triumphs:
関係詞節の動詞。勝利の後の凱旋行進にて
・・・・・・を誇らしげに、華々しく掲げる、
というような意味で理解。OED v. 1, 「凱旋行進をする」
(自動詞)から派生させて。
(勝手な理解だが、これでいいはず。)

to the life: まさにあるがままの姿で(OED, "life" 7b)

All the gain, all the good of the elements' strife:
Triumphsの目的語。

the elements:
古代の科学で、この世のすべてを構成していると
考えられていた土、水、空気、火(OED, II)。

これらは古代以来の四体液説における黒胆汁、
粘液、血液、黄胆汁に対応。これらの体液の
バランスが人の性格や精神状態を左右すると
考えられていた。

つまり、

such a grace . . .
As alone there triumphs to the life
All the gain, all the good of the elements' strife.
= 四体液のせめぎあい(the elements' strife)に
よって生まれる人の感情のうち、もっと美しいもの、
すばらしいもの(All the gain, all the good)を、
あるがまま、そのままのかたちで、まるで勝ち誇るかの
ように掲げて見せている、そんな美しさ(such a grace)。

それが、Sheds itself through the faceしている、という。

(参考: 四体液説について)
Duchan, Judith Felton
"Ancient Theory of Elements and Humors"
http://www.acsu.buffalo.edu/~duchan/new_history/
ancient_history/humor_theory.html
20140103

---
関係して、「彼女の額はお世辞よりもなめらか」
her forehead's smoother Than words that soothe her
というのも、そういうこと。

額は恥ずかしさなどの感情をあらわすところ
(かーっと熱く、赤くなって)(OED 2)。
あるいは、怒っているときには、しわがよったり
するところ。

そこが「なめらか」ということは、彼女の心のなかも
なめらか、落ちついている、ということ。つまり、
四体液のせめぎあいによって生まれる人の感情のうち、
もっと美しいもの、すばらしいものが、彼女の心の
うちにあり、それが表情にもあらわれている、ということ。

* * *
劇作品『悪魔は頓馬』(The Devil is an Ass)の挿入歌
(スタンザ2-3の部分)を発展させたもの。
ジョンソンの歌もののなかで、おそらくいちばんの作品。

その特徴はリズム。いちばん印象的なスタンザ3で確認。





ストレス・ミーター(四拍子)10行のなか、次のように
長い行と短い行を組みあわせ、また弱強のリズムと
弱弱強のリズムを組みあわせている。

1 弱弱強
2 弱強
3 弱弱強
4 弱強
5 弱強
6 弱強 (短い行)
7 弱弱強
8 弱弱強 (短い行)
9 弱弱強
10 弱弱強

* * *
この「カリス IV」を模倣した作品--

Thomas Carew
"Song" ("Would you know what's soft?")

Would you know what's soft? I dare,
Not bring you to the downe, or aire:
Nor to starres to shew what's bright,
Nor to snow to teach you white.

Nor if you would Musicke heare,
Call the orbes to take your eare:
Nor to please your sence bring forth,
Bruised Nard or what's more worth.

Or on food were your thoughts plac'd,
Bring you Nectar, for a tast:
Would you have all these in one,
Name my mistris, and 'tis done.

内容・詩形・リズムの点で、ジョンソンのものより
ありきたり。



これは、ケアリの詩集(1640)に掲載されたが、
後にシャーリーが、「自分の作品なのに盗まれた」
といって、自分の詩集に載せ直した作品。
そのシャーリーの作品が次のもの。

---
James Shirley
"Song" ("Would you know what's soft?")

Would you know what's soft? I dare
Remit you to the down, or air:
The stars we all acknowledge bright,
The snow too is exceeding white:
To please your scent, 'twill not be hard
To present you bruised nard:
Ana would you heavenly music hear,
I'll call the orbs to take your ear,
If old Pythagoras sing true:
But ambrosia, heavenly dew
Divinely must affect your taste,
And nectar is your drink at last:
But would you have all these delights in one,
Know but the fair Odelia, and 'tis done.

ケアリのものと同様、内容・詩形・リズムの点で、
ジョンソンのものよりありきたり。



12行目までが各行8音節の典型的な歌(ストレス・ミーター)で、
最後の二行は弱弱強調の歌とも、語り(弱強五歩格)とも読める。
最後だけジョンソンの詩のようにゴージャスに歌ってもいいし、
語りにしてもいい。

(最後二行のビートは強勢の位置からはずれていて、
少し不自然だが特徴的なリズムをつくっている。)

* * *
サックリングによるパロディ。
その他のパロディ。

(つづく)

* * *
パウンドの『歌集』81歌(Canto LXXXI, 『ピサの歌集』
Pisan Cantosの一部)の「リブレット」のところにも
用いられている。いちばんいいところ、「君が心から
愛するものだけが残る、その他のものはゴミ」の直前の
あたり。

Yet
Ere the season died a-cold
Borne upon a zephyr's shoulder
I rose through the aureate sky

Lawes and Jenkyns guard thy rest
Dolmetsch ever be thy guest,

Has he tempered the viol's wood
To enforce both the grave and the acute?
Has he curved us the bowl of the lute?

Lawes and Jenkyns guard thy rest
Dolmetsch ever be thy guest

Hast 'ou fashioned so airy a mood
To draw up leaf from the root?
Hast 'ou found a cloud so light
As seemed neither mist nor shade?

Then resolve me, tell me aright
If Waller sang or Dowland played.

ウォーラーやローズ(Lawes)など17世紀の詩人・
音楽家の名前をあげつつ、詩のベースはジョンソンの
「カリス」4番、という。

* * *
英語テクストは、以下の資料より。

(ジョンソン)
http://www.luminarium.org/sevenlit/jonson/charis4.htm

(ケアリ)
Poems (1640, STC I: 4620)

(シャーリー)
The Dramatic Works and Poems of James Shirley,
vol. 4 (1833)

(パウンド)
Modern Verse in English, 1900-1950 (1958)
https://archive.org/details/modernverseineng00unse

* * *
20131124
20140103

* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« Pope, "Ode on... Lovelace (tr.... »