晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

『新たなグローバリゼーションの時代を生きて』

2011-05-02 20:45:04 | Weblog

2日続けてシブシブの雨、本日2日は営業日だったが、こんな夜は、雨読に限る。明日、天気が回復したら、晴走しよう。

 

 

 『新たなグローバリゼーションの時代を生きて』(太田昌国著 河合ブックレット36 河合文化教育研究所 2011年刊)

 

 河合塾の予備校生向け講演会をブックレットにしたものだが、学ぶべき考え方があったので記す。太田氏の話は、大学受験には全く役立たないと思うが、その後の思想形成のきっかけ位にはなるだろう。しかし、受験を前にしてそのような余裕があるのだろうかと心配。

 

 河合塾自体は受験産業そのものだが、ポリシーがあるからか、罪滅ぼし的にかはわからないが、研究所を持っていてユニークな研究者を抱えている。以前は、亡くなった作家の小田実も所属していた。

 

 ずっと釧路出身の太田昌国を追いかけている。氏の著作には、『「ペルー人質事件」解読のための21章』『ゲバラを脱神話化する』『日本ナショナリズム解体新書』『「国家と戦争」異説』『「拉致」異論』『暴力批判論』『拉致対論』などがあり、氏は一貫して第三世界に視座を定め、この国の現状を批判する。なぜか、釧路と第三世界論に通底するものを感じるのは、私も釧路という土地で育ったためか。

 

 本書は、もし今、チェ・ゲバラが生きていたら、グローバリゼーションの現状にどのようなコメントをするだろうか、と問い、ゲバラは1959年に来日した時と同じく徹底的な米国批判の後、この国に対しては、米国の従属(ポチ状態)を一刻も早く断ち切るべきだと言うであろう、と答える。

 

 太田氏の「国家の悲観主義(ペシミズム)、人民の(楽観主義)オプチミズム」という言葉が印象に残ったが、これは、ロマン・ロランの「知性のペシミズム、意思のオプチミズム」から来ているのではなかろうか。

 

 国家を論じることのペシミズム、それは、国家権力の打倒、その後握った権力の悲惨の歴史を我々は学んでいるからだ。国民国家は黄昏を迎えている。国家に拘泥してはいけない。楽観主義で行こう。

 

 もうひとつ太田氏の「自分の悩めることだけに悩んでいる、悲しめることだけに悲しんでいる」ことから「ちょっとはみだして、悩めないことを悩んでみる。悲しめないことを悲しんでみる。その一歩踏み出す。」という言葉。それは、国家に同一化している自分自身から自分を取り戻す言葉のようだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『権力を取らずに世界を変え... | トップ | コンサドーレ札幌今季初勝利 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事