晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

金子勝 『平成経済 衰退の本質』

2019-05-24 09:28:42 | Weblog

加藤典洋氏が亡くなった。僕が唯一聞いた講演は、2018年3月24日(土)、教育文化会館で催された「第5回北海道横超忌 吉本隆明~その遥かなる射程を追って~」において、『戦中と戦後をつなぐものー戦後、吉本隆明に「自己表出」モチーフはどのようにやってくるのか』である。当日は、そのまま出版できるレベルの完成された講演原稿を用意し、話すという機会を非常に大事にしていることを感じさせる、また真面目な人柄がにじみ出たお話であった。まだまだやりたいことがあっただろう氏の無念を想像する。

 

『平成経済 衰退の本質』(金子勝著 岩波新書 2019年刊)

岩波新書で読む「平成」シリーズ、『平成の終焉―退位と天皇・皇后』に続く第2作目は経済から平成を振り返った『平成経済 衰退の本質』である。ちょうど時代は、僕の会社員生活と重なり、あの頃はそうだだったなと実感を伴いながら読むことができる。

著者に言わせると平成の経済は「失われた30年」ということになる。この間、著者は多くの著作を刊行し、マスコミにも露出して常にこの国に対して警鐘を鳴らしてきたことは多くの人の知るところである。

著者は、バブル崩壊による不良債権の抜本的処理を怠ったこと、金融危機および福島第一原発事故におけるリーダーの責任逃れ、失われた国際的な産業競争力、アへノミクスが経済破綻に導く危険性を指摘する。あわせて、公文書や政府統計の改ざん、公職選挙法・政治資金規正法に違反しても責任を取らない閣僚や政治家、大手企業でのデータ改ざんや粉飾会計など、この国の制度的劣化や倫理的退廃も批判する。

著者が言うように近い将来にこの国の滅びが待っているのだろうか。僕は金子氏の著作をそれほど多く読んではいないが、30年前も「日刊ゲンダイ」などで危機を叫んでいたと記憶する。著者は機器ならぬ危機販売をモットーとしているようだ。

著者の警告は的を射ているのだろうか。著者が絶対に言わないことがある。それは、この国の経済が破たんした場合の実相である。破たんした後はどうなるのか。日々生活している僕らにとっては、会社は存続できるのか、貯金は、年金は、ローンはどうなるのか、敗戦時のように超インフレで何もかもパーになるのか、そこが一番知りたいが著者は決して語らない。はたして、金子氏はオオカミ少年なのだろうか。

本書で著者が唯一評価しているのは、アへ首相のいう「あの悪魔のような民主党政権時代」の政策だ。「コンクリ―トから人へ」、農家の戸別所得補償政策、地球温暖化対策、東アジア共同体構想などが打ち出されたことである。しかし残念ながら民主党政治家の力量は無かった。

僕らは今、台本は良いが役者がヘタで演じきれない芝居を観るか(民主党)、台本はひどいが役者の演技力でなんとか持っている芝居を観るか(自民党)の選択を迫られているのだ。

本書の最後で著者は「救済のための台本」を提起している。透明で公正なルールの確立、教育機会の平等を保障、産業戦略とオープンプラットフォームの作成、電力会社の解体、地域分散型ネットワークシステムへの転換、財政金融の機能回復などであるが、これが「難病治療の画期的新薬」になるのかは判断がつかないが、誰に演じさせるのかを決めるのは僕ら有権者だ。

 

岩波新書で読む「平成」シリーズは、『バブル経済事件の深層』(奥山俊宏・村山治)、『平成時代』(吉見俊哉)、『日本経済30年史―バブルからアベノミクスまで』(山家悠紀夫)と続く。平成ではなく1990年代から2010年代の歴史として振り返るのは無益ではないと考える。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 改元に想う  | トップ | 渡辺京二 『逝きし世の面影... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事