晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

ジェームズ・C・スコット 『実践 日々のアナキズム』 ③ 「国家を考える」ノオト その13    

2021-02-28 09:43:17 | Weblog

死神スガの長男と総務官僚(旧郵政省出身)の贈収賄(疑い濃厚)が話題になっているが、僕の記憶では放送免許を郵政省の許認可権にして、自らの政治的影響力の基盤にしたのが若かりし頃の「田中角栄!」だったと思う。スガは総務大臣時代にそこに旨味を感じたのだろう。ただ、テレビ・新聞など大マスコミは正義の味方のように振る舞っているが、トップと政権の会食は恒例行事になっている。要するに○○タマを握られているのだ。

 

『実践 日々のアナキズム―世界に抗う土着の秩序の作り方』(ジェームズ・C・スコット著 岩波書店 2017年刊)③ 「国家を考える」ノオト その13    

(僕)僕の理解では、マルクス主義ではプチ・ブルジョアという言葉は蔑称として使われてきた。例えば、「おまえの中にある小市民的な意識を変えろ!」というように。もちろんブルジョアジーは支配階級であって打倒すべき対象である。だが資本家ではないが、農民、職人、商店主、商人など小さな財産を持つ者たち=プチ・ブルジョアジーは、なにものも持たぬ者たち(無産者)=プロレタリアートにとっては共に闘う仲間としては認められない存在だった。虐げられ、搾取されている者たちだけが、革命によって次の時代を切り開くことのできる唯一の存在だった。しかし、本書においてスコットは、プチ・ブルジョアが労働や私生活の場面で放つ自由さを評価する。

『第三章 人間の生産』(断章11~断章16)から学ぶ。

(断章11 遊びと開放性)では、(P77)「遊びの無秩序によって人間は、体の使い方と身体能力、感情の抑制、社会科の能力、順応性、帰属意識と仲間との交流の感覚、信頼、経験などを発達させていく。」と述べる。この国で僕らは7歳になる年に小学校に入学する。そこで教え込まれるのは、知識とともに規律や秩序だ。僕は今でもラジオ体操の音楽が流れると自然に身体が動いてしまう。これはまさにフーコーのいう生権力の体現だ。これに対して、著者は人間としての重要な資質は難しいきまりのない遊びから学ぶことができるという。

(断章12 なんて無知でばかげているんだ!不確実性と適応性)では、(P79)「人間の労働を伴ういかなる効率性の過程も、労働者の我慢に頼っている。」と、GM組立工場におけるライン労働を例にして、「効率的」という言葉に孕む非人間性を批判する。

(断章13 GHP:総人間生産量 Gross Human Product)では、(P81)「仕事の過程がいかに人間の能力と技能を高めたかを測る方法、労働者自身による仕事の満足度から測定する方法」と、聞きなれないGHPを、資本の効率性とは正反対にあって、新たに労働の満足度を表す指標として提起する。そして、製造ラインにおける労働を、(P82)「労働力の愚鈍化につながる。」、(P83)「『民主主義産出総量』を減じる」と、断じる。

(断章14 介護施設)では、(P91)「制度の規範に適応させる圧力がほぼ抵抗できないほど強い、包括的な権力を有した『全体的な』制度といえる。」と、著者は批判する。しかし、僕はこの点には異議がある。まず介護労働は典型的なエッセンシャルワークと考える。なるほど理想的な視点から見ると施設や人的配置の現状には不十分な点がある。しかし、著者が決めつけているような全てを強制力で運営しているような施設では無い。付け加えれば、特に日本では2000年から介護保険制度がスタートし、それまでの家庭内で女性中心だった介護労働を、社会化した。このことは大いに評価すべきであり、当時は厚生労働省もいい仕事をしていたと考える。

(断章15 制度のなかの人生という病理)では、(P91)「私たちは、人生のほとんどの時間を、家族から学校、軍隊、そして会社といった具合に、制度のなかで過ごす。これらの制度は、かなりの程度、私たちの期待、人格、日々の行動パターンを形作る。」と、ここでもフーコーのいう生権力(規律権力)が貫徹している。暴力的な強制手段を使われることなく僕らは学校などの中で権力の期待どおりに振舞ってしまう存在に躾けられる。

(P92)「産業革命とこれに伴う急速な都市化により、財産を失い、巨大かつ階層的な組織に生計を頼る人びとが大きく増加した。これらの制度は、ほとんど例外なく、きわめて階層的であり、典型的には権威主義的ある。」と、近代になってプロレタリアートが出現したと述べる。(P95)「公共政策の緊急の課題は、市民の独立心、自律性、能力などを高める制度を育てることである。」と、そのプロレタリアートの欠如したものを指摘する。

(断章16 穏やかな、直感に反した事例―赤信号の除去)では、(P99)「オランダの小さな町は、『交通標識無し』であることを誇る標識を掲げ、『危険は安全』という新しい哲学を議論する会議を企画した。」と、逆説的で非常識的だが興味ある事例を紹介する。この例から自由について考えることができる。僕らが暮らす日常には多くの監視カメラが街中に配置されている。このことの利点として犯罪捜査に随分と威力を見せている。反面、僕らの日々の生活における一挙一動まで記録されていることに不気味さを覚える。ここでは、安全な不自由を選ぶか、危険な自由を選ぶかが問われているのだ。

 

『第四章 プチ・ブルジョアジーの万歳二唱』(断章17~断章21)

(断章17 中傷されてきた階級を紹介する)では、(P103)「自律性への、働く日をコントロールできることへの、そしてそのことが生み出す自由と自尊心の感覚への欲望は、ひどく過小評価されてはいるが、世界中の人びとにとっての社会的希求そのものだ。」と、中傷されてきた階級、すなわちプチ・ブルジョアジーを、彼らが持っている自律性、働き方、自由の面から評価する。

(断章18 軽蔑の病因論)では、(P105)「小規模の財産のほとんどは、国家の管理を巧みに避ける手段をもっている。」と、同じくマルクス主義からは批判されてきたプチ・ブルジョアジーを国家権力が及ばない存在として評価する。

(断章19 プチ・ブルジョアジーの春―財産という魅力)では、(P106)「ヒト(ホモ・サピエンス)は、地球上に20万年ほど存在してきた。国家は、およそ5,000年前に『発明』されたに過ぎず、1,000年ほど前までは、ほとんどの人類は国家などと呼びうるものとは無関係に生きてきた。国家のなかに住んでいた者たちの大半は、小さな財産を保有する者(農民、職人、商店主、商人)たちであった。」と、人類史においてはプロレタリアートが生み出される前のプチ・ブルジョアジーが主体だった時代が大半だったことを指摘する。

(P107)「一片の土地、自分の家、自分の店をもちたいという途方もなく強い欲望は、それらが可能にする自由な行動や自治や安全という実際面での余裕とともに、国家や隣人たちの目に映るところの小規模な財産と結びつく尊厳や地位や名誉への希求のゆえである。」と、プチ・ブルジョアジーの意識の持ち方も肯定する。

(P113)「小さな財産で得られる尊厳と自立を求めて行動する力を信じられたのは、それこそが人びとの創造世界に関するアナキストの洞察に富んだ理解だった。」と、アナキストの視点からプチ・ブルジョアジーを評価する。

(断章20)省略 (断章21 「無料の昼食」、プチ・ブルジョアジーの親切)では、(P118)「小さな場面において、プチ・ブルジョアジーは、日々の頼れる社会サービスの類を無料で提供しており、それを公務員や行政機関が真似しようともおそらくはできないだろう。」、また、(P120)「小規模自作農と商店主が幅をきかせている社会は、今まで考案された他のいかなる経済システムよりも、平等性と生産手段の大衆所有制にいちばん近づいている。」と、国家権力の及ばない空間を作り出しているプチ・ブルジョアジーの存在を肯定する。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする