goo blog サービス終了のお知らせ 

Cooking Studio Tanabe

渋谷で習う和食・WASHOKU

筍の茹で方

2016-05-05 16:05:58 | 春の和食

  先日 ネットで 発見したのですが、この季節、料理の作り方で一番知りたいのが『筍の茹で方』だそうです・・あまり詳しく覚えていませんが・・後の方に筍料理がいくつかあった気がします・

どうして?茹で方が1番なんだろう?と一瞬思ったのですが・・自分のことを考えてみると『茹で方』は先生に習うまで適当・・に糠を入れて茹でていた気がするので・・改めてなるほど・・と納得・・

                                  

そこで、先月末、京都の筍を頂いた時に写真を撮っていたので,今日は筍の茹で方を(^^♪

京都の筍は茹でなくても頂けそうですが・・冷蔵庫にしまっておかないで早く茹でてしまうことが大事です!茹でて水に浸けて冷蔵庫に・・・

筍は洗って土を落とし、穂先は斜めに切り落とし,真ん中半分に切り込みを入れて茹でます。私は大きいものはお鍋に入らないので半分に切って茹でます。

                                      

糠と鷹の爪を入れて沸騰したら弱火にして茹で、根元に金串を指してすっと通るようになったら ゆで上がり。そのままゆで汁につけたまま冷まします(湯止め)

                                        

節に残った姫皮は箸でこそぐように取る

                              

                                   

冷めたら水にさらしあくを抜く・・料理の前には『霜降り』(竹の子の余分な水分を出すためです)をしてから出し汁に調味して炊いてください・・・美味しい『筍の土佐煮』の出来上がりです

                                     

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。