チムどんどん「明石通信」&「その後」

初孫との明石暮らしを発信してきましたが、孫の海外移住を機に七年で区切りに。現在は逗子に戻って「その後」編のブログです

夏の終わりの風物詩「地蔵盆」-明石にて

2012-08-29 11:11:26 | 明石風物
8月29日(水)

 明石に来て4回目の夏。何回か8月の下旬に逗子に帰っていたこともあったのかもしれませんが、昨年まで、明石で「地蔵盆」が行われていることに気が付きませんでした。

 一年前の8月の下旬、暑い日差しの中を買い物に出た折のこと。いつも何気なく素通りする駐車場の隅に小さな祠があるのですが、その日は前の扉が外され、きれいな紫の幕が飾られているのが目に留まりました。

  「そうか、お地蔵さんだったんだ」
  

 いつだったか、京都の町の路地を歩いている時に、民家の脇に何気なくお地蔵様の祠があるのを見て、「そういえば、京都には、夏の終わりの風物詩として『地蔵盆』という庶民の行事があると耳にしたことがあったなあ」と思い出し、明石でも「地蔵盆」があるのかなと気になって、通りかかったおばさんに尋ねると、
「昨日で終わりましたよ。あとはお片づけを待っているところでしょう」
とのご返事。まさに「あとの祭り」と言ったところでした。

 ところで、地方に行くと、道の脇に道祖神が立っていたり、馬頭観音や庚申塔などの石仏や石塔によく出会ったりしますが、きっと都会では、そういうものがビルや住居の陰に隠れて目立たないのでしょう。注意して歩いていれば、意外に思いがけない石仏や石塔に出会えるのかもしれません。関東では、住宅のお庭なんかにお稲荷さんが祀ってあるのは時々目に入りますが。

 とにもかくにも、頭の片隅に、関西には「お地蔵様」が多いという認識はあったものの、明石の身近な所で、きれいに飾られた「お地蔵様」を前にし、なおかつ「地蔵盆」は終わった後だと聞いて、それまでの自分の無頓着さを少しばかり反省したことを思い出します。

 考えて見れば、関東でも「六地蔵」や「身代わり地蔵」はいくつもあるし、巣鴨には有名な「とげ抜き地蔵」もあります。逗子の近くの藤沢には、辻堂の北の引地川の近くに「舟地蔵」という交差点があって、いつも車で通過してしまうのですが、脇の公園の中にお地蔵さんが祀られているのです。
 そして、お寺の境内ではない所にある普通の「お地蔵様」は、どこでも近隣の人たちに大切に扱われて信仰を集め、それぞれの所で決まった日に何らかの行事が行われているに違いありません。でも、関東では、七夕や盆踊りのような目立った行事にはなっていないように思います。

 関西で盛んな「地蔵盆」は8月24日ということですが、インターネットで調べると、最近は土日に行う所もあるということで、いづれにしても、今年、その頃に明石にいるかどうかわかりませんでした。
 そこで、7月の下旬に明石にいる時に、とりあえず近所のお地蔵さんを探しておこうかなと、カメラを持って町の路地を歩いてみました。

 さすがに旧西国街道・山陽道の街道筋ということもあって、びっくりするほどたくさん祀られていました。

 いちばん多いのは、
  個人の家の玄関脇にあるお地蔵さんです
  
   


   ひっそりと佇む仏も汗拭い   弁人


 旧街道筋からは少し離れていますが、
  大きな交差点にも
  
 四つ角の脇に鎮座して、雰囲気としては「道祖神」と同じ役目をしているかのような感じです。

 8月23日の朝、
  この交差点を通ると
  
 お地蔵様の祠がきれいに飾られて、テントまで用意されて、どこかのおばちゃんが近所の人とお話をしながら番をしていました。

  お供え物もなかなか豪華です
  

 おばちゃんに、「24日が地蔵盆だって聞いているんだけど、今日の夕方から明日までですか」と聞いたところ、「明日の所もあるかもしれんが、ここは今日一日。せっかくお参りしてくれたのに、まだお菓子の用意ができてなくて」と、申し訳なさそうに言われました。
 「地蔵盆」は子どものお祭りで、この辺りでは、お参りした子どもにお菓子を配るのが慣わしになっているとか。しかし、最近は少子化と都市化が進み、親も一緒にマイカーで巡回する家族や、若いカップルや子連れでない夫婦などもお参りに来るらしく、大人にもお菓子を渡すようになったとかいう話も耳にしていました。

 実は、KAZU君のマンションには管理組合がありますが、町内からのお知らせは住人にはなかなか届かず、私の所も単身者の多い賃貸住宅なので同様で、明石の「地蔵盆」の日がいつなのか、その辺りの情報がさっぱりわからなかったのです。

 いったいいつなんだろうと、二日前の21日にも、明石の観光協会に問い合わせたのですが、町を挙げての行事というよりは、お地蔵さんを管理している個人の家や、その近隣の方々による庶民の行事なので、答えようがないということで埒が開きませんでした。
 翌22日に盆踊りに出向いた時も、年配の方に尋ねてみたのですが、「この盆踊りが、この地区の地蔵盆のお祭りなんじゃ」というばかり。さらに「あっちの道沿いにある地蔵様のことはわからんな」という返答で、結局わからずじまいだったのです。

 それはさておき、交差点のお地蔵様のお祭りが今日一日だとすると、他のお地蔵様も今日なのかもしれないと、地蔵尊の祠がある、前回の記事でKAZU君の写真を撮った家に行ってみると、

 提灯の飾り付け、
  完了していました
  

 こちらの家のお地蔵さんも、
  忙しそうに準備中
  

 狭い路地に佇むお地蔵さんも
  準備万端
  

  「灯台もと暗し」だったか
  
 なんと、私の住まいの近くの公園にもお地蔵様がいらっしゃったのです。

 やっと関係者から話が聞けそうかなと、何ヶ所かで準備をしている人に尋ねているうちに、だいぶ事情がわかってきました。

 やはり、本来「地蔵盆」は24日なのです。お祭りに宵宮があるように、前の日から準備をして「地蔵盆」を祝うのです。この辺りでは土日にこだわることはなく、毎年、平日でも決まった日に行うという話でした。
 かつては、宵盆の翌日の本番の日の朝、つまり24日に、ラジオ体操を終えた子どもたちが近くのお地蔵様にお参りして、ご褒美にお菓子をいただくという慣わしだったのが、だんだんと家族連れで何ヶ所も回る人たちも増え、その車の行き来が多くなって、朝早くから騒がしいのも如何なものかと、近年、前日の夕方にお菓子を配るようになり、23日の夕方から夜にかけてが「地蔵盆」で賑わうということになったようです。
 明石でも地域によっては、今でも24日の朝から子どもたちが集まって来る所もあるという話も聞きました。


 いよいよ、23日の夕方に。日もとっぷりと暮れ、明石の町に「地蔵盆」の宵がやって来ました。今年は風の無い蒸し暑い夕暮れとなりました。

 近くの公園のお地蔵様に
  提灯の灯が入りました
  

 国道2号線を渡ると、ここはすでに
  行列ができています
  

 保育園の近くの「なかよし地蔵」にも
  お参りの列が
  

 旧街道筋の民家のお地蔵さん、どこも
  お参りの人の姿が絶えません
  
   


 買い物用のトートバッグに、貰ったお菓子をたくさん入れている子どもやお母さんもいます。自転車で走り回る子どもたちの、はしゃいだ声が夜の路地に響いていました。


   虫の声ひととき消ゆる地蔵盆   弁人


 今回は私一人だったので、とりあえず、都合十ヶ所ほどのお地蔵様に、「来年、補助輪の取れた自転車に乗ったKAZU君とお地蔵さん参りができますように」とお願いをして、今年の「明石地蔵巡り」を見物させていただいた次第です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残暑の厳しさは、もちろん明... | トップ | 「母の見舞いの東京通い」を... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

明石風物」カテゴリの最新記事