レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

『ファルコ』新刊

2006-04-29 13:25:37 | ローマ
 リンゼイ・デイヴィスの『密偵ファルコ』の12冊め、『亡者を哀れむ詩』、今月の新刊。1世紀のローマ、ウェスパシアヌス帝の時代、密偵といいつつその実は結構なんでも屋に見えるマルクス・ディディウス・ファルコが、ケチな皇帝に使われて東奔西走するミステリー。ファルコは最初の巻で30才になり、この巻12巻で35才と言っている。親父は昔家出して商売やっていて時々登場する。たくましい母や姉妹たち、山ほどいる甥姪たちに悩まされつつ貧乏暮らしするファルコが、元老院議員のお嬢様で出戻り未亡人ヘレナ・ユスティナと恋におちて、いろいろあっていまは一女もあり。むこうが身分を落として結婚したけど、今回ファルコが騎士階級に昇格したということなのでとりあえずめでたいのだろうな。ヘレナの父上がボロ家を訪ねたとき、娘が自らペンキ塗りしてるので仰天するけど本人はけろりとしているシーンは楽しい。きれいで勝気なヘレナと毒舌の応酬することをファルコは楽しんでいて、そしてメロメロなのもよくわかるのは微笑ましい。
 フィクションに描かれるローマというと、とかく退廃・悪徳のほうが誇張されがちだけど、特権階級だけでなく市井の人々の生活も出てくる点がいい。出番少ないけど皇帝も働いている感じがあるし。
 この巻、物書きのシュミもあるファルコに自費出版の話が持ちかけられるけど、その業者が殺されてしまい、作家たちが容疑者にあがっているーーという話。本作りの様子や、原稿を関係者が批評する場面など興味深かった。
 マエケナスの名前は出てきましたよ、「倒錯者」ともろに言われている・・・。史的根拠はあったのでしょうかね、それとも単にフィクションでのデフォルトなのか。リウィアも言及されます、50ページです。

 ところでこのタイトル、私はいまだに「密偵」より先に「修道士」と出てきてしまう。青池保子ファンでもないのに、シャクだ。
『密偵ファルコ』 1世紀ローマ
『修道士ファルコ』 14世紀ドイツ
『修道士カドフェル』 11世紀イングランド
混乱する人はきっといるだろうな。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コーヒーと紅茶 | トップ | 井上靖『氷壁』その他 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サラ)
2006-04-29 19:28:37
>リウィアも言及されます、50ページです。



ありがとう~。

「ファルコ」といえば、「修道士ファルコ」のわたしですが、チェックしておきます。



しかし、もはや12巻目ですか。

日本で出版されたローマものとしては、かなり奮闘しておりますね。



どっかから出ていた、「古代都市ローマの殺人」シリーズは二冊ほどで邦訳が途切れたのに(それとも、単に原作がそこで終わっていた!?)



いえ、それよりなにより、「この私、クラウディウス」の続編ともいうべき、「神クラウディウスとその妻メッサリーナ」の出版はどうなったのでしょう・・・。翻訳すべき方が急逝で没になったのでしょうか。
返信する
「倒錯者」ですか…(:_;) (septem)
2006-04-30 00:14:28
でも出てくるだけでも・・・いえ、やっぱり出てくるにしてももうちょっとまともな感じででてきて欲しいー!



マエケナスが変人扱いされている歴史はルネッサンスにまで遡るようなので、そこらへんも今後検証してそこまで変な人ではなかった(おい)と立証してみたいです。(逆の結論になったらどうしよう…)
返信する
ユリクラ時代もちょこちょこと話題 (レーヌス)
2006-04-30 19:34:07
ローマものミステリーについては、いずれまた触れますね。『クラウディウス』の続編はやはり気になります。思い入れのある人々が退場してしまったので、むしろ気楽に読めそうだし。



septemさん、検証楽しみにしてます。ヘンなヤツとして明らかになったらそれはそれで楽しいです。凡人より変人のほうがいい・・・
返信する

コメントを投稿

ローマ」カテゴリの最新記事