レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

もう文庫フェア?

2017-06-29 07:16:43 | 
 夏には新潮と集英社と角川で文庫フェアをするのが恒例だけど、今年はそれが前倒しされているようで、私の見た限りでは集英社と角川はもう始めている。

「新潮文庫 2017」

「集英社文庫 ナツイチ」

「カドフェス 2017」

 気になるのはラインナップと景品。カドフェスは、ブックカバーで「かまわぬ。」はちょっと欲しいけど、わざわざ買おうというほどの本がこれといってない。集英社もそんな感じ。新たに出てきた「よまにゃ」というキャラクターは中々かわいいと思うけど、--ネコ派と思われることはしたくない、イヌ派だからといってネコ嫌いなわけではないけど。でも「よまにゃ」の絵はシンプルでかわいくていい感じだ。漱石の『猫』にはちょっとのどか過ぎないだろうか。--香日ゆらさんがカバーイラストを担当なんてことになったら買うぞ。
 新潮文庫の景品はまるっきり気乗りしない。  


 ところで、集英社文庫が「40周年」ということで冊子『青春と読書』が臨時号まで出している。しかし、私の記憶するところでは、私が小学生の時に「集英社文庫コバルトシリーズ」が出ていた。ウィキペディアから引用。


前身は1965年創刊の、集英社コバルト・ブックス[1]。このシリーズはジュニア小説の叢書で、B6サイズのソフトカバーの形態で1971年までに149冊出版された。
このコバルト・ブックスの後継として、1976年5月(奥付上は6月)から『小説ジュニア』誌の作品を文庫化し集英社文庫コバルトシリーズとして創刊したのが最初である。創刊時は前述のコバルト・ブックスで出版されていた作品が文庫化された[2]。
母体となった『小説ジュニア』は少女文学誌であるので、少女向けのライトノベルに分類される作品が当初より多いが、SF作品(豊田有恒『ロマンチックSF傑作選』、横田順彌『2095年の少年』)や川端康成『万葉姉妹』、山本直純の詩集といった作品が創刊翌年の1977年に発刊されるなど、必ずしも少女向けライトノベルに限定されてはいなかったようである。なお、『小説ジュニア』は1982年にコバルトの名前を押し出す形で雑誌『Cobalt』へリニューアルされている。
発刊当時は「集英社文庫」単体のレーベルは存在せず、集英社漫画文庫がコバルト文庫と別に漫画の文庫化としてスタートした後に、約1年後の1977年5月に大人向けの文庫シリーズとして集英社文庫が発刊されている(よってコバルト文庫は、集英社文庫の元祖であるとも言える)。


 引用終わり。
 やはりそうか。ウィキペディアにはしばしば間違いもあることを知っているが、私自身の記憶とも一致しているし、これは信用しておく。

 おい集英社、無視するな!

 私は「コバルト」が「小説ジュニア」だった時代も、文庫でなくB6サイズでわりに紙質のぱっとしない本であった時代もしっかり覚えている。もしもあのころに挿絵がきれいなマンガ絵であったら私はもっと読んでいたであろう。
 『若き日の詩集』のカバーが大島弓子で珍しかった。同じ編者の『愛の詩集』は買わなかったけどこちらを買ったのは装丁のおかげ。特に大島弓子ファンではないけど正統派少女マンガのきれいなものだったので。
 本を手にとる際に装丁ってけっこうだいじ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地元(?)博物館に行く | トップ | 今月の新刊では »

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事