

小雨が降っていたので月以外は木星も見えない空模様で南中時刻の23時45分は雲が厚くて月がほとんど見えませんでした。で、こちらは月がやや明るくなった23時49分に手持ちで撮影した画像です。

2024/12/15 23h49m35s D810A NIKKOR10.5mm ISO3200 F2.8 1/30sec
仰角79.9°の満月はホントに真上に見えて感覚的には仰角90°という感じでした。夏至の太陽より約5°ほど高いだけですが、その数値以上のなんとも言えない不思議な感じがしました。
残念ながら満月でできる短い影は見ることはできませんでしたが、前日の14日は天気が良かったので仰角78.1°の満月で短い影を体験することができました。

2024/12/14 22h54m15s D810A NIKKOR10.5mm ISO1600 F2.8 1/5sec
来年以降は冬至付近の満月高度は徐々に低くなっていきますが…

2026年までは12月~1月の満月高度が高い状態なのでウオッチングして見ることにしましょう。


今年最後の満月は高度の高い満月でしたね。あいにく雨と雲で残念でしたが,私も今日12/16の月の出の方角を見て「こんな北寄りから昇るの!?」とビックリしました。今日は秤動で南がよく見えるのでしたが,雲が多くうまく撮影できずこれも残念。来月は,足元の影の画像をよろしくお願いします!
こんばんは~、12/16の19時頃に近所のコンビニに行ったのですが駐車場で見た月があまりにも北寄りにあるので「こんな北寄りから昇るの!?」とまったく同じことを思いました。笑 そして12/16は月の中央緯度が-6.55で南がよく見える日だったのですね。来年はichさんのおっしゃるように秤動の観望好機の年になるので楽しみですね。