


2025/1/10 20h47m42s D810A NIKON VR24mm-70mm f2.8 f62mm ISO1600 F2.8 1/1.3sec
撮影した画像を確認すると、ほほう、天王星も写っていますね~。で、どういう訳か月明かりのゴーストがほぼ適正露出の月の形になったので月の位相も分かるヘンテコな画像になっていました。笑
さてさて、本日の観望のポイント「月齢10のそばにあるプレアデス星団は肉眼で見えるか?」ですが、月を屋根のひさしで隠して見ても肉眼で確認することはできませんでした。

2025/1/10 20h48m19s D810A NIKON VR24mm-70mm f2.8 f62mm ISO1600 F2.8 1/1.6sec
今宵は奥羽山脈を越えてやってくる雪雲があったので透明度の良い冬空だったら明るい月のすぐ近くにあってもプレアデス星団は肉眼で見えるような気がするのですが…

これから月とM45の会合はたくさんあるので機会を見てたしかめてみることにしましょう。

月とプレアデスの接近、きれいですね。木星が入ってゴージャス感が増していますが、天王星もそばにいたとは知りませんでした。来月の接近は月齢8なので、肉眼でプレアデスを確認できるといいですね。
10日に降った雪がまだ残っていて、数年ぶりに寒い冬になっている感じです。今年は久々に雪かき回数が増えるでしょうか。
こんばんは~、広角レンズでの撮影なので天王星は写るはずないよね~と思って画像を確かめたらはっきり写ってました。さすがギリ肉眼惑星だけのことはありますね。
今年は、…そういえば冬ってこんな寒さでフツーに雪が積もる季節だったよね、と思い出させる天気になってます。雪かきは重労働なのでお掃除ロボットのような雪かきロボットがあったらいいなと思う今日この頃です。笑