goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

サイディング・スプリング彗星(C/2013 A1)

2014年10月26日 | 彗星
10月19日に火星との距離わずか138,000kmまで接近したサイディング・スプリング彗星を火星上の探査機はどのように観測したのでしょう。現在公開されている情報から読み解くことにしましょう。

火星の隣に見られるサイディング ・ スプリング彗星

こちらはハッブル宇宙望遠鏡が撮影した複数の画像をコンポジットして最接近時の様子を再現したもの。サイディング・スプリング彗星と火星の角距離は1.5分(満月の1/20)。火星は彗星と比較して1万倍明るいため実際にはこのように見えることはない。また彗星の核が明るく輝いているため大きく感じるが実際の大きさは1km以下である。

マーズローバー・オポチュニティが火星上から撮影したサイディング・スプリング彗星

これはマーズローバー・オポチュニティがパノラマカメラを使用して撮影した画像。露出は50秒、最接近時は火星上の早朝になり彗星を撮影するには明るすぎるため、再接近2時間30分前となる、夜明け前の比較的まだ暗い時間に撮影をおこなった。火星上でマイナス等級に見えるという前評判だったので期待していたのだが、ちょっと残念な写真である。オポチュニティの西方で砂嵐が起きていたようなので透明度はベストではなかったらしいが、パノラマカメラの限界かもしれない。

そもそも、発見時は核の直径が50kmという巨大彗星のはずだったが、NASAの探査機「マーズ・リコナサンス・オービター」の観測で核の直径は1km未満であることが分かった。

サイディング・スプリング彗星が発見されたのは木星軌道の内側付近…

オールトの雲から初めて飛来する彗星はチリに覆われていないため遠距離の位置でジェットを放出することがある。そのため絶対等級が高めに測定され、あとになって核の大きさを下方修正することはあるが、アイソン彗星に引き続き、期待はずれとなったのはとても残念な出来事である。

ネオワイズ探査機が7月28日に撮影した画像

これはNASA's NEOWISEが 1.55天文単位の距離から撮影した画像、このときサイディング・スプリング彗星は太陽から1.88天文単位離れていた。(オレンジ色に見えているのがサイディング・スプリング彗星)この時点では、核の直径が1km未満だとは思えませんでした。分からないものです。

火星最接近から1週間が過ぎ、新たな情報が出なくなったように思いますが、多くの探査機が様々な観測をしていますので、これから観測報告が続々出てくるはずです。

一番気になっていることは、キュリオシティからの情報がまだ発表されていないことです。
分析に時間がかかっているのでしょうか。今後の情報を待つことにしましょう。

アイソン彗星(C2012/S1)11/21~12/1

2013年12月01日 | 彗星
 すでに多数のメディアが報じているようにアイソン彗星は太陽の熱と潮汐力に耐えることができなかったようです。非常に残念ですが北半球の12月グレートコメットは幻となりました。

NASA Science Newsには3つのシナリオが載っていましたが…
#1「近日点通過前の自己崩壊」
#2「近日点通過時のサンバーン熱による消滅」
#3「太陽熱と太陽引力に耐えてみごと生き残る」

実際は…
#1「近日点通過前の部分的自己崩壊」
#2「近日点通過時のサンバーン熱によるほぼ消滅」
#3「太陽熱と太陽引力に耐えて生き残った(?)尾の残骸」

…と、ナンバリングのとおりのシナリオを進んだようです。

アイソン彗星に何が起きていたのか、分かる範囲でまとめてみました。

11月21日~11月26日に撮影されたSTEREO衛星の動画には、この段階で何度となく崩壊を繰り返していたと思われる映像が随所に見られます。11月22日に大きな断片が剥がれ落ちるように見えます。

11月21日(木)17時39分01秒(JT)


11月22日(金)04時19分01秒(JT)


11月23日(土)05時39分01秒(JT)→photo


11月24日には、さらに大きな断片が剥がれ落ちていく様子が見られます。

11月24日(日)08時19分01秒(JT)

11月21日(木)9:39:01から11月26日(火)0:19:01までのムービーはこちら→movie(14M)

それでも、SOHO衛星LASCO C3画像からは、アイソン彗星の頭部にブルーミングが発生し、順調に増光していく様子が見られたが、11月28日に急激に減光が始まり…


わずか5時間後にはブルーミングが消えてしまった。


そして、SOHO衛星LASCO C2画像に映し出されたアイソン彗星を見た瞬間、これは消滅する!という絶望感を感じざるをえなかった。なぜなら、そこで見た彗星の様子が2010年1月3日のブログ「SUNGRAZING COMET()」にある「彗星が太陽に接近・消滅するアニメーション()」と全く同じだったからである。1月3日の小彗星はその後、遮蔽板の裏から出てくることはなく、文字通り消滅してしまった。ああ、アイソン彗星も消えてしまったのか…、



と思っていたので…、

アイソン彗星が再び飛び出した映像を見たときは、生き残ったー! と小躍りして喜び、


これで、本体を消滅させながらも2011年12月に素晴らしい姿を見せたラヴジョイ彗星
(C/2011 W3)(*)のようになるかもしれないぞー、と一縷の望みを持ったのですが…

太陽から離れるに従いブルーミングを増したラヴジョイ彗星のようにはならず、アイソン彗星は本当に力尽きてしまったようです。う~ん、残念、この明るさでは20cm反射望遠鏡で写るか微妙なところですが、チャンスがあるときは撮影にチャレンジしてみましょう。

アイソン彗星(C2012/S1)観望記録11/23

2013年11月24日 | 彗星
時刻は5時になろうとしています。水星はすでに見えていますが…、

ふ~む、アイソン彗星はまだ確認できません。低層のもやの中です。

2013.11.23. 4:59:25 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 25sec

おっ、ありました。5時03分確認です。現在のアイソン彗星の高度は1.7°です。

2013.11.23. 5:03:35 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 25sec

空はこんな感じです。低層の靄がなければベストなのですが…。

2013.11.23. 5:04:41 CANON PowerShot G16 星空モード(ISO800 13sec F1.8)

水星とアイソン彗星のランデブー、離角距離は約5°です。

2013.11.23. 5:07:51 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 13sec

地心距離 0.86 AU、日心距離 0.34 AUのアイソン彗星、撮影時高度2.5°

2013.11.23. 5:08:18 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 13sec

高度が3°まで上がりました。まだ、靄の中です。

2013.11.23. 5:11:12 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 20sec

おっと、ひとすじの黒い雲が登場です。なかなかクリアな空になりません。

2013.11.23. 5:12:26 CANON PowerShot G16 マニュアルモード(ISO1000 5sec F2.2)

キレイですが、パンスターズ彗星(*)よりかなり小さめです。

2013.11.23. 5:15:30 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 30sec(トリミング)

けっこう長い尾が出ているようです。

2013.11.23. 5:16:16 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 10sec

双眼鏡で見た感じは昨日より暗いような感じがします。
靄のせいでしょうか。それとも自己崩壊?

2013.11.23. 5:16:16 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 10sec

水星とのランデブーはとてもフォトジェニックな光景です。

2013.11.23. 5:20:50 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1000 6sec

高度が5°を越えて靄ゾーンを抜けましたが、そろそろ夜明けです。

2013.11.23. 5:24:42 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO800 15sec

水星と土星が並んだころ、アイソン彗星は見えなくなりました。

2013.11.23. 5:32:44 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO800 1.3sec

近日点通過前の写真撮影は今日で終了です。明日以降は太陽観測衛星からの
情報を待つことにしましょう。

アイソン彗星は11/23現在、秒速75kmで太陽に向かっています。近日点通過時は
なんと秒速370kmというものすごいスピードで太陽近傍を通過します。わぉ!
なんとかその潮汐力に耐えて、12月のグレートト・コメットになってほしいですね。

ラブジョイ彗星(C2013/R1)観望記録11/23

2013年11月23日 | 彗星
さて、そろそろ3時です。仮眠から起きて出かけましょう。

アイソン彗星近日点通過前の遠征としては今回がラストとなります。
出発時刻は3時20分…、撮影予定地は若柳近辺です。

本日のターゲットは5時に地平線から昇るアイソン彗星と水星のランデブー、それから
アイソン彗星が昇る前に時間的余裕があるときはラブジョイ彗星も撮影する予定です。

東北自動車道を移動中~

さて、着きました。農道を通って田んぼのど真ん中です。なかなかいい場所です。
今日の月は月齢19で満月から5日も過ぎているんですが…、かなり明るいです。

ソラノクラサを測定すると、天頂が16.28(満月級)…、北斗七星付近が17.25でした。
おかげでヘッドランプを点灯せずに準備が出来ました。トホホです。まー、しかたありません。

今日は霧も出てないのでよしとしましょう。では、予定より早く準備が完了したので、
まずは、ラブジョイ彗星です。今日はりょうけん座の付近にいるはず…、おっ、

月明かりをものともせず、強烈な明るさで、すぐ双眼鏡の視野に飛び込んできました。
かなり面積がおおきいですね~。ふ~む、肉眼でも位置が分かります。

では、早速撮影です。カメラのファインダーでもバッチリ見えるので導入も一発です。

地心距離0.40AUのラブジョイ彗星です。

2013.11.23. 4:41:21 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 64sec

こちらはRGBを調整した写真

2013.11.23. 4:45:40 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 65sec

で、こちらは2枚コンポジットした写真です。

2013.11.23. 4:41:50 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 120sec&64sec

さすが、地球最接近の直後だけあって、迫力があります。

さて、時刻はまもなく5時です。水星とアイソン彗星が昇ってくる時刻です。

双眼鏡で見てみましょう…、どひゃ~、東の低いところにモヤがあります。
う~む、どうも逆転層になっているのではないでしょうか。低層に張り付いています。

今日の薄明開始は4時54分、アイソン彗星の高度が5度になるのが5時23分です。
こ~れは厳しいぞ、果たしてアイソン彗星は見えるのでしょうか?

続きは次回のブログで…、

COMET ISON OUTBURST CONTINUES

2013年11月17日 | 彗星
Spacewerther.comに興味深い記事が載っていたので要約してみました。

「COMET ISON OUTBURST CONTINUES」Friday, Nov. 15, 2013
 11月14日に突然発生したアウトバーストによってアイソン彗星が肉眼彗星になる可能性が高まってきました。11月15日には世界中から「アイソン彗星が肉眼で見えた」という報告が寄せられています。見えたといっても肉眼ではまだ5.5等級のシミのようにしか見えません。望遠鏡を使うとより明るく見ることができます。

 15日早朝にデミアン・ピーチによって撮影された写真でわかるように
突然のバーストは彗星の尾を複雑な形へと変化させました。

 「これが11月10日に私が撮影した彗星と同じものだとは信じられませんでした。」
「アイソン彗星はアウトバーストを起こしました。いよいよ世紀の彗星ショーの始まりです。」
とピーチさんは述べています

 突然の増光と複雑な形のガス・ストリームの出現は、彗星の核で起きている新鮮な氷の噴出によるものです。太陽熱による氷の急速な昇華は、アイソン彗星が今後肉眼彗星になる可能性を確実に高めています。しかし、NASAアイソン彗星観察キャンペーンでは「確かなことは何も言えません」とただし書きを発表しています。「彗星の核は霞んだエメラルドグリーン色の大気の中にあるため、何が起きているのか、そして今後何が起きるかは誰にも分かりません。」とコメントしています。

 ESAスペース・アストロノミー・センターのMark・Kidgerは次のように述べています。「私はアイソン彗星がリニア彗星(C/1999 S4)と同じ運命をたどるのではないかという強い疑念を持っています。」Mark・Kidgerは2000年にリニア彗星が太陽に向かう途中に崩壊する現象を観測しています。「アイソン彗星の突然のガステールの出現とコマのファジィーな増光は、リニア彗星が突然アウトバーストして崩壊した時の直前の様子を彷彿とさせます。」



 繰り返しになりますが、アイソン彗星に何が起きているかは誰にも分かりません。これがアイソン彗星の断末魔の叫びなのか、多くの彗星が経験しているイベントの第一歩なのかはまだわかりません。近日点通過は11月28日です。

 アイソン彗星は17日と18日におとめ座のスパイカのすぐそばを通過するので
とても見つけやすい位置にあります。

<補足>
ふ~む、ふむ…太陽に近づく途中で自己崩壊を起こす可能性があるということですね。
そ~れは困ります。近日点通過前に崩壊したのでは、12月に見える可能性は0になってしまいます。

NASA Science News(*)にも「アイソン彗星のその後」として3つのシナリオが載っています。
#1「近日点通過前の自己崩壊」
#2「近日点通過時のサンバーン熱による消滅」
#3「太陽熱と太陽引力に耐えてみごと生き残る」
果たしてアイソン彗星はどのような運命をたどるのでしょう?
近日点通過まであと12日です。

アイソン彗星(C2012/S1)観望記録11/16~その2~

2013年11月16日 | 彗星
今日(11/16)の月没は…、4時38分です。近日点通過前に月明かりの影響を受けずに
アイソン彗星を見ることが出来るのは、たぶん本日がラストチャンスでしょう。

…ということで、今宵は東の空がよく見える場所への遠征&撮影会です。アイソン彗星の
バースト情報もあるので機材は、尾が伸びていることを期待して望遠レンズのみです。(笑)

車に赤道儀一式とカメラ一式&双眼鏡のいつもの三点セットを積み込んで、02時に出発です。
目的地は蕪栗沼周辺(*)ですが、霧が発生する可能性があるので臨機応変対応です。

~移動中~

ふむ…、東北自動車道から見える空は、晴れていますがモヤモヤしています。
おや? 田尻付近で、すでに部分的な霧が流れてきています。

う~む、案の定、蕪栗沼に近づくほど霧が濃くなっています。あれ?、路面が
濡れています。つい最近、雨が降ったような感じにみえます。!?

ふひゃ~、蕪栗沼近辺は一帯が濃霧です。月も見えません。ダメです。脱出しましょう。
…と思い、車を走らせても、まったく脱出できません。しかも、さらに濃くなっています。

瀬峰町から南方、さらに中田町まで行っても街灯がやっと見えるくらいの超濃霧です。
あとで知ったことですが、この日は全県下にノーム注意報が出ていたそうです。

そうとは知らず、濃霧脱出のためさらに石越町、若柳町、そして最終的には若柳金成ICの近くまで来ました。タイムリミットです。やっと濃霧から脱出できたのが4時15分過ぎです。

急いでセッティングをして、ふと西の空を見ると月が沈むところでした。
仰角2度の奥羽山脈にウサギさんが頭からダイブしていました。

2013.11.16. 4:24:22 D90 f200mm F6.3 ISO1600 2sec

急ぎましょう。低層には濃霧が発生しているため双眼鏡での確認は後まわしにして
即、撮影です。スピカのやや上をねらって写して見ると…、ほひょ簡単に写りました。

2013.11.16. 4:47:57 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 30sec

薄明開始は4時47分です。4時30分に計測したソラノクラサは19.76でした。

2013.11.16. 4:58:00 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 125sec(トリミング)

扇型の尾が広がっているようです。

2013.11.16. 4:58:00 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 125sec(トリミング)

こちらは彗星核基準でコンポジットした写真です。

2013.11.16. 4:58:00 D90 Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm F4.5 ISO1600 125sec(トリミング)

霧で透明度がかなり悪かったので、テイルの詳細は写りませんでした。

アイソン彗星の位置はこんな感じ

2013.11.16. 4:58:34 CANON PowerShot G16 星空モード(ISO800 15sec F1.8)

5時すぎ、霧が晴れて水星が見えました。

2013.11.16. 5:02:35 CANON PowerShot G16 星空モード(ISO800 15sec F1.8)

23日と24日にアイソン彗星は水星・土星と接近します。

2等級まで明るくなれば、薄明開始30分後の空でも写真に写るかもしれませんね。

2013.11.16. 5:18:36 CANON PowerShot G16 星空モード(ISO400 8sec F1.8)

アイソン彗星の今後の変化に注目しましょう。

ラブジョイ彗星(C2013/R1)観望記録11/14

2013年11月14日 | 彗星
月明かりが気になる今日このごろとなりました。
今日の月没は2時35分…、明日は3時37分です。

…ということで本日は自宅でラブジョイ彗星撮影会です。
場所は玄関先(通称:北観測所)です。自宅はいいですね~。

遠征の時のように忘れ物ショックがないのでストレスレスで観望ができます。
久々にバーティノフマスク(*)を装着してピン合わせをしました。

2013.11.14 3:03:23 SE200N D90 ISO3200 10sec

さて、ラブジョイ彗星は明るくなっているでしょうか?双眼鏡で探してみましょう。
今日は星図の位置もばっちり…、ほひょ、すぐに双眼鏡の視野に入ってきました。

けっこう、明るいですね~。まだ月明かりがあるのにはっきり見えています。
本日のラブジョイはしし座の後頭部にいます。早速撮影しましょう。

おっと、今日は光害フィルターLPS-P2を装着しての撮影です。

2013.11.14 3:38:40 SE200N D90 ISO1600 85sec (LPS-P2)

ふひょ、スケアリング調整ミスです。片ボケがあります。
これではコマコレクターをつけた意味がありません。今後の課題です。

時刻は3時45分になりましたが、まだ月明かりの影響があります…、ソラノクラサは17.76です。
…ほひょ、流れ星です! しし座の頭からキレイな流れ星が飛び出しました!

しし座流星群です!!  これはラッキーです。

しし座流星群はきれいですね! 流れはじめがエメラルドグリーンで
後半が橙色に変化して、最後に増光して消えていきます。(個人の感想です)

こんな感じに見えました。                (写真はイメージです)

さて、天気予報では朝方にかけて快星のはずでしたが、ちぎれ雲が
バンバン飛んできます。必然的に待ち時間が多くなります。

結局撮影を再開できたのは4時半になろうとしている頃…、本日の薄明開始は
4時46分です。撮影を急ぎましょう。ソラノクラサは18.86になりました。

地心距離0.42AU、日心距離1.08AU、近日点通過38日前のラブジョイ彗星

2013.11.14 4:25:13 SE200N D90 ISO1600 123sec (LPS-P2)

こちらは2枚コンポジットした写真で~す。

ラブジョイ彗星は来週後半、地球に最接近します。かなり月明かりの影響を受け
ますが、撮影できるチャンスがあるときにはチャレンジしてみることにしましょう。