goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

奥州宇宙遊学館&VERA20m電波望遠鏡

2017年10月29日 | ☆星見隊
水沢に行く用事があったので、帰りに「奥州宇宙遊学館」に行ってきました。

奥州宇宙遊学館は、大正10年に日本で最初の国際的な観測所「緯度観測所本館」として建てられた施設を再構築したもので~す。

緯度観測所本館は当時としては珍しい望楼を持つ木造2階建てのドイツ風建築で、昭和42年まで使用されていたが、老朽化のため平成17年に国立天文台が取り壊しを決定。それを聞きつけた宮沢賢治学会の一行が、賢治が度々訪れ「風野又三郎」や「銀河鉄道の夜」などの名作を生んだこの貴重な財産をなくしてはいか~んと立ち上がり、当時の国立天文台、市、市議会を動かし平成19年に国から市へ建物が譲渡されたという経緯をもつ貴重な建物です。


中に入るとレトロな空間が広がり、どこか懐かしい趣のある建物となっています。



奥州宇宙遊学館がある場所は、国立天文台水沢VLBI観測所のキャンパス内です。
国立天文台の施設には入れませんが、キャンパス内は自由に見学ができます。

雨が降っていますが、キャンパス内を見学してみましょう。

おやおや、キャンパス内に変な交通標識があります。


もう、お分かりですね。そうです。38度8分の緯度線です。

緯度が変わる現象というのは、なんとも不思議な話で、天の北極が動く才差運動と違って
こちらは地軸が「地球そのものに対して揺れること」が原因でおこる極運動です。

詳しいことを知りたい方は「奥州宇宙遊学館」のHPをご覧ください。(笑)

さらに、キャンパス内を歩いていくと…、ありました!

VERA20m電波望遠鏡です。近くで見ると圧倒されるほど大きいのですが…、

望遠鏡の動きはとてもスムーズで、あっという間にこの角度になりました。


以前見学した2,300km離れた石垣島観測所とつながっています。


こちらは石垣島のVERA20m電波望遠鏡、この時も雨が降っていました。


直径2,300kmの望遠鏡で宇宙を見ることは、視力20,000の目で見ることと
同等の性能になるそうです。(わぉ)


真下から見上げたVERA20m電波望遠鏡はど迫力でした。


時間がなかったことと台風22号接近による雨のためゆっくり見学することが
できなかったのが残念でしたが、楽しい時間をすごすことができました。

ふわっと流星ランキング

2015年08月15日 | ☆星見隊
今年のペルセウス流星群は条件がよかった割には、暗い流星が多かったようですね。



いつみてもきれいな流れ星…そのメカニズムはどうなっているのでしょう?
ここで、流星現象についてまとめておきましょう。

流星は宇宙空間の流星体が地球大気圏に飛び込んで発光する現象です。
流星体は、高度300kmで地球上層大気分子に衝突して加熱が始まります。
高度115kmで表面温度が約2,000度に達しアブレートが始まります。
その結果、流星イオンと大気原子の衝突により、流星の後ろでプラズマ飛跡が生じます。
発光は115kmから85kmの間で発生します。

流星の初期速度は最小が11.2km/s、最大で72.8km/s
流星体の大きさは100μm(0.1mm)以上

ふむふむ、流星の速度って、ずいぶん幅があるんですね~。

そういえば以前星ナビに、ジャコビニ流星群の特徴として
「ジャコビニ流星群はきわめてゆっくり流れるという特徴を持つ。
さらに、点光源ではなく、面積体のように見えることがあり、
はかなげに雪がふわりと舞うような流星、と表現する人も
いるほどである。」とありました。

…ということで、ゆっくり流れる流星群はどのくらいあるのか調べてみました。

名付けて「ふわっと流星ランキング」です。

第1位 6月うしかい座流星群(14km/s) 6月22日~7月2日(極大6月28日)E
第2位 みずがめ座k流星群  (16km/s) 9月8日~9月30日(極大9月20日)?
第3位 とも座n流星群    (18km/s) 4月15日~4月28日(極大4月24日)E
第3位 ほうおう座流星群  (18km/s) 11月28~12月9日(極大12月6日)?
第4位 10月りゅう座流星群 (20km/s) 10月6日~10月10日(極大10月8日)C
第4位 うしかい座α流星群 (20km/s) 4月14日~5月12日(極大4月28日)D
第5位 さそり座ω流星群  (21km/s) 5月23日~6月15日(極大6月2日)?
第6位 やぎ座α流星群   (23km/s) 7月3日~8月15日(極大7月30日)C
第7位 はくちょう座κ流星群(25km/s) 8月3日~8月25日(極大8月17日)C
第8位 うお座流星群    (26km/s) 9月1日~9月30日(極大9月20日)?
第9位 おうし座南群流星群 (27km/s) 11月1日~11月25日(極大11月5日)B
第10位 10月おひつじ座流星群(28km/s) 10月1日~10月31日(極大10月8日)?

*出現規模 B極大時に安定してHR=10~30の出現を見せる
      C極大時に安定してHR=5~10の出現を見せる
      D毎年活動は認められるが、HR=3以下の活動であることが多い
      E出現を認められないことが多く、年によって変動が多い
      ?不明、情報不足

ふ~む、ジャコビニ流星群より遅い流星群が4つもあるとは驚きですね~
まー、確実に見られるのはBとCレベルだと思いますが、Eレベルまでは
可能性があるので観測してみたいところですね。

石垣島

2014年12月31日 | ☆星見隊
年末の連休を利用して石垣島に行ってきました。

石垣島の伝統的な赤瓦建築様式(石垣やいま村に保存中、築約100年)。

1909年(明治42年)に建てられた旧士族の屋敷(森田邸)だそうです。

石垣島と言えば、星空が美しいことを観光の目玉としているので

はいむるぶし(南十字星)が見られるかも…と期待して行ったのですが、

4日間とも天気はの連続で、見られた星は

カクテルに浮かぶ「大きなひとつぼし」と…

      泡盛をベースにしたカクテル「Island Star」

竹富島の砂浜に輝く星砂…だけでした。トホホです。

川平湾のグラスボートで見た「青サンゴの群れ(*1*2)」も夜空に輝く星のようにきれいに見えましたが、太陽も含めて星はひとつも見えませんでした。ガッカリ…です。

まー、天気には勝てません!、気を取り直して観光に出かけましょう~、
ということで、石垣島にある天文施設を見学に行きました。

天文施設は石垣島南西部にあるバンナ公園近くに集中してます。
レンタカーで向かっている途中、カンムリワシが出むかえてくれました。→写真

こちらは天文広域精測望遠鏡VERAがある石垣島観測局の入り口です。

石垣島の天文施設入り口には必ずシーサーがいます。

VERAは小笠原局と水沢局と入来局の4局で同時に観測することで直径2,300km
の望遠鏡と同じ性能を発揮することができる優れもの望遠鏡です。

直径が20m、高さは23mあります。入り口を入った所に解説パネルがあります。
                            解説パネル→写真1 写真2 写真3
こちらは石垣島天文台です。

天文台までは一方通行の林道を通って行きます。

直径8mのドームの中にむりかぶし望遠鏡(口径105cm)があります。

西村製作所の望遠鏡なので仙台市天文台のひとみ望遠鏡とよく似た形をしています。

カバーを開けて主鏡も見せてもらいました。

行った日は天体観望会開催日でしたが、どしゃぶりのため当然観望会は中止です。いつの日か、ジェット気流の通らない石垣島の星々を、むりかぶし望遠鏡で見てみたいものです。

…と思っているうちに、時間は過ぎて…、あっというまに帰る日になりました。

帰りの飛行機から見た空は、雲の上なのでもちろん快晴でした。

関東方面を通過中の低気圧のため飛行ダイヤが大幅に乱れ、石垣空港発も那覇空港発も出発時刻に大きな遅れがでました。これじゃ~仙台着もかなり遅れるな~と思ったのですが、妻から「今日は西風が強く吹いているので、那覇-仙台間は予定の2時間30分ではなく、2時間で飛ぶらしいよ。」という情報が…

いくらなんでも30分短縮はあり得ないなぁ~と思ったのですが、なんと2時間ぴったりで仙台に着きました。それもそのはず、対地速度は1040kmを超えていました。わぉ。

通常の時速は800km~900kmなので、1000km越えは初めての経験です。超ビックリ!

さ~て、今年もあと6時間あまりとなりました。来年はどんな天体現象が見られるのか楽しみですね。来年もたま~にアップしていきますので、時間があるときにお寄りいただければ幸いです。

今年も、このブログを見てくださった みなさん、本当にありがとうございました。
それでは皆さん、よいお年を~!

5月きりん座流星群 Coming Soon!

2014年05月24日 | ☆星見隊
いよいよ、きりん座流星群の日がやってきました!
はたして…、きりん座流星群は我々の前にその姿を現すのでしょうか!?

ピーク予想は日本時間の14時30分から15時30分です。ワクワク…、
では、早速観測を始めましょう。

まずは、SpaceWeather.Rdioで流星のエコー観測…

こちらは13時過ぎからモニタリングをしていますが…、よく、分かりません。

やはり、映像がほしいところです。…ということでLIVE中継を探しました…。
ありました。ひとつは「Slooh robotic telescopes(*)」です。

すでにLIVE中継が始まっています。


もうひとつは、イタリアの天文学者 Gianluca Masiさんの「Virtual Telescope Project(*)」です。
こちらは14時30分開始なので、まだ始まっていません。まもなくです。


ほひょ、なんとなく「ひゅ~ん」のエコー音が多くなってきたようにも思えます。
そろそろ時間ですので、集中してLIVE中継を見ることにしましょう。

夜は、晴れたら泉岳できりん座流星群のかけらを探すことにしましょう。


5月きりん座流星群 いよいよ始まります!

<追記15:08>
Virtual Telescope Projectの映像が来ました。

流れてませんね~。

<追記15:10>
1個流れたようです…。


<追記15:26>
また流れました…。

この流星はきりん座の輻射点から出現したように見えます。

おっ、ほひょ、流れたー!

ウェザーニュース「SOLIVE24」のアイダホ州②LIVE映像で流れました。
時間は15時43分頃です。こと座の上を左から右方向へゆっくり流れました。

こんな感じでした。


これはきりん座流星群なのかステラナビで検証してみましょう。

ふむ、出現点を伸ばすとほぼきりん座の輻射点に結びつくので間違いないと
思われます。画面上の明るさはベガと同等の1等級~0等級、流れ方はとても
ゆっくりで、まるでジャコビニのようでした。

かなり大きかったので、「SOLIVE24」さん、リプレイしてくれないかな~。

5月きりん座流星群

2014年05月04日 | ☆星見隊
以前、ブログで紹介した「5月きりん座流星群(*)」が気になる季節となりました。
5月3日付のSpaceWeather.comに関連記事が載っていたので要約してみました。

【このちっぽけなほうき星がメジャーな流星群に?】Saturday, May. 3, 2014
「5月24日、地球は209P/LINEAR彗星のデブリ・クラウドを通過します。極大時の流星出現数は1時間当たり200個程度と見積もられています。この予測は209P/LINEAR彗星というちっぽけなほうき星が流星嵐を引き起こす可能性があること示しています。

「私たちは4月30日(4:35UTC)にニュー・メキシコにある50cm望遠鏡を使用して撮影を試みました。」撮影者のビル・クック(NASA・MEO)が撮影時の様子を述べています。「3分間の露出でおおぐま座の中でかすかに輝く209P/LINEAR彗星の姿を捉えることができました。撮影時は地球から4000万km以上も離れていますが、5月29日には830万kmまで近づきます。」

この写真で分かるように彗星は多くのダストを放出していません。では、なぜこのちっぽけなほうき星が流星嵐を起こす可能性があると予測されているのでしょうか。その答えはタイミングにあります。今回突入するダストトレイルは2014年のものではなく彗星がもっと活発だった1800年代のものと考えられています。

最適な観測地は北アメリカです。そこでは一晩中、輻射点であるキリン座が高い位置に見えます。出現のピークは5月24日6時00分~8時00分(UT)、東部標準時で2時~4時となっています。この流星群が流星嵐となるか不発弾となるか確かなところは誰にも分かりません。 Stay tuned for updates.」

ふ~むふむ、新しい情報は特段ありませんね~。
209P/LINEAR彗星は2004年に発見された周期5.09年、絶対光度 H = 16.0等の小さなほうき星で今回の回帰が3度目となります。

H = 16.0等ということは核の直径が2km(1.25 miles)程度のはずです。

直径が2kmだと上記写真のHartley 2彗星(*)と同じくらいなので、かなり小さいことがわかります。まー、母天体が小さくてもダストトレイルのど真ん中を通れば流星嵐が起きる可能性はありますので期待したいところです。

SpaceWeatherにあるように、この流星群が流星嵐となるか不発弾となるか確かなところは誰にも分かないので、見られたらラッキー程度の気持ちで眺めるのがいいですね。

5月24日は土曜日なので、観測計画としては、
①ピーク予想時14時~17時(日本時間)にはSpaceWeather.Rdio(*)で流星のエコー観測…

ここの LISTEN!→Live Meteor Radar Echoes で流星のエコー音「ひゅ~ん」が聞けます。エコー音を拾うYagi Antennaはアリゾナのロズゥエルにあります。

②5月24日の日没は18時50分なので19時30分~20時30分頃までが流星嵐観望会(きりん座観望会?)の時間となります。観測地は北の空の条件が良い泉ヶ岳(*)としましょう。
さ~て、きりん座流星群は見えるでしょうか?乞うご期待です。

8月25日のいるか座新星

2013年09月28日 | ☆星見隊
8月25日のHTV4撮影会のあとに「いるか座新星」を撮っていましたので
遅ればせながら記録としてアップしておきます。

正確な場所は分かっていなかったので、いるか座とや座の中間をターゲットと
して撮影して、あとから星図とにらめっこしながら位置特定をしました。

発見から10日が過ぎていますが、予想以上の明るさを保っています。

2013.8.25.19:40:51 NIKON D90 52mm ISO1600  F5.0  5sec

ステライメージで測光測定したところ、5.8等級でした。

2013.8.25.19:49:35 NIKON D90 92mm ISO1600  F5.6  10sec

いるか座新星は最大4等級まで増光したようですね。1975年に白鳥座に出現した新星は肉眼ですぐにわかる明るさだったのでスゴイことだったんだなぁ~と今更ながらに思います。

天文ガイドに「白鳥座に足がでた…!?」みたいな記事が載っていて、そのとおりだな~、と思った記憶があります。あの時の写真どこにいったかな~、ネガは残っているはずだが…、


ジャコビニ流星群

2012年10月08日 | ☆星見隊
今日はジャコビニ流星群の極大日です。

昨年は星見隊が泉岳に出動して大観望会(*)を開きましたが
今年は玄関先(通称:第2観測所)でお気楽観望会です。

今年の極大予想時刻は20時、予想流星数は1時間で5個です。

多分見られないでしょう…。

それでも見たくなるのがジャコビニ流星群です。

時刻は19時を過ぎました。イスを出して観望開始です。

2012.10.8 19:21:19 D90 Nikkor f28mm F2.8 ISO400 10sec

りゅう座がきれいに見えています。(星座線入り写真はこちら→Photo

とりあえずは極大時刻の20時まで頑張ってみましょう。
記録は10秒露出の連続撮影です。

おっと、流れました…。かなり速い流星です。

残念ながらジャコビニ流星群ではありませんね~。

その後も散在流星は何個か流れましたが、結局ジャコビニ群は見られませんでした。

そう簡単には見られないのがジャコビニ流星群です。来年に期待しましょう!

ジャコビニ流星群観望会

2011年10月09日 | ☆星見隊
まもなくジャコビニ流星群観望会出発の時間です。

今回の観望会は久々の星見隊全員集合です。
ここで我が家の星見隊を紹介しておきましょう。

隊長:私
(子どもの頃夜中に突然起こされて父と見たベネット彗星がファーストライト)

正隊員:息子 高校生
(2006年のしし座流星群(*)をみてから星に興味をもつ。有能な助手でもあるが、
今は勉学と部活に忙しく助手は休職中。2009年中国で皆既日食を観測。(***))

正隊員:娘 大学生
(2001年しし座大流星雨の目撃者(*)。知っている星座はオリオン座のみ、は昔の話。
今はiPhoneアプリで88星座をすべて知っている(?)。新進気鋭のカメラマンでもある。
座右の銘は「やっぱりカメラはフィルムよね~」)

フリー隊員:妻
(庭で星を見ていると突然現れていつの間にかいなくなる。まるで彗星のような動きを
する隊員。今回も出発5分前に観望会参加を表明、まさに突発出現である。)

今回の観測地は泉岳です。出発は日付が変わって10/9、ラジオの時報がちょうど0時を
アナウンスしていました。泉岳までは約30分…、予定通り0時半前には観測地に着きました。

おっと、驚きです。たくさんの人がいます。ここは何度も来ていますが(
これだけ多くの人を見たのは初めてです。皆さん思い思いのスタイルで観望中です。

我々も早速準備です。子供たちはキャンプマットに寝袋、大人はチェアーです。
月齢11の月は山の端の向こうですが月明かりの影響で星はあまり見えません。

ソラノクラサは19.22です。第一極大は02時05分ごろなので待つことにしましょう。
今回は観望がメインなのでカメラはしばらく出番無しです。

それにしても空が静かです。散在流星もほとんど流れません。
ときおり流れるのは方向が真逆のオリオン座群と思われるもの。

オリオン群(*)は痕を残すタイプなので、小さな流星でも緑色のトレイル痕(*)が一瞬
残ってとてもキレイです。しし座群によく似たタイプの速い流星です。

ふたご座から飛びだす流星(ふたご座ε流星群?)も見られました。
こちらはトレイル痕を残さない微弱光点が超高速で移動する流星でした。
目撃は1個だけでしたが、なかなかキレイでした。

気をつけてみると流星にもそれぞれ特徴があって興味深く感じました。
それにしても、ジャコビニ群は流れませんね~。妄想が膨らむばかりです。

今年に限って極大が後ろにずれたのか~、と諦めかけたとき…、
その瞬間がついにやってきました。時間は02時10分です。

ふひゃ~、ついに見ました。美しいです。他の流星群とは確かに違います。
年末のこぐま座群(*)もかなりゆっくりですが、それとは全然違います。

ジャコビニの流星雨はどんな感じなのでしょう?見てみたいものです。
結局、私が見たジャコビニ群はこれひとつだけ…、

自称F1レーサー並みの動体視力と視野範囲を持つ娘は3個見たそうです。
いずれも同じような流れ方だったそうです。

極大年としての大出現は見られませんでしたが、十分楽しめた観望会でした。
めでたし、めでたし…、

気温が6度まで下がったので観望会は3時をもってお開きとなりました。

ジャコビニ流星群(10月りゅう座流星群)

2011年10月08日 | ☆星見隊
今年はジャコビニ流星群13年周期の極大年です。

ジャコビニ流星群と言えば、あの1972年に起きた歴史的な空振り…
当時、小学生だった私は父と姉と3人で観測ノートを手に19時から
スタンバイしていました。

ノートには100個の流れ星を記録すべく100番までの記録表を書いて
ワクワクしながら待っていたのですが、不思議なことにひとつも流れません。
「おかしいぞ~」と思っているまに空は曇天に…、
3日前には記録の予行練習までしていたのですが、その時の方が
流れました。(散在流星ですが…)結局見ることはできませんでした。

そして時は流れて1985年、この時は多くの観測者が経験されたのと
同じように、予想極大時22時に向けて夕食を取っている時に…極大でした。

翌日のニュースで「福島の小学生が夕空の中で流星がたくさん流れて
こわくなったので野球の練習をやめて家に帰った」と報じていました。

さらに時は流れて1998年、極大は日本時間の夜明け後だったので
全くノーマークだったのですが、極大が8時間早くなり22時に流れたそうです。

結局見られませんでした。

ここでハタと気が付きました…。なんと!ジャコビニ流星群の流れ星を
私は今まで一度も見たことが無かったのです。ウルトラショック!です。

星ナビ11月号にジャコビニ流星群の特徴として
「ジャコビニ流星群はきわめてゆっくり流れるという特徴を持つ。
さらに、点光源ではなく、面積体のように見えることがあり、
はかなげに雪がふわりと舞うような流星、と表現する人も
いるほどである。」とあります。

これは見なければなりません。幸い天気は移動性高気圧に
覆われて一晩中、快星の予報です。さあ、出かけましょう!

ジャコビニ流星群観望会の始まりで~す。

続きは次回のブログで…。

一番星が見える時間

2009年09月20日 | ☆星見隊
秋は透明度がよいのでいつもより早い時間に一番星が見えます。
一番星は日没の何分後に見えるのでしょうか?

で、調べてみました。

9月20日の日没時刻は17時39分です。
現在時刻は17時46分、南東の木星を探してみましょう。
お、見えました。すでにはっきり見えています。もっと早い時間から
見えていたことでしょう。ひょっとしたら日没前に見えているかもしれません。

木星確認:17時46分、-2.7等級、高度18°(太陽高度:-1.8°)

次はこと座のベガです。真上に見えるはずです。
なかなか見えません。あー、見えました。時刻は…、17時51分です。

ベガ確認:17時51分、0.08等級、高度85°(太陽高度:-3.2°)

次はわし座のアルタイルです。等級は0.76等級、標準的な1等星ですね。
見えました、時刻は17時56分です。

アルタイル確認:17時56分、0.75等級、高度53°(太陽高度:-4.4°)

以上観測終了!

考察:この時期、一番星は日没の12分後には見えるということが分かった。
(注:西の空に見えるアークトゥルスは光度が-0.05等だが、観測場所から見えなかったため今回は観測していない。)
木星は日没時刻には見えている可能性があるので、チャンスを見て観測することにしましょう。

以前撮影した一番星はこちら三日月(月齢2.6)


今夜は晴れていますが、気流が悪いので木星の撮影はしませんでした。