goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

久しぶりの星空

2008年07月29日 | ☆星見隊
7月28日の午後、久しぶりに太陽と青空が見えました…。

梅雨明け後は「梅雨明け10日」と言って、晴天が続くことが
多いのですが、今年は別な意味での「梅雨明け10日」でした。
梅雨明けから昨日まで、毎日だったわけで…
ここ1週間の平均湿度は91%だったそうです。

今日も夕方にはスコールのような雨が降り、相変わらず不安定な
天気ですが、夜半に星が見えました。久しぶりです。

南西にはひときわ明るい木星…、そして南の空では
秋の星座の1等星フォーマルハウトがキラリと輝き、
頭上では、天馬ペガススがそっくりかえって飛んでいます。

カシオペヤ座が屋根の上で輝いていました。

わずか20秒の露出ですが、たくさん星が写っています。

ペガススの四辺形も星がいっぱいです。

雲は多いのですが透明度は悪くないようです。

気象衛星画像を見ると、停滞前線が一時的に下がり、
大陸から水蒸気の少ない、冷たい気流が仙台上空に
流れ込んでいるようです。

この空は一時的なもので、明日(29日)は曇りのち雨の予報です。
仙台に本格的な夏が来るのは…あと2~3日後かな?

満月の夜のダイヤモンド

2008年03月01日 | ☆星見隊
早いものでもう3月です。
今年は「さすが冬の星空はきれいだね!」と
思える日がまったくないまま春を迎えそうです。

いつもは「ほう、今日は星がきれいだね‥」と思わず
足を止めて夜空を見上げるような日が何日かあるのですがねぇ。
そんな冬ですが、平成20年2月21日の夜、めずらしく晴れました。
雲がひとつもありません。しか~し、快星ではないのです‥。
この日はお月さまがいばっている日‥そう、満月なのです。
トホホ‥です。

明るい夜でしたが、せっかく晴れたので
光害の少ないところへ星見に出かけました。

チェアーを出して熱いコーヒーを飲みながら
ひとりプラネタリウムです‥至福のときです。

さすが満月です。ほとんどの星を消してしまっています。
北の空を見ると北極星を中心にして、東に立ち上る北斗七星
西に沈むカシオペヤがみえます。地球の自転を感じさせる星並びです。

南東の空は、目にムーングラスをつけたくなるほどまぶしい夜空‥
南西には、まもなく主役交代の冬の星座たち‥ほう、冬のダイヤモンドが
きれいに見えます。光害の少ないところでは満月でもみえるのか~。

スカイクオリティメーターで夜空の暗さを計測してみると
計測値17.32‥これはすばらしい!
満月のときの明るさが正確に出ています。
光害のあるところでは満月夜の計測値は15等級です。

今日は透明度もいいようです。

「南西の空に輝く冬のダイヤモンド」
2月21日20時41分 
AF Fisheye Nikkor DX ED 10.5mm
F5.6 50秒露出  トリミング

冬のダイヤモンドもそろそろ見納めです。

今年は火星も輝いていたので
とても華やかなダイヤモンドでしたね。
さて、春は銀河がきれいに見えます。
いよいよギャラクシーシーズンの到来です。
天気が良くなるといいですね。

夜明けの星空

2008年02月09日 | ☆星見隊
この頃の夜空は‥
   夜半前→曇り
   日付が変わると→快星

ということで、今朝は早起きをして夜明けの星空ウォッチングに出かけました。

ただいまの時刻は‥04時30分。かなり冷えてます。寒いです。
まもなく薄明が始まります。本日の薄明開始は05時05分。

ほほう、東の空には、もう夏の大三角が見えてます。

2月9日04時55分 AF Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8 30秒露出

西の空ではしし座がねむそうな顔で頭をたれています。

2月9日05時11分 TAMRON XR DiⅡ18-200mm F3.5-F6.3
→18mm F3,5 40秒露出

土星はまもなく衝を迎えるので、これからが観望期ですね‥

南東の空を見ると‥、
金星と木星がいつのまにか、こんなに離れている。

2月9日5時18分 AF Nikkor 28mm F2.8 10秒露出

日の出まではまだ1時間、あと30分すると朝焼けのなかで
輝く金星と木星が見られます‥が、寒さが限界です。
気温-6℃‥、雲が無いときの朝は放射冷却でガンガン冷えます。

車の屋根はいつの間にか霜で真っ白になっています。
霜って‥あっという間にできるんですね。ちょっと驚きです。

秋の大三角?

2007年10月06日 | ☆星見隊
星がきれいに見えそうな予感の夕暮れ
薄明の中、空を見上げると大きな三角が‥
秋の大三角?

南西に見えるのは、もちろん木星‥
天頂で光っているのは‥ベガ、そして西の空で
輝きを放っているのは‥BOOのアルクトゥールスです。
木星に負けず劣らずと言ってはオーバーですがとても目立っています。


それにしても特大サイズの三角形です。
対角魚眼レンズでやっとおさまりました。
今秋限定の秋の特大三角形ですね。

そのアルクトゥルスの横で星が動いています。

あの輝きは‥おそらく‥たぶん‥ほぼ‥いや、まちがいなく‥ISSです。ノーチェックでした。
明るいですね~

お~っと!同時に天頂から真北へISSよりやや暗い人工衛星が横切っています。
まさに‥人工衛星のコラボレ~ションだ~!(写真ではかすかにしか写っていません)

HEAVENS ABOVEで調べたところ1998.3.24にフランス領ギアナ射場から
打ち上げられたアリアン40ロケットのボディ「Spot 4 Rocket」のようです。

今日は星がよく見えます。星見には最高の夜かもしれません。
明日の朝は東の空で月と金星と土星とレグルスが並びます。
このぶんでは、きれいに見えそうですね。

秋の星座

2007年10月04日 | ☆星見隊
泉ヶ岳で秋の星座を撮りました。

秋の星座は暗い星ばかりです。

街の中ではなかなか見えない「みずがめ座」「やぎ座」
「みなみのうお座」が見えました。「みなみのうお座」には
秋の星座で唯一の1等星フォーマルハウトがあります。

リニア彗星見えず!

2007年07月24日 | ☆星見隊
 昨日23日は午前中雨だったが、午後になると雲の間から青空が見え始め、夕方になると見事な快晴! 22日と23日はリニア彗星がM3の近くを通っているはずなので、薄明が終わる時間を待ってさっそく彗星捜索。7×50の双眼鏡で覗くとそれらしき天体があるが‥う~ん、M3かも‥仙台の空ではきびしいのかな‥とりあえず、20cm反射望遠鏡直焦点で撮影してみる。M3は写っているが、リニアは‥ない!結局見つけることはできなかった。

今日の空は4等星まで見えているので、ひょっとしたら‥と思ったのだが、残念!

「わ~今日は星がきれいだね~」とバリ君が4cm望遠鏡をもって庭に登場。
「今日の月はきれいだぞ~」「木星の衛星がたくさん見えるぞ」「この星は青いな~」などと言いながら4cm望遠鏡で星見を楽しんでおりました。私も見せてもらったが欠け際のクレータは立体感があってとてもきれいに見えた。

今日は朝から快晴!気温も30度を超え今年初の真夏日。
今日も星見が楽しめるぞと思ったのもつかの間、夕方からは曇ってしまった。

七夕の星

2007年07月07日 | ☆星見隊
昨日まで梅雨空が続いていましたが、今日は久しぶりに星が見えました。
薄雲が流れているので、待っていると時々星が見えるという状態ですが
七夕の星を見ることができました。そうです。今日は織姫と彦星が天の川で
デートをする日です。これはしっかり見届けなければなりません。

今日は織姫と彦星の間を天の川状の雲が次から次へと流れていきました。


見かたによっては天の川に見えなくもありません‥


おりひめ星はこと座の1等星ベガです。こと座は平行四辺形が美しい星座です。
ベガの左下に見えている星は肉眼二重星のε星です。


この二重星は、それぞれがさらに二重星になっているのでダブルダブルスターと呼ばれています。


こちらは天の川の中で輝く彦星。今日は天の川状の雲の中で輝いていました。
どうやら今年も無事にデートができたようですね。

「あれい星雲」

2007年06月28日 | ☆星見隊
「こぎつね座」にある惑星状星雲M27は
形が筋力トレーニングに使う鉄アレイに似ているので
「あれい状星雲」と呼ばれています。

見方によっては「かじられたリンゴ‥」にも見えるそうですが
いかがでしょうか?

上下に赤い皮が残っているところは、本物のリンゴそっくりですね。

写真ではこのような色と形がはっきり出ますが、肉眼では色は見えません。
眼視では、グレー色をした地図記号の銀行が浮かんでいるようにも見えます。

泉ヶ岳DE撮影会

2007年05月25日 | ☆星見隊
「5月20日の続きのお話」の続きの話
水田を後にしたバリ君親子が向かった先は‥
そうです。泉ヶ岳です。バリ君と来るのは久しぶりです。
考えてみると‥冬の間は行ってなかったので昨年の秋以来です。

楽しい話をしながらのドライブはあっという間に時間が過ぎます。
気がつくと、もう星見ポイントに到着です。
「お父さん見て!プラネタリウムみたいだよ!」
先に車から降りたバリ君が興奮気味に空を見上げています。

「ほう‥これはきれいだ!」  ザワザワザワ‥風が木々をゆらしています。
「お父さん、月と金星が見えないねー」 ピューピュー‥ 風がほほにあたります。
「そうだね、もうしずんだのかな?」  ビューッ  な、なんだこの風は‥
いきなりの強風です。風が吹くと体感温度が下がります。
「お父さん見て!どこを見ても星がいっぱいだよ」
持ってきた望遠鏡で覗くと星がいっぱいです。
口径4cm、倍率15倍はガリレオの望遠鏡とほぼ同じ性能です。

「ガリレオが天の川は小さな星の集合だと発見した時はこんな感じだったのか‥」
まさに、擬似ガリレオ体験です。
頭上では森の熊さんがお出迎えです。

バリ君はコンデジであちこち撮影しています。
三脚は一つしか持ってこなかったので撮影は一人ずつです。
ビューッ 待っている時の風は身にしみます‥寒い‥
やっと交代です。1枚目の写真を撮っていると、
「はくちょう座はあれかな‥」と相変わらずバリ君は見当違いのところを指差しています。
「はくちょう座は、とがっている2つの木の上、右に向かって飛んでいるよ」

「あーわかった、わかった、あれでしょ!」
そうです。そのとおりです。しかし、寒すぎます。
「寒いからそろそろ帰ろうか。」「そうだね」
車に乗ると外気温度計が12℃と表示されました。12℃‥?
「風があると寒く感じるんだよね。」とバリ君
「そうだね、12℃よりは寒く感じたね。」
あれ!?外気温度計がどんどん下がります。
9℃‥7℃‥6℃‥ どこまで下がるんだ‥
帰り道スキー場の外気温度標識が目に入りました。「あっ!」
「3℃」
寒いわけです。真冬並みの気温です。山は、あなどれません‥
「着てきてよかった‥」
バリ君は冬用のジャンバーにニットの帽子を身に着けています。
こちらは薄手の長袖シャツ一枚となぜか裸足にデッキシューズです。
おまえは石田純一か!

帰りの車は「裸足にデッキシューズ」で大爆笑でした‥

田んぼDE撮影会

2007年05月23日 | ☆星見隊
5月20日の続きのお話。
夕食中、今日は月と金星が並んできれいに見えていることを
話すと即座に「じゃー見に行こう!」と答えるバリバリバリ君。
玄関を出て見えた光景に「わーすごい!なにこれ!」と大興奮。
あれ?先月も見たはずだけど‥それは3月だったかな?先月は‥すばると接近‥
バリ君とはみてなかったかなー‥
「お父さん、星見に行こう!」おーそれじゃーとっておきの場所に行こう!
と言ってさっき水星を撮影した場所、家から車で3分のところにある水田地帯
に行きました。

日もとっぷり暮れて予想以上に美しい光景が広がっていました。
さっそくカメラを出して準備をしていると‥
「いいなあ‥僕もカメラもってくればよかったな‥」と一言
「じゃー取りに戻りましょう!」車で3分、往復6分、お安い御用です。

戻ってくるとさっそくコンデジで北斗七星や木星を撮っています。
さらにバリ君愛用の10分で組み立てられる(た)望遠鏡で
金星や月、木星の観察です。ガリレオ衛星もはっきり見えます。

ほう、木星が田んぼの水面に写っています。

今年の木星は高度が低いので水面に容易に写るのかー
などと感心していると‥
バリ君こんどは記念写真を撮っているようです。

月と金星をバックにMY望遠鏡の写真ですね。
どのように写ったのかな?
結果はそのうちバリ君のブログで公開されることでしょう。(たぶん‥)
「ねえバリ君、今日は特別星がきれいだから行ってみようか。」
「そうだね‥ちょっと行ってみますかー」
Let's GO!

さて‥どこに行ったのかは、明日のブログで‥

つづく