goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

2021年の節分は2月2日…124年ぶり!?

2020年12月04日 | 「見たい天体現象」
カレンダーが最後の1枚となり、来年の天体現象が気になる頃となりました。

手元に2021年度版の天文年間も届きましたので…
年末恒例となりました「来年見たい天体現象」シリーズを始めま~す。

さて、2035年に日本で見られる皆既日食が待ち遠しい昨今ですが、
2021年に日本で見られる日食は、部分日食を含めて残念ながらありません。

月食は2回あります。5月26日の皆既月食と11月19日の部分月食です。5月26日の皆既月食は、
2021年の満月で最大となるスーパームーンのおまけ付きです。

中秋の名月は9月21日。満月も21日なので見ごたえのあるお月見となります。
伝統的七夕(旧暦7月7日)は8月14日です。

そして、来年の暦で特筆すべきは、124年ぶりに節分が2月2日(立春が2月3日)になることです。

そこで、今回は「来年見たい天体現象」シリーズのプロローグとして「節分」について
掘り下げてみたいと思います。

(本来、節分は雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬の前日)ですが
ここでは豆まきの日としての「節分」についてのお話です。)

節分は立春(2月4日)の前日だから2月3日だよね…と何の疑いもなく思っていましたが、2月3日が節分になるのは1985年から2020年に限ることで、1984年の節分は2月4日(立春が2月5日)だったとのこと…

ふ~む、36年前のことなので覚えていませんが、1980年と1976年、1972年、1968年も2月4日が
節分だったようです。全く記憶にないですが1984年までは定期的に2月4日節分があったようですね。

来年の節分は2月2日になりますが、これは1897年(明治30年)以来の124年ぶりになるそうです。
2021年以降は、2025年、2029年、2033年、2037年が2月2日節分(2月3日が立春)となります。

これを見ると、2月5日→2月4日→2月3日と立春が年々早くなっているように見えます。

実は地球の公転周期が365.2422日のため365日を1年とする暦では当然ずれていきます。そのずれを解消するために4年に一度閏日を入れて1年を366日としていますが、1/4日の0.25と半端の0.2422日の差(0.0078日=45分)が生じるので、立春は少しずつ早まる傾向にあります。

 2月3日は「節分」にちなんで「のり巻きの日」「大豆の日」になっていますが、2月2日は「夫婦の日」「つぼ漬けの日」「頭痛の日」「ツインテールの日」になっています。いずれも2と2の語呂合わせからきているようですが…  あ、どうでもいい話でしたね。

 それでは、次回から「来年見たい天体現象」の本編が始まりま~す。

2020年に見える細~い月(有明の月)

2019年12月26日 | 「見たい天体現象」
2020年見たい天体現象の第3弾は「来年見える細~い有明の月」です。
さ~て来年は新月前の細い月が条件よく見える日はあるのでしょうか。調べてみましょう。

月齢28.4 輝面比0.02(新月28時間18分前)撮影高度4°(日の出40分前)

2016.1.9 6:13:40 BORG60 Powermate2× ISO800 1/5

来年のデータは下記のとおりです。日の出時刻は仙台時刻ですので、ご了承ください。

2020年新月前日 月出 太陽出 月高度   新月まで 輝面比 月齢
1月24日(金) 06:19 06:47 3.890°  24時間05分 0.01 28.7
2月23日(日) 06:19 06:17 -0.409°  18時間15分 0.01 29.0
3月23日(月) 05:21 05:35 2.018°  36時間53分 0.02 28.2
4月22日(水) 04:42 04:50 1.225°  30時間36分 0.02 29.4
5月22日(金) 04:06 04:19 1.935°  22時間30分 0.01 29.9
6月20日(土) 03:14 04:12 9.589°  35時間29分 0.02 28.1
7月20日(月) 03:31 04:28 8.880°  22時間05分 0.01 28.5 
8月18日(火) 03:21 04:53 15.269°  30時間45分 0.02 28.1
9月16日(水) 03:20 05:18 20.902°  38時間42分 0.04 27.7
10月16日(金) 04:35 05:45 12.412°  22時間46分 0.01 28.4
11月14日(土) 04:37 06:16 16.681°  31時間51分 0.03 28.1
12月14日(月) 05:57 06:44  6.821°  18時間33分 0.01 28.7 

ふ~む、ふむ、来年は条件よく見られる日があまりないようです。
10月16日はかなり条件がいいので、ねらいたいところですね。おっ…

ほひょ、あーそうだったのか~、なんで今まで気がつかなかったのだろう。
これまで輝面比の小さい日に注目していたため、輝面比の大きい日はスルーしていたのですが…

新月前日の輝面比が大きいということは、翌日の新月の日は撮影できる条件になる可能性があるということです。来年輝面比が一番大きい9月16日(水)の翌日の条件を調べて見ましょう。

新月当日のデータ 月出 太陽出 月高度   新月まで  輝面比 月齢
9月17日(木)  04:34 05:19 7.653°  14時間41分 0.01 28.7

なるほど、これは気象条件によりますが、撮影可能な範囲といえるかもしれません。
チャレンジする価値はあると思います。そのためにはベストな撮影場所をロケハンせねば…。

2020年に見える細~い月(月齢1)

2019年12月25日 | 「見たい天体現象」
2020年見たい天体現象の第2弾は恒例となりました「来年見える細~い月」です。
さ~て、2020年は月齢1前後の超スリムなお月さまが条件よく見える日はあるのでしょうか?
早速調べてみましょう。

新月25時間14分後の月(月齢1.0)撮影時高度 3.0°(日没40分後)日没時月高度9.4°

2016.12.30 17:06:02 SE200N D90 ISO400 1/13

2020年新月翌日の日没時刻(仙台市)・日没時月齢・日没時月高度は下記のとおりです。

 2020年新月翌日   日没時刻   日没時月齢  日没時月高度
 1月26日(日) 16時52分   1.4   10.960° 
 2月25日(火) 17時25分   1.7   14.431°
 3月25日(水) 17時54分   1.0    7.158°
 4月24日(金) 18時22分   1.3   10.325°
 5月24日(日) 18時49分   1.7   14.285°
 6月22日(月) 19時05分   1.1    9.145°
 7月22日(水) 18時56分   1.7   14.184°
 8月20日(木) 18時25分   1.3   11.131°
 9月18日(金) 17時41分   0.9    8.399°
10月18日(火) 16時55分   1.5   11.222°
11月16日(月) 16時24分   1.1    7.703°
12月16日(水) 16時19分   1.6   11.847°

ふむ、来年、月齢1未満の月が見られるチャンスは9月18日(金)の1回だけのようですね~。
条件は悪くないので、あとは天気の神様が微笑んでくれることを期待しましょう!

で、こちらはいつも企画倒れになっている番外企画編「新月の日に月を撮影しよう!」基本データ

  新月      日没時刻   日没時月齢  日没時月高度
 2月24日(月) 17時24分   0.7    4.251°
 5月23日(土) 18時49分   0.7    4.004° 
 7月21日(火) 18時57分   0.7    5.991°
 8月19日(水) 18時26分   0.3    4.018°
10月17日(土) 16時57分   0.5    5.171°
12月15日(火) 16時18分   0.6    3.431°

*細い月の目撃世界記録=新月12時間7分後の月(月齢0.5)

2020年見たい天体現象「Lunar X」

2019年12月24日 | 「見たい天体現象」
年末です! そして、久々のブログUPです!

さ~て、今年も始まりました。年末恒例「来年見たい天体現象」シリーズです。
今年も第1弾は、いつもの な~ぜか気になる「ルナXデー」です。

「Astronomy Picture of the Day(2009 March 11)」→WEB でこの現象が紹介されたのは10年前…。紹介された当時は、まだそれほど知られていないミステリアス感満載の現象でしたが、今では市販の天文カレンダーに載るほどポピュラーな天体現象となりましたね。

「Lunar X」

2013.3.19 20:40:42 SE200N D90 ISO200 1/80sec(トリミング)

…ということで、多くの雑誌やWEBで「月面x」の見られる日を紹介しているので改めて載せるまででも無いのですが、晴れスター的には、毎年天文年鑑で月面余経度が358.0°になる日時を調べているので、いつものように独自予報として載せておきます。

月面余経度358.0°の日時   日没 月高度(ピーク時)   b値
× 1月 3日(金)05時32分 16:29  -53°       
○ 2月 1日(土)20時01分 16:59   41°       -0.87
× 3月 2日(月)10時11分 17:32   1°       
△ 3月31日(火)23時28分 18:00   9°       -1.53
△ 4月30日(木)11時52分 18:28   19°       -1.22
△ 5月29日(金)23時23分 18:53   9°       -0.60  
× 6月28日(日)10時25分 19:05  -11°       
○ 7月27日(月)21時20分 18:52   17°       +0.91
× 8月26日(水) 8時37分 18:16  -47°       
○ 9月24日(木)20時31分 17:31   16°       +1.52       
×10月24日(土) 9時25分 16:48  -45°
×11月22日(日)23時06分 16:48   1°
△12月22日(火)13時32分 16:21   16°       -0.30

(注:上記日時はあくまでも晴れスター的独自予報です。)

 b値:月面上で太陽が真上から照らす地点の月面緯度

ふ~む、ふむ、好条件で見られる日は2月1日だけですかね~。
9月24日は上弦の月と木星と土星がほぼ等間隔で並ぶので月景も楽しめますよ!

ステラナビゲーター10にて作成

2019年見たい天体現象「突発出現が期待される流星群」

2018年12月31日 | 「見たい天体現象」
2019年見たい天体現象シリーズ第3弾は、来年の流星群に注目してみました。

すでに多くの天文誌に掲載されているように、2019年は三大流星群の二つ、ペルセとふたご座の条件がよくありません。唯一、しぶんぎ座が条件最良ですが極大が4日11時なのでピークの鋭いしぶんぎ座は日本では期待薄です。

…ということで、2019年に突発出現の可能性がある流星群をピックアップしてみました。

エントリーナンバー1番
流星群名   注目極大日  時間   HR 特徴   母彗星  観測条件
みずがめ座η群 5月6日 21時~05時 20  速・痕  1Pハレー   最良

*1Pハレー周期彗星より生成・放出された、-539年のダストトレイルが4日13~19時に、-985年のダストトレイルが6日21時~7日05時に接近する予報が出ている。輻射点が東の地平線から昇るのが、01時20分頃で薄明開始が02時50分頃と条件はよくないが、長経路流星を見ることができる流星群である。5日が新月なので2019年は近年では最良の条件である。


エントリーナンバー2番
流星群名    注目極大日  時間   HR 特徴   母彗星  観測条件
10月きりん座群 10月6日  17時~   2  中    ?    良

*10月6日17時台に突発出現する可能性が指摘されている。日没時刻は17時14分、18時台以降は観測可能となる。月齢7.6の上弦の月が南の空(高度30°)にあるが、キリン座は天の北極に近いので月明かりの影響は少ない。


エントリーナンバー3番
流星群名   注目極大日  時間  HR  特徴   母彗星      観測条件
りゅう座群  10月8日  23時   10  緩~中  21Pジャコビニ・チンナー  悪

*りゅう座群の通常極大は10月9日16時だが、今回はその17時間前の10月8日23時にZHR=10の出現が予報されている。当夜は月齢10.8の月が南西の空にあるので条件は良くないが要チェックな流星群だ。


エントリーナンバー4番
流星群名      注目極大日  時間     HR  特徴   母彗星  観測条件
6月うしかい座群  6月28日  21時~24時   1  緩・痕  ポン・ウィンネッケ 良

*6月うしかい座群は20世紀前半と1998年から6年間隔で突発出現を繰り返している流星群である。2016年はHR=5とレベルが低下しているが、次回の2022年もある程度の活動が見られると予想されている。2019年は特に活発な活動の予報が出ているわけではないが、6月うしかい座群は、流星群の中では最も遅いスピード(14km/S)で流れる流星群であり(参照ブログ→「ふわっと流星群」)ゆっくり流れながら痕を残すという特徴がある。来年は月の条件が良いので晴れスター的には注目したい流星群である。


エントリーナンバー5番
流星群名                             注目極大日  時間 
みずがめ座δ南群、やぎ座α群、みずがめ座δ北群、みなみのうお座群  7月31日  03時

*みずがめ座δ南群を核として未明の南天を輻射点とするこれらの群活動は、暗くゆっくりとした流星が多いので派手さはないが、来年は月明かりの影響を受けないので近年最高の条件で見られる年である。6等級の最微等級が見られる空であれば総合計でHR=20~30の流れ星が見られる可能性がある。晴れていれば特徴の違う流れ星を同時に楽しめる幕の内弁当的な夜空になるだろう。

以上、来年楽しみたい流星群の紹介でした。<参考文献はもちろん天文年鑑2019です。>

さ~て、2018年もあと6時間となりました。
今年もこのブログを見てくださった みなさん、本当にありがとうございました。
来年も、細々とですがブログをUPしていきますのでご愛顧のほどよろしくお願いします。

2019年に見える細~い月(有明の月)

2018年12月29日 | 「見たい天体現象」
2019年見たい天体現象の第3弾は「来年見える細~い有明の月」です。

月齢28.4 輝面比0.02 撮影高度4° 日の出40分前

2016.1.9 6:13:40 BORG60 Powermate2× ISO800 1/5

月齢28.4 輝面比0.02 撮影高度8° 日の出33分前

2013.12.2 6:01:21 BORG60 Powermate2× ISO400 1/2(トリミング)

来年のデータは下記のとおりです。日の出時刻は仙台時刻ですので、ご了承ください。

2019年新月前日 月出 太陽出 月高度  新月まで 輝面比 月齢
1月5日(土) 05:56 06:53 8.390°  31時間01分 0.01 28.6
2月4日(月) 06:15 06:39 3.454°  23時間25分 0.01 28.8
3月6日(水) 06:01 06:01 -0.116°  19時間03分 0.01 29.0
4月4日(木) 05:02 05:17 2.485°  36時間33分 0.02 28.2
5月4日(土) 04:28 04:36 1.256°  27時間09分 0.02 28.4
6月2日(日) 03:30 04:14 7.413°  36時間48分 0.03 27.9
7月2日(火) 03:30 04:16 7.233°  24時間00分 0.01 28.4
7月31日(水) 03:09 04:36 14.739°  31時間36分 0.02 28.0 
8月29日(木) 03:03 05:02 20.461°  38時間35分 0.04 27.7
9月28日(土) 04:20 05:28 11.857°  21時間58分 0.01 28.4
10月27日(日)04:22 05:56 16.494°  30時間42分 0.02 28.1
11月26日(火)05:35 06:28 8.275°  17時間30分 0.01 28.7
12月25日(水)05:35 06:50 11.183°  31時間23分 0.02 28.3 

ふ~む、ふむ、来年は条件よく見られる日がけっこうありますね~。

9月28日は新月22時間前の究極に細い月が条件よく撮影できそうです。撮影可能時間は、仙台では月の高度が2°になる04時35分から月高度7°になる05時00分頃までがベストだと思われます。

11月26日も条件的には良さそうに思えますが、新月17時間前の月は輝度が少ないので薄明の中で目視することはできません。月の位置を特定して撮影しても写らないレベルだと個人的には思いますが、挑戦してみる価値はありますね。


2019年に見える細~い月(月齢1)

2018年12月22日 | 「見たい天体現象」
2019年見たい天体現象の第2弾は恒例となりました「来年見える細~い月」です。

さ~て、来年は月齢1前後の超スリムなお月さまが条件よく見える日はいつなのでしょうか?
早速調べてみましょう。

…と、その前に、これまで撮影に成功した月齢1前後のお月さまの紹介で~す。

新月から31時間13分後の月(月齢1.3)

2009年2月26日17時48分 SE200N 直焦点 D70 ISO200 1/10


新月から25時間14分後の月(月齢1.0)

2016.12.30 17:06:02 SE200N D90 ISO400 1/13

新月から21時間17分後の月(月齢0.9)

2010.4.15 18:46:58 f100mm F6.0 D50 ISO800 1/4(トリミング)

月齢1前後の月は見えている時間が短いので撮影はいつも時間との戦いです。

2019年新月翌日の日没時刻(仙台市)・日没時月齢・日没時月高度は下記のとおりです。

 2019年新月翌日   日没時刻   日没時月齢  日没時月高度
 1月 7日(月) 16時33分   1.3    9.253° 
 2月 6日(水) 17時05分   1.5   11.535°
 3月 8日(金) 17時37分   1.7   14.741°
 4月 6日(土) 18時05分   1.0    7.889°
 5月 6日(月) 18時33分   1.4   12.715°
 6月 4日(火) 18時57分   1.0    7.390°
 7月 4日(土) 19時05分   1.6   13.740°
 8月 2日(金) 18時47分   1.3   10.736°
 9月30日(月) 17時23分   1.6   12.830°
10月29日(火) 16時42分   1.2    9.599°
11月28日(木) 16時18分   1.7   12.147°
12月27日(金) 16時24分   1.1    7.639°

ふ~む、ふむ 来年、月齢1未満の月が見られるチャンスはどーもありませんね~。
月齢1.0が見られる4月6日は土曜日なので撮影にチャレンジしたいところですね。


  新月      日没時刻   日没時月齢  日没時月高度
 7月 3日(水) 19時05分   0.6    6.758°
 9月29日(日) 17時25分   0.6    6.446° 

*上記は番外企画編「新月の日に月を撮影しよう!」コーナーの基礎情報です。
細い月を見た世界記録は、新月12時間7分後の月(月齢0.5)なので条件によっては撮影可能な月です。かなりチャレンジングな企画ですが今後可能性を探ってみることにしましょう。



2019年見たい天体現象「Lunar X」

2018年12月15日 | 「見たい天体現象」
年末です! そして、久々のブログUPです!

さ~て、今年も始まりました。年末恒例「来年見たい天体現象」シリーズ。
第1回目は、いつもの、な~ぜか気になる「ルナXデー」です。



…で、今回も天文年鑑で月面余経度が358.0°になる日時をまとめてみました。

月面余経度358.0°の日時   日没 月高度(ピーク時)   b値
○ 1月13日(日)21時20分 16:38   21°       +0.15
△ 2月12日(火)11時51分 17:12   20°       -0.68
× 3月13日(水)25時39分 17:42  -16°       
△ 4月12日(金)14時40分 18:10   50°       -1.52
△ 6月10日(月)14時04分 19:00   32°       -0.77
× 7月 9日(火)24時58分 19:03  -16°  
× 8月 8日(木)11時50分 18:41  - 7°       
× 9月 6日(金)23時22分 18:01   1°
×10月 6日(日)11時40分 17:14  -20°       
×11月 4日(月)24時49分 16:36  -24°       
○12月 4日(水)14時55分 16:17   25°       +0.74

(注:上記日時はあくまでも晴れスター的独自予報です。)

 b値:月面上で太陽が真上から照らす地点の月面緯度

ふ~む、ふむ、2019年は2018年以上にLunarXのはずれ年です。
好条件で見られるのは12月4日だけですかね~。
観望可能日としては5回ほどありますが、かなり厳しい条件です。

2018年に見える細~い月(月齢1未満)

2017年12月31日 | 「見たい天体現象」
早いもので、2017年大晦日となりました。
2018年見たい天体現象の第2弾は「来年見える細~い月」です。

新月から25時間03分後の月(月齢1.0)

2016.12.30 16:55:58 SE200N D90 ISO400 1/40

新月から21時間17分後の月(月齢0.9)

2010.4.15 18:46:58 f100mm F6.0 D50 ISO800 1/4(トリミング)

新月翌日の日没時刻(仙台市)・日没時月齢・日没時月高度は下記のとおりです。

 2018年新月翌日   日没時刻   日没時月齢  日没時月高度
 1月18日(木) 16時44分   1.2    9.970° 
 2月17日(土) 17時17分   1.5   13.058°
 3月18日(日) 17時47分   0.8    6.595°
 4月17日(火) 18時15分   1.3   12.439°
 5月16日(水) 18時42分   0.9    7.016°
 6月15日(金) 19時03分   1.6   13.795°
 7月14日(土) 19時01分   1.3    9.811°
 8月12日(日) 18時36分   1.0    7.409°
 9月11日(火) 17時53分   1.6   12.573°
10月10日(水) 17時08分   1.2    9.920°
11月 9日(金) 16時30分   1.6   12.041°
12月 8日(土) 16時17分   1.0    7.772°

来年、月齢1未満の月が見られるのは3/18と5/16の2回だけのようです。
3月18日は日曜日なので、ぜひチャレンジしたいところですね。


  新月      日没時刻   日没時月齢  日没時月高度
 9月10日(月) 17時54分   0.6    5.710° 
11月 8日(木) 16時31分   0.6    6.349°

*上記は番外企画編「新月の日に月を撮影しよう!」コーナーの基礎情報です。
細い月を見た世界記録は、新月12時間7分後の月(月齢0.5)なので条件によっては撮影可能な月です。かなりチャレンジングな企画ですが今後可能性を探ってみることにしましょう。

さ~て、2017年もあと6時間となりました。
今年もこのブログを見てくださった みなさん、本当にありがとうございました。

来年もたま~にアップしていきますので、時間があるときにご覧いただければ幸いです。
それでは皆さん、よいお年を~!

2018年見たい天体現象「Lunar X」

2017年12月17日 | 「見たい天体現象」
「来年見たい天体現象」シリーズの第1回目は、今年も出ました!
いつもの、な~ぜか気になる「ルナX」です。

えっ、まだやるんですか~、今や天文年間の「毎月の空」でも予報時刻を紹介してますよ。

…という声が聞こえてきそうですが、晴れスター的にはまだまだ観測したい部分があるので今後も独自予報を載せていきま~す。

今年、2017年5月3日のLunarX(
「earliest X 余経度357.7(±0.2)時間(-0:35)」

2017.5.3 19:13:05 CELESTRON C90 MAK D90 ISO400 1/30sec


…で、今回も月面余経度が358.0°になる日時をまとめてみました。

月面余経度358.0°の日時   日没 月高度(ピーク時)   b値
× 1月24日(水)13時15分 16:50   38°
○ 3月24日(土)17時03分 17:53   70°       -1.16
× 4月23日(月)05時44分 19:57  -33°       
○ 5月22日(火)17時28分 18:47   62°       -1.42
△ 7月20日(金)15時28分 18:58   32°       -0.23
○ 9月17日(月)14時17分 17:43   30°       +1.21
○11月15日(木)16時27分 16:25   32°       +1.45
×12月15日(土)06時49分 16:18  -54°

(注:上記日時はあくまでも晴れスター的独自予報です。)

 b値:月面上で太陽が真上から照らす地点の月面緯度

ふ~む、2018年はLunarXのはずれ年ですね~。好条件で見られるのは11月15日だけですが、
観望可能日としては4回ほどあるので、機会をみてチャレンジしてみることにしましょう。