ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

キャンプラル

2011年09月22日 | ノンジャンル
抗酒剤ならぬ、嫌酒剤があればいいのにと患者にせよ、
家族にせよ話をされるのをよく耳にした。

まだ認可はされていないが、飲酒欲求を抑える薬が
あるらしい。

商品名をキャンプラル、薬品名をアカンプロセートと
いうそうな。

欧米では認可され、精神療法と併用で一定の効果を
上げているらしい。

飲酒欲求は、初期において渇望に近い頂点期があるので、
その苦しい時期を乗り越える意味で有用されたらいい。

離脱症状が苦しくて、スリップを繰り返す人と同じで、
そのピーク時を乗り越える手段としては良いと思う。

また、断酒継続において起こる様々な弊害を軽減するのに
その人に応じて眠剤、安定剤が処方されるように、
対症療法として有用されるのもいいだろう。

ただ、我々の回復には、完治はないけれども、だからこそ
再生ということが重要な課題となる。

自身の生き方というものを改めて考え、決め、そして
行動していく。
そのもっとも大切な面に対して、弊害となることを
軽減するために様々な支援があると言っても過言ではない。

医療にせよ、処方にせよ、行政にせよ、自助グループにせよ
然りである。

健康な身体を取り戻し、処方も必要なく、自立の生活を
送れるようになって、医療、自助グループは人との関わり、
人との対話をメインとするなら、それが一つの回復の
指標でもあるだろう。

薬物で飲酒欲求を抑えるのと、自身の決めた生き方で、
欲求をコントロールするのとでは、やはり違いがあると
思うのである。

私の原点は、やはり院長先生の仰っていた言葉にある。

「いつでもどこでも手に入る、飲めるという環境に
 ありながら、飲まずに通院する。 
 そこに断酒継続の要諦がある。」

処方もない、自助グループへの参加もしていない私が
何とか断酒を継続しているのは、この原点がぶれていない
おかげであると感謝している。




最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (レナ)
2011-09-22 21:43:36
アカンプロセート、断酒開始当時は ないより あった方が

きっと 気持ち的には ラクでしょうねぇ・・・

シアナマイドが、『断酒継続の自信』の一端を

担うことが あるように、このお薬も 不安を 払拭

してくれる 一助に なるような気が いたします☆

・・・もちろん、我々は(←jetさんや 私)、

[主治医の先生との絆]、これこそが 命綱で あるけど。

私も 香港に 行く前に、もう1度、気持ちを 新たに

しなければ!です (-_-)

そろそろ、断酒 満4年なので、私も 原点に

立ち返らなければ・・・・。

思い出させてくれて、ありがとう ございます♪

jetさん (^-^)
返信する
Unknown (jetlinks)
2011-09-23 15:37:35
何年経とうが、原点の確認を行うことは大切ですね。

マル4年ですか。 おめでとうございます。
どうぞ記念日には、ご自身へのお祝いをしてあげてください。 ^^
返信する
Unknown (taka)
2011-10-01 09:31:22
キャンプラル・・日本でも数年後には認可されるのでしょうね。

自身の生き方というものを改めて考え、決め、そして
行動していく。

簡単なようで難しいけれど、まずは行動すること。
ですよね。

失敗したっていい。不安を希望に変えていきたいです。
返信する
Unknown (jetlinks)
2011-10-01 13:36:51
この病気になってしまった以上は仕方がありません。

それなら、その経験と機会を、これからの生きる
糧として、活かしていきたいと思います。 ^^
返信する

post a comment