goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

新庁舎建設はここまで来ている その72・いよいよ選定

2013年08月03日 | 新庁舎建設
市民の同意を得られたとはとても思えない新庁舎建設ですが、事態はここまで進展しています。
いよいよ平成25年8月7日(水)プレゼンの日です。

・・・・・・・・・・・・・・・・
4/1公表の浦安市公告第9-1号から ↓

1 入札に付する事項
(1) 工事名 浦安市新庁舎建設工事
(2) 工事場所 浦安市猫実一丁目1番
(3) 工期 契約締結日の翌日から平成28年11月30日まで
(4) 工事概要

ア 目的
窓口が分散化していて不便なことや施設が老朽化していてバリアフ
リー化に対応できないこと、また、仮設の第2庁舎があるため浦安公
園の整備ができないことなど現庁舎とシビックセンター地区が抱える
諸問題を解消するとともに、災害時の防災拠点として東京湾北部地震
相当の大地震が起きても市役所機能を維持できるようにするため新庁
舎を建設する。

イ 構造・規模等
建築面積 3,100.90㎡
延べ床面積 25,471.71㎡
構造 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、
一部鉄骨造
階数 地上11階 塔屋1階

ウ 事業概要
本事業は、本市が基本設計を行い、事業者が実施設計及び建設を一
括して行う「デザインビルド方式」により実施するものとする。事業
者が行う主な業務は次のとおりであり、各業務の詳細については、要
求水準書及び契約書(案)に示すとおりである。

エ 業務内容
(ア) 実施設計業務
(イ) 施工業務

(5) 事業担当課 総務部庁舎建設課

2 予定価格 11,357,000,000円(消費税額及び地方消費税額を除く。)

3 低入札価格調査基準価格 7,949,900,000円(消費税額及び地方消費税額
を除く。)

4 事業者選定の方法
(1) 選定方法
事業の落札者の決定にあたっては、防災拠点としての市役所庁舎の設計及
び施工に関する高度な技術を有し、品質と価格が総合的に優れた内容で実施
することができる者を選定するため、総合評価方式により落札者を決定する。

(2) 事業者選定の体制
総合評価方式により落札者を決定するにあたり、学識経験を有する者等で
構成する浦安市新庁舎建設事業者選考委員会(以下「委員会」という。)の
審議を経るものとする。なお、委員会は地方自治法施行令第167条の10
の2の規定に基づく学識経験を有する者の意見聴取を兼ねる。
委員会は、参加者から提出された技術提案を資料4「浦安市新庁舎建設工
事落札者決定基準」に基づいて評価し得点化するとともに、この得点と別途
機械的に算出した入札価格の得点を合算した総合評価点の最も高い参加者を
選定し、その結果を本市に報告する。本市はこれを受け、落札者を決定する。

落札者決定基準
1 総則
(1) 落札者の決定方法
浦安市(以下「本市」)は、「浦安市新庁舎建設事業」(以下「本事業」という。)の実施
においては、デザインビルド方式を採用することにより、実施設計、建設を一体的に実施
し、より効果的な新庁舎建設が行われることを期待している。事業の落札者の決定にあた
っては、防災拠点としての市役所庁舎の設計及び施工に関する高度な技術を有し、品質と
価格が総合的に優れた内容で実施することができる者を選定するため、総合評価方式によ
り落札者を決定する。
この「浦安市新庁舎建設事業落札者決定基準」(以下「本書」という。)は、本市が、総
合評価一般競争入札方式により落札者を決定するための基準を示すものである。

(2) 浦安市新庁舎建設事業者選考委員会
総合評価方式により落札者を決定するにあたり、学識経験を有する者等で構成する浦
安市新庁舎建設事業者選考委員会(以下「委員会」という。)の審議を経るものとする。
なお、委員会は地方自治法施行令第167条の10の2の規定に基づく学識経験を有す
る者の意見聴取を兼ねる。

(3) 審査の進め方
審査は、以下の手順で実施する。


評価方法
3 総合評価
総合評価では技術提案の内容と入札価格の二つの面から評価を行う。入札価格の評価点
が400 点満点、提案内容の評価点が100 点満点の合計500 点満点で評価する(総合評価の
結果が同点となった場合には、くじ引きにより落札者を選定する)

総合評価(満点500 点)=技術提案評価(100 点) + 入札価格評価(400 点)

(1) 技術提案評価
参加者からの技術提案の内容を、「別表1 評価項目及び配点」にもとづき委員会が審査
し、得点化する。採点基準は下表のとおりである。なお、得点化の際は、小数点第3 位を
四捨五入し、小数点第2 位までを求める。

委員会は、審査の過程で、技術提案書の内容を確認するため、参加者によるプレゼンテ
ーションを実施する。

(2) 入札価格評価
入札価格は次式に従って得点化する。入札価格評価の得点は上限を400 点とする。予定
価格を上回った参加者は失格とする。なお、得点化の際は、小数点第3 位を四捨五入し、
小数点第2 位までを求める。

入札価格Aの得点 = 低入札価格調査基準価格 ÷ 入札価格A × 400

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上は、市HP入札関係頁から抜粋しました。

厳正な審査が行われるはずですが、昨年突然にデザイン&ビルド方式採用に変えたりして(その理由は私は全く納得できませんでしたが。)相変わらず見えない状況です。
審査委員名も事後公表とのことですが、何で事前に公表しないのか、また、審査会そのものを立川市のように公開の場で行わないのか、疑問は消えません。
そんな事情があるからか、今回の落札業者は既に決まっている(K社?)のではないかとの巷の噂も聞こえてきます。
こんな噂を払拭するためにも、もっとプロセスを公開すべきです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまできている その71

2013年06月01日 | 新庁舎建設
新庁舎建設スケジュール及び仮設(仮囲い)計画が発表になりました。
(新庁舎建設に関する契約案件が議会に出されるのは9月議会になるようです。)


建設スケジュール表・クリックすると拡大します。↓

(5/13に議員に配布)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その70

2013年05月04日 | 新庁舎建設
新庁舎建設入札に関する詳細は以下で公開されています。
クリック千葉電子調達システム
このページから、順番に以下に進んでください。

工事測量等
  ↓
入札予定(広告)
  ↓
以下の内容が見れます。

1 公告・公開
4 要求水準書
5 落札者決定基準
6 建設工事様式集
7 契約書(案)
8 紙入札移行理由書
9 質疑回答書
10 追加・変更指示書

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その69

2013年05月03日 | 新庁舎建設
着々と進行している新庁舎建設。
4月1日付で入札公告をしています。

クリックすると拡大します  ↓


予定価格(税込)  11,924,850,000円
調査基準価格(税込) 8,347,395,000円

これまで浦安市は最低制限価格制度で入札を執行してきましたが、今回は調査基準価格制度でやるのですね。
私は常々最低制限価格制度は採用すべきではないと議会で言ってきましたが、市は固執して来ました。それが、今回は宗旨替えですかね?
市内業者を中心にしたJVを組むことも要件にはしていません。
その時々で何でこんなに違うのでしょうか?
何か深~い訳があるのでしょうか?

平成25年4月1日に公告 ↓

1 入札に付する事項
(1) 工事名 浦安市新庁舎建設工事
(2) 工事場所 浦安市猫実一丁目1番
(3) 工期 契約締結日の翌日から平成28年11月30日まで
(4) 工事概要
ア 目的
窓口が分散化していて不便なことや施設が老朽化していてバリアフリー化に対応できないこと、また、仮設の第2庁舎があるため浦安公園の整備ができないことなど現庁舎とシビックセンター地区が抱える諸問題を解消するとともに、災害時の防災拠点として東京湾北部地震相当の大地震が起きても市役所機能を維持できるようにするため新庁舎を建設する。

イ 構造・規模等
建築面積 3,100.90㎡
延べ床面積 25,471.71㎡
構造 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨鉄筋コンクリート造、
一部鉄骨造
階数 地上11階 塔屋1階

ウ 事業概要
本事業は、本市が基本設計を行い、事業者が実施設計及び建設を一
括して行う「デザインビルド方式」により実施するものとする。事業
者が行う主な業務は次のとおりであり、各業務の詳細については、要
求水準書及び契約書(案)に示すとおりである。

エ 業務内容
(ア) 実施設計業務
(イ) 施工業務

(5) 事業担当課 総務部庁舎建設課
2 予定価格 11,357,000,000円(消費税額及び地方消費税額を除く。)
3 低入札価格調査基準価格 7,949,900,000円(消費税額及び地方消費税額
を除く。)
4 事業者選定の方法
(1) 選定方法
事業の落札者の決定にあたっては、防災拠点としての市役所庁舎の設計及び施工に関する高度な技術を有し、品質と価格が総合的に優れた内容で実施することができる者を選定するため、総合評価方式により落札者を決定する。
(2) 事業者選定の体制
総合評価方式により落札者を決定するにあたり、学識経験を有する者等で構成する浦安市新庁舎建設事業者選考委員会(以下「委員会」という。)の審議を経るものとする。なお、委員会は地方自治法施行令第167条の10の2の規定に基づく学識経験を有する者の意見聴取を兼ねる。
委員会は、参加者から提出された技術提案を資料4「浦安市新庁舎建設工事落札者決定基準」に基づいて評価し得点化するとともに、この得点と別途機械的に算出した入札価格の得点を合算した総合評価点の最も高い参加者を選定し、その結果を本市に報告する。本市はこれを受け、落札者を決定する。
(以下省略)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その68

2013年04月18日 | 新庁舎建設
平成25年1月15日(火)~2月4日(月)にかけて、新庁舎建設についてのパブコメを取りました。
その結果が、市HPに掲載されています。



クリック新庁舎建設基本設計(案)に関する市民意見募集結果

以下は、提出された市民の意見の中で、明らかに建設に異を唱えていると思えるものです。
それでも新庁舎建設は粛々と行われるのですか?

≪復興事業を優先≫
・震災復旧に費用をついやすべきだ
・住民が安心して生活が出来るようにすることが最優先、現時点で庁舎建設優先はやめるべき。
・復興の目途がつき、財政のゆとりが見通せた来年若しくは再来年改めて判断すべ
・少し復旧してきたものの、生活に密接した事を先に改善して欲しい。
・未だ復興には至っておらず、新庁舎建設は時期尚早である。
・新庁舎を建設している場合じゃない。
・優先順位が違っている。
・震災の復興に多額の資金が必要だ。

≪新庁舎の必要性≫
・庁舎の必要性が全く感じられない。
・全く現状でも問題なく震災の時も必要性を全く感じなかった。
・建設を必要とする理由は、すべて今、建設しなければならない理由に
はならない。来るべき直下震災に対しても現状の庁舎で十分対応出来る。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その67

2013年02月12日 | 新庁舎建設
25年度予算書が配布されました。
気になる新庁舎建設の財源、以下の予定で進むようです。

クリックすると拡大します。↓
(継続費に関する調書より)

(単位:千円)

25年度新年度予算では、庁舎建設費としては、合計98,010、000円の計上です。
・363,000円   建設事業者選考委員会委員5名分報酬
・71,000円    建設事業者選考委員会経費
          (新庁舎建設事業者の選考を行うため、学識経験者による委員会を設置する。この委員会の運営経費。)
・70,600,000円  庁舎等建設事業(継続費分)
           (実施設計、既存庁舎の解体、新庁舎建設工事を設計施工一括方式により、4年間の継続事業として行い、初年度は実施設計業務を行う。
・26,888,000円 庁舎等建設事業関連経費
           (建設事業者選考委員会や庁舎等建設事業に関連する委員会運営支援事業や設計監理業務等の経費)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その66

2013年02月08日 | 新庁舎建設
読売新聞千葉版が、県内自治体の新庁舎建替え計画を報じています。
同記事では本庁舎建替えに関する自治体の現状一覧も出ています。
(この一覧は、ネット配信の記事では掲載されていません。)



--------------------------
記事内容

クリック読売新聞記事
 東日本大震災の発生から2年を迎えようとする中、県内の自治体で庁舎の建て替え検討が進んでいる。災害時に指揮拠点が被災すれば復旧に手間取り、首都圏直下型地震も予想されるため、東京内湾の自治体も真剣に検討する。ただ、巨額の費用がかかるだけに一部では「震災からの復興が優先なのでは」との声も聞かれる。(原尚吾、鷲巣真大)

 震災で液状化被害を受けた浦安市は先月、2015年度内の完成を目指す新庁舎の基本設計案を公表した。案では築38年の現庁舎南西に鉄骨鉄筋コンクリート10階建て、延べ床面積2万5430平方メートルの新庁舎を建設する。

 市庁舎建設課によると、現庁舎の地震に対する「構造耐震指標(Is値)」は1996年の耐震補強後に0・73となった。大地震が発生した際に倒壊の恐れがある0・6未満を上回っているが、防災拠点となるための0・9以上には達していない。

 震災時、現庁舎は液状化被害は受けなかったが、Is値が足りないため、災害対策本部は約200メートル離れた集合事務所や隣接する市文化会館に設置された。

 本庁舎との連絡に不便を強いられ、発電設備も十分でなかった反省から市は、新庁舎には非常用に十分な発電設備や井戸を設ける。

 市では02年から計画を進めたが、リーマン・ショックの影響で09年に凍結した経緯があり、以前の計画をベースに設計案を作った。新年度予算から4か年で約120億円を計上する方針だ。

 ただ、市民の中では反発の声もある。昨年11月には市民団体「新庁舎建設の是非を考える自由討論会有志」が発足。メンバーの渡辺由紀子さん(61)は「市内の液状化、津波対策がまだなのに新庁舎を建設している場合ではない。修復で足りるのではないか」と話す。

 一方、他の自治体はIs値が低いところが多い。

 築40年の木更津市の庁舎は、昨年の耐震診断で0・2弱と判明した。

 水越勇雄市長は「建て替えが必要」と判断し、昨年9月に有識者らで構成される「庁舎整備検討委員会」を設置。16年夏からの使用を目指して建て替え場所や新庁舎のあり方などの基本構想を練っている。検討委は3月下旬に基本構想を答申し、市は9月までに建設手法や庁舎の規模などを議論し、基本計画を策定する予定だ。

 県内ではこのほか、千葉、市川市などでも庁舎建て替えの検討が進んでいる。いずれもIs値が0・5以下だ。

 建築防災に詳しい千葉大工学研究科の中井正一教授(耐震工学)は「官庁の建物は、有事に災害対策本部となるために耐震性を高める必要がある。将来、国内で大きな地震が予想されている中で、優先順位も考えながら、可能であれば耐震性の低い建物は建て替えた方がよい」と話している。
(2013年2月6日 読売新聞)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その65

2013年01月16日 | 新庁舎建設
昨日の市HPに、新庁舎建設について掲載されました。
クリック浦安市HP

以前立川市が新庁舎を建てる時に行ったような、市民へのきめ細かな説明を行うことなく、行政主導で100億円を優に超える事業をやろうとしているのです。
それも、震災の爪痕が街中至るところに残っているこの時期に行うと言うのです。
私は呆れてものが言えません。

広報うらやす4頁では、「ご意見をお寄せください」とのコーナーが設けられています。
これはあくまでも、「市民の皆さんのニーズに合った庁舎としたいため、ご意見を募集するものです。」とわざわざ断り書きがあるように、新庁舎を建てることが前提のものです。
建てるのかどうかの意見を求めてはいません。
そこでは、「市民の皆さんのニーズに合った庁舎としたい」と、もっとらしいことを言っていますが、今回示された基本設計を根本から変えるようなニーズがあった場合、対応する覚悟はあるのでしょうか?

市民のニーズに合った庁舎建設を真剣に考えているのであれば、なぜ、もっと早い時期に市民に問いかけをしなかったのでしょうか?

これまでの流れをみてきた私には、形だけの市民への問いかけとしか映りません。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その64

2013年01月11日 | 新庁舎建設
昨日全員協議会が開かれ、市庁舎建設の基本設計についての説明が行われました。
分かったことをお知らせします。
尚、配布された資料は、今月15日に市HPにUPされるそうです。
(1月15日に基本設計についての市民意見聴取を予定。)

建物概要
 建築面積  3,090㎡
 延床面積  25,430㎡
 構  造  鉄筋鉄骨コンクリート造、一部鉄骨造
 階  数  地上10階 機械室階1階  塔屋1階
 昇降機   エレベーター
       乗 用   24人乗り3台
       非常用(人荷用)17人乗り1台
       非常用(人荷用)30人乗り1台

新庁舎建設事業費 (単位千円)
 
デザインビルド方式による工事
 庁舎建設費          11,200,000円
 解体費用、外構工事、実施設計   800,000円
計               12,000,000円

駐車場建設費、その他        900,000円

総額              12,900,000円

  ※庁舎建設基金 (平成28年度末 約87億円)

●基金以外は起債を起こす予定。
●この中には、備品代は含まれていない。

●今後の予定
  平成25年度  デザインビルド事業者選考・契約、実施設計
  平成26年度  新庁舎建設工事
  平成27年度  新庁舎建設工事
  平成28年度  既存庁舎等解体工事

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その63

2013年01月04日 | 新庁舎建設
1月1日発行の広報うらやす一面で、市長は「また、災害時の防災拠点となる新庁舎の建設準備を進めてまいります。」と書いています。
つまり、新庁舎建設を進めることを宣言しているわけです。
クリック広報うらやす

新庁舎建設を巡り、よく市民の方から質問を頂くことがあります。
「市長は、新庁舎建設の是非を市民や議会に問うたのか?」と。
市民の普通の感覚からすれば、市の台所事情にに大きく影響する庁舎建設ですので、当然に市民や議会に何らかの形で建設すべきか否の是非を問うて当たり前との思いがあるのです。

この質問に対して私は何時も言うことは、「議会には、直接新庁舎建設を建てていいですか?との問いはありませんでした。しかし、新年度予算に建設に関する予算、例えば基本設計料とか実施設計料などを入れて来ていますので、その限りでの是非の問いかけは議会にはありました。」と。

議会は多数決で毎回新年度予算を認めて来ていますから、結果的に市が新庁舎建設を行うことをお認めている理屈になります。
私は、街の復興が最優先であるという考えを持っていますので、この時期(街の復興のめどが完全には見えないこの時期に)に新庁舎を作ることには疑問を持っているので、昨年12月議会で以下の質問を行いました。

   ※「h:」は広瀬の意味です。

h:新庁舎建設、これも、美勢議員の方から大分私が質問したかったことを聞いて頂いていますので、かなりはしおって聞きます。
3.11の大震災で、日本人として価値観世界観が一変してしまった大きな事件だったと思うのです。先ほど(美勢議員の一般質問でのやり取りを意味している)の新庁舎を作る理由というのは、震災前に新庁舎建設を計画していたとの説明だっと思うのです。3.11を経験した私たちはもう一回原点に立ち止まって物事を見直す必要があるのではないかと思うのです。そういう意味で、浦安はこれだけ大きな被災を受けたにもかかわらず、3.11に計画していたものをそのまま作るということが合点が行かないのですが、3.11の大震災をどのように浦安市としては受け止めたのでしょうか、簡潔にお答えください。

総務部参事森本:
震災を受けまして、矢張り防災拠点の重要性を再認識したということで、庁舎建設を再開したということです。

h:震災を受けて再確認をしたというのは、お金の面ではどうなのですかね。強固な建物、震災の拠点となるようなそういうものが必要性を感じたという意味だと今のご答弁は解釈するのですが、お金の部分に関してそこら辺は何か見直しということはなさらなかったのでしょうか?

総務部参事森本:
震災を受けまして、見直しの中では防災機能の充実といいますか、BCBと言いまして、機能継続機能、市役所機能が震災を受けても如何に継続していくとかが大事たとわかりましたので、その辺の機能を加えた見直しを行ってございます。その見直しを行うことで、機能を加えますと、事業費は増えて行きますが、全体事業費が増えないようにということで、基本設計の見直しを行っている所です。

h:3.11の震災、予期せぬあれで市側は文化会館等を使って、しのいでいたわけですね。あれがもし万万が一新庁舎があって震災用の、みなさんが望むようなものを持っていた場合、浦安市の街の液状化は防げましたか、それ全くありませんよね。もし立派な建物があったと想定した場合、どういうメリットが市民に起きたと想定できますか。3.11の時すでにこのような建物を、みなさんが今作ろうとしているようなものを持っていると浦安で、その時の市民生活がもっとスピーデイーにライフラインが回復するとか、そういうことは市民にとってですよ、望めたのかどうか、お答えください。

副市長:非常に申し訳ございませんが、もっともらしいご質問頂いているようでございますけれども逆に「たられば」の想定でこの本会の中で議論するべきところじゃないと思います(こんな「決まり」が議会にはあるのですかね?)逆に今広瀬議員が仰いますように、こうこうこういうような場合に明らかに想定しきれる内容での議論であればできますが、極端な話庁舎建設については基本的に議員さんもご審議ご検討いただいたように、まず基本的には市民サービスを如何に効率的効果的にやるような拠点施設として庁舎をどう建設するかと、そういう中で3.11以降の反省点と言うのは、防災を考えて庁舎を建設というものは重大な拠点になりますから、そういうことで検討しながら、庁舎建設の検討をしてまいりましたが、3.11以降の反省点を含めて、例えば地下駐車場というものについてはやはり、地下の施設については作らないで1階ベースから行った方が良いだろうという形で議会の議員さんも含めていろいろご検討されている所でございますので、逆に庁舎建設後の地震があった場合、なかった場合ということについて正直いってそういうご質疑を頂くというのはどうかなというような感じをいたしますので、十分ご配慮いただきたいと考えています。

※「もっともらしいご質問」とのことですが、私は「もっともな質問」をしただけです。「らしい」ではなく、市民の方々が一番知りたい・聞きたい質問をしたまでです。

h:続けて質問を行います。デザイン&ビルド方式のメリットデメリットというのは分かったのですが、議事録を追っていくと、確か今年の8月2日に最終決定、この方式でやると、24年度の予算を組む段階では、全くこの案は語られていなかったのでしょうか。というのは24年度の予算の中に基本設計実施設計という形で合計金額ですが、その明細は議会で質問しています、基本設計実施設計という価格で、今までの普通の建設パタンーで予算提案して来ているわけです、それが突然、実施設計だけ工事と一緒に切り離す形になったのですが、これは24年度の予算を建てる時は全く議論されなかったのですか。

総務部参事森本:
24年度予算編成の時にはそういう議論はございませんでした。ただし24年度に入りまして、基本設計の見直しに着手した段階で、先ほど申し上げましたように震災を受けて機能充実を図るということから、色々な検討を行っておりましてその検討加えて行く中では事業費の増大が予想されますので、全体として事業費をどう抑えて行くかという検討の中で、このデザイン&ビルド方式が一つ上がって来まして、検討した結果コスト縮減や工期短縮が図れるというメリットがあるということで、これらのことから新庁舎建設検討委員会に於いて、この方式を決定したところです。

h:事業費の縮減と説明も出ましたが、先ほどご説明がありました約131億を上限として考えていると、この131億と言うのは、方式デザイン&ビルド方式を採用した結果縮減された合計金額と理解してよろしいわけですか。

総務部参事森本:
先ほど美勢議員の一般質問でご説明したのは基本計画において設計に着手する前の事業費です。現在基本設計を行っていますので事業費は異なって来るかと思います。

h:デザイン&ビルド方式を入れるので131億円よりも下がるとみて言い訳ですか。

総務部参事森本:
事業予算は25年度予算で編成して行くことになりますが、デザイン&ビルド方式を採用することにより設計段階から施工事業者のノウハウが生かせるということで、施工業者が応札する際にですねコスト縮減が図れるのではないかと考えている所です。

h:基本設計がまとまり次第公表すると先ほど説明がありましたけれども、それはいつ頃予定しているのでしょうか。

総務部参事森本:
現在パブリックコメントの準備を進めていますが、来年出来るだけ早い時期にパブリックコメントを実施して行きたいと考えています

h:24年度に予算化して来ました実施設計分、これは、3月議会で減額補正をかけてくるとみて良ろしいのですか・

総務部参事森本:
先ほど申し上げましたように、デザイン&ビルド方式を採用したことから詳細な設計は建設業者行うことになります。そういったことから今年度計上しております、実施設計費分につきましては今後デザイン&ビルドに向けた詳細な基本設計及び要求水準書の作成書を発注した後に減額補正を行う予定です。

h:今の詳細な業務発注と言うのはどこに発注する予定ですか。それは今基本設計をしている日建設計さんにお願いする予定なのか、あるいは全く違う第三者を想定しているのか。

総務部参事森本:
基本設計を進めております日建設計に委託する予定です。

h:工事に入っていく場合の施工管理、これも日建設計さんを予定、考えているとみて良いのでしょうか。

総務部参事森本:
施工管理につきましては今のところ未定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その60

2012年11月17日 | 新庁舎建設
今月4日にクリーンな市政を!市民勝手連が主催した「新庁舎建設再開の是非を考える自由討論会」が再度開催されます。
4日の討論会は、参加者約40名(?)でしたが、参加した市議の新庁舎建設への考えを最初に述べる時間があり、結構これで時間を取ってしまい、自由な討論時間が不足気味でした。
そこで日を改めて再度討論会を企画したそうです。

市側の新庁舎建設は着々と進んでいます。

新庁舎建設問題、今回の高洲中央公園モニュメント問題と大変似通ったものがあります。
市民の意思を確認することなく、行政主導で話が進んでいる点です。

3.11で甚大な被害を受けた浦安市、町の道路はまだまだ復旧していません。
まず、市民生活に不便な道路を元に戻し、少なくても市民が日常使用する道路や避難所などは万全な液状化対策を講じて、なお財政に余裕があれば新庁舎建設を市民に問うべきです。

モミュメント構想、多くの市民は知りませんでした。
知った市民の多くは、「何のために残すの?」「周辺住民が嫌がることを何故するの?」との素朴な疑問を抱きます。

新庁舎建設の話も、大半の市民は知りません。
新庁舎建設の話を出すと、「中断したんではないですか?」との言葉が返ってきます。
実態をお伝えすると、「市民生活に密着している道路の凸凹を先に直してください。液状化対策にお金を使って下さい。震災の傷跡からまだ復興したとはとても言えないのに、何で今新庁舎の話をしているのですか?」等々の言葉が返ってきます。

市民不在の新庁舎建設ではないでしょうか?

----------------------

新庁舎建設再開の是非を考える自由討論会 第2回
●11月9日(月)午後6時30分から
●ウエーブ101・市民サロン3
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その59

2012年11月13日 | 新庁舎建設
新庁舎の建設に関連して、以下のアンケート調査を行っています。
11月末には基本設計が完成予定で、その後は実施設計・施工を一体としてプロポーザル方式で業者選定に入るようです。

--------------------------------------
以下がアンケート項目です。

Uモニにご協力いただきまして、ありがとうございます。
今回は、新庁舎建設に伴う市民利用に関するアンケートについて、ご協力をお願いします。

浦安市では、新庁舎の建設に伴い、市民の皆さんが利用しやすい空間の整備を検討していますので、以下のアンケートにご協力をお願いします。
なお、市公式ホームページで、新庁舎1階の概略図を掲載していますので、閲覧が可能な方はご参考にしてください。
設問は問7まであります。 担当課 総務部 庁舎建設課

(概略図は市HP上から自分で探すことになっています。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/31392/zumen.pdf)


問1 現在の庁舎の機能について伺います。庁舎に来られたとき、まず、何を探しましたか [必須]
1.庁舎案内の看板を探した
2.受付案内を探した
3.近くにいる職員に場所を聞いた
4.その他

問2 それはすぐに見つけることができましたか [必須]
1.すぐに見つけることができた
2.見つけるのに数分かかった
3.見つけられなかった

問3 市民課や国民健康保険課など、多くの方が利用する窓口にはどのような考え方が必要だと思いますか [必須]
1.一人ひとりのプライバシーが守れる
2.落ち着いて説明と申請ができる
3.より迅速に手続きが進められる
4.その他( )


問4 現在複数の申請手続きがあった場合には、各担当窓口での申請手続きが必要ですが、このことについてどのように思いますか [必須]
1.詳細な説明が必要なので別々の窓口なのは仕方がない
2.一つの窓口で複数の申請手続きができる方がいい
3.どこの窓口でも複数の申請手続きができるようにして、説明が必要なときは個々の窓口にいけばよい
4.その他( )



問5 あなたが複数の申請手続きで庁舎を訪れたとします。庁舎にどんなの機能があると便利だと思いますか [必須]
1.すべての申請手続きについて的確な案内ができる人員の配置
2.申請書の記載などを教えてくれる職員の配置
3.多言語での応対ができる職員の配置
4.必要な申請手続きの案内をしてくれる情報端末の設置
5.その他( )


問6 一階には多目的に利用できるオープンスペースがあり、現在その用途について検討中です。あなたはこのスペースを利用するにあたりどのような機能があると良いと思いますか。3つまで選択してください [必須]
1.喫茶
2.売店
3.自動販売機
4.保育コーナー
5.情報交換できる掲示板
6.テレビモニター
7.展示スペース
8.談話コーナー
9.その他( )


問7 市民が利用できる新庁舎の空間について、あなたの考えをお聞かせください
( )

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その58

2012年10月23日 | 新庁舎建設
来月、新庁舎建設再開の是非を考える自由討論会が市民の手で開催されます。

市庁舎建設は中止したものだと思い込んでいる市民の方が多いようですが、近々、基本設計を完成させて、「実施設計+施工」を一体のものとして公募する準備が着々と進んでいます。

そこで、市民の本当の声を市に届けるために開催されます。

●11月4日(日)
  14:00ー16:30
●文化会館 中会議室
●資料代 300円

※自由討論会には市議にも参加要請が来ています。

主催:クリーンな市政を「市民勝手連」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新調舎建設はここまで来ている その57

2012年09月28日 | 新庁舎建設
昨日全員協議会が開かれ、新庁舎建設基本設計の説明が行われました。

当初ありました中2階は取りやめです。

その結果、

階  数  地上11階 ⇒ 地上10階 (中2階取りやめ)
延べ面積  約25,500㎡ ⇒ 約24,000㎡ (約1,500㎡縮減)
エスカレータ  6台 ⇒ 0台 (設置しない)

市長副市長室、庁議室、秘書課などは4階にありましたが、それらは5階になっています。

基本設計の見直しと同時に、事業手法の見直しもしています。

新庁舎建設の事業手法につていは、「デザインビルド方式」で行い、事業者の選考は「総合評価方式一般競争入札」で行っていくことを、新庁舎建設検討委員会で決定しました。

とのことでした。

基本設計を終えた後に事業手法を変える、なんだか不思議な気がしたので、私は以下の質疑を持ち時間4分の中で行いました。

ひろせ:事業手法ですが、今回デザインビルド方式、DB方式ですねいわゆる、取り入れるのですが、これはいつ頃結論に至ったものなのでしょうか。

担当:24年度に基本設計をしていただいた中で、いろいろ検討した中で、具体な日付はあれですが、検討委員会を開催しました、決定をさせて頂いたものです。

ひろせ:この方式を導入することにより、工事の時期が早まるとかおそまるとか出てくるものなのでしょうか。

担当:設計を工事発注後に事業者が行うので発注時期とすれば早まる、ということあはると思います。
完成時期につきましては、そのデザインビルドのやり方によっても違ってくると思います。どちらが早いということはないと思います。

ひろせ:この手法というのは、設計と施工を一体的に行う方法だということですが、設計、少なくても基本設計は日建設計、実施設計からこれで行くというふうに理解して良ろしいわけですか?

担当:済みません、説明が足りなくて、基本設計は市の方で全て終わらせて実施設計から施工者というふうに考えております。

ひろせ:普通、普通ですよ、業界では基本設計と実施設計を大体同じところが行うと思うのですよ。今回はこの事業手法を取ることによって、分かれてしまう可能性がありますよね。日建設計ではないところが設計屋さんとして参入する。非常にそれは、設計屋さんとしてはやりずらいというこを聞いたことがあるのですが、そこらへんの危惧というものはないものなのでしょうか。

担当:基本設計を受注者側で行って、実施設計からというのは最近病院建築などでも多く取り入れられてございますので、設計事務所としてはやりづらい部分があるかもしれませんが、一般的なやり方だというふうに考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その59

2012年09月20日 | 新庁舎建設
新庁舎建設に関する全員協議会が今月27日に開かれます。

それに先立ち本日資料が配布されました。
全ての資料が「取扱い注意」となっています。
つまり、「外に出すな・見せるな」と言うことなのですが、既に一般に公開された資料まで何で「取扱い注意」になるのでしょうね?

配布された資料、既に私は持っているものもありますよ
何年も前に手に入れて、手元に既にあるのですが・・・。
その中の一部を私はこのブログでも紹介済みですがね。

まさか私だけが「持っている・見ている」何てことありえない。

新庁舎建設に関心がある議員なら、新庁舎の計画を当然に研究し既に手元に持っているのではと思うのですが、何で今更それを「取扱い注意」として扱うのでしょうか?

今回の資料、提出者は市長です。
市長はまだ一般の目にふれていないと思い込んでいるのでしょうか?

資料の扱いには、もう少し配慮してほしいですね・・・。
事実に沿って、扱ってほしいですね・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする