goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

新庁舎建設はここまで来ている その117 フッ素

2015年03月10日 | 新庁舎建設

先日行われた会派代表者総括質問で、新庁舎建設に関連して以下のことが明らかになりました。

総額1079100万円から119410万円をUPして1198510万円に変更

①その内容は、入札した一昨年7月から昨年10月までの急激な物価上昇によるインフレスライド条項の適用により9200万円

 

②地盤で改良工事予定地からマツグイ、コンクリート、コンクリートマンホールなど様々な地中障害物が出た、これの撤去にかかる費用 2120万円

 

③一部からフッ素基準値超え、基準値0.8mg/l⇒1.0mg/l  が出ている。1.25倍。

この土地は汚染土壌扱い、6300㎥の運搬処分費約26270万円


④不法投棄されたコンデンサー処理費、PCB142㎥運搬費16370万円

 

⑤2Fに計画されている会計課倉庫に5台のハンドル式書庫、8F倉庫に36台の電動式周密書庫を増設するために8550万円

10Fの食堂厨房の設置にかかる増額2000万円

 

⑥エネルギーコージネーション工事を除外するために減額分26100万円

 

結局、26100万円-92000万円-2120万円-26270万-16370万円

8550万円-2000万円=-119410万円分が増額になりました。

 

※当初計画よりも多少のUPはあるとは思っていましたが、当初建設費の約1割もUPするとは思っても見ないことでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その116 フッ素

2015年03月05日 | 新庁舎建設

新庁舎建設中の土からPCBが検出され、その処理に予想外の費用と時間がかかっていることが明らかになったのは先月のことです。

そして更に同土がフッ素で汚染されていたことが、先日の会派代表者総括質問で明らかになりました。

基準値は0.8mgが1.0mgのものが出たそうです、その処理費用は(6300立米の土の処理費用)として、2億2270万円の補正予算が計上されています。PCB処理費用を上回る金額です。

ダイエーに賃貸した土地からは、六価クロムやヒ素、フッ素が法定基準値超えがでて、新庁舎建設用地からはPCBやフッ素が検出されているわけです。つまり、市内はかなり土壌汚染されているのではと気がかりです。

市が進めている液状化対策(格子状地中壁工法)は、戸建住宅の周囲の土の中にコンクリートを入れて囲むわけですが、その時投入コンクリートと同量の土を取り出して当然どこかで処分するのでしょうが、この時の土の汚染は心配ないのでしょうか。これまで誰もこのことを指摘はして来ていませんが、万が一汚染土が出た時、その処理費用も当然に地権者になるのでしょうが、その場合幾らぐらいになるのでしょうか。

この際、きちんと土壌汚染の原因を調査し、後世に禍根を残さない施策を展開すべきです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その115 PCB

2015年02月28日 | 新庁舎建設

 

 

2月27日の工事現場写真

 

囲い箇所がPCBで土壌汚染がされていた。現在土壌汚染除去中。

 

緑の荷台のトラックで搬出しているようです。

 

 

 

 

 

 

PCBによる土壌汚染があったので、大幅に工期が遅れていることが昨日の総括質問で明らかになりました。

本来は28年3月に開庁予定でしたが、2ヶ月程工事が遅れているとのことでした。汚染土壌の撤去費用よとして1億6370万円予算計上されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その114 PCB

2015年02月19日 | 新庁舎建設

2月17日の工事現場光景

 白いシートのようなものが被さっている箇所に問題の汚染土があります。

 

 

 

 

 

 汚染されてない箇所は、着々と工事が進んでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな袋で何かを搬出しています。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年3月議会でのやりとり

平成26年  3月 定例会(第1回)-03月20日-05号

ひろせ:要旨2、新庁舎建設にいきます。細目2、進捗状況、今後の予定の公表方法ですね。
 現状では、新庁舎建設に取りかかった、工事に着手したというお知らせが、私が知る限りではほとんどと言っていいぐらい行われていないんですけれども、ぜひ、これは市民からの強い要望なんですけれども、全体の工程ですね、それからその都度、一月に1回でもいいです。広報に写真入りで「今、こういう進捗状況ですよ」ということをお知らせすべきだと思うんですけれども、いかがでしょうか。お答えください。

◎総務部参事(森本健二君) 新庁舎建設工事の進捗状況につきまして、どのように広報していくのかというお尋ねですけれども、新庁舎建設工事は現在、実施設計作業を行っておりますので、この作業が完了いたしましたら、実施設計の概要や全体工程表を広報うらやす及び市ホームページを通してお知らせいたします。そして、その後の新庁舎本体工事の進捗状況につきましても、随時ホームページでお知らせしていきたいと考えてございます。
 また、施工者からのお知らせとして、現在、鹿島建設株式会社と現場の仮囲いを活用した工事情報のお知らせや、現場画像などを公開する現場ホームページの開設のほか、市民を対象としました現場見学会の開催などについても打合せを行っているところです。
 以上です。

※この答弁からすると、今回のPCB問題への対応はあり得ない話です。速やかに公表すべきだったと思います。昨年8月に発覚していたのですから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その113 PCB

2015年02月17日 | 新庁舎建設

NHKテレビや東京新聞が新庁舎工事現場からPCBが検出されたことを報道しています。

NHKテレビ

浦安市庁舎用地からPCB検出

浦安市庁舎用地からPCB検出 

千葉県浦安市の新庁舎の建設用地で、有害物質のPCB=ポリ塩化ビフェニルが検出されていたことが分かり、市は汚染された土砂の搬出作業を始めました。

PCBが検出されたのは、浦安市猫実にある市役所に隣接する新庁舎の建設用地です。
浦安市によりますと、去年7月、地盤改良の工事中に、土の中から昭和40年代のものとみられる変圧器が見つかり、周辺の土壌を検査したところ、国の基準を超える1リットルあたり0.025ミリグラムのPCBが検出されたということです。
浦安市によりますと、土壌が汚染された範囲はおよそ22平方メートルで、その周辺への健康被害などのおそれは少ないということです。
市は、土の中に鉄の板を埋め込んで汚染の拡大を防ぐ措置をとったほか、17日から汚染区域にある100トン以上の土砂を搬出する作業を始めました。
搬出作業には1か月ほどかかる見込みで、浦安市は、来年春に予定している市庁舎の完成に遅れが出る可能性もあるとしています。
PCBの検出について、浦安市は、半年ほど公表しませんでした。
これについて浦安市は「PCBは飛び散ったりするおそれはなく、周辺への影響は考えにくいと判断し、汚染範囲などがはっきりしてから公表することにした」と話しています。

02月17日 12時14分

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京新聞記事


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その112 PCB

2015年02月16日 | 新庁舎建設

市HPにやっと土壌汚染のことがUPされました。

市HP

県官報では1月30日にはUPされていたのに、何で速やかな対応が出来なかったのでしょうか。

「指定区域内の汚染土壌の運搬処分については、土壌汚染対策法の処理基準に基づき行います。」とあるように、汚染土壌の運搬処理はまだ行われていないわけです。何時頃行うのか、そして、この土壌汚染のためにどれくらい工事が遅れているのかなどについての記述がありませんが、そこら辺りのことも知りたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その111 PCB

2015年02月11日 | 新庁舎建設

新庁舎建設地がPCBで土壌が汚染されていた問題ですが、問題の発覚は昨年8月頃に工事現場からコンデンサーが発掘されたことに端を発したとのことでした。そのコンデンサーから問題のPCBが漏れていて、土壌汚染問題に発展したようです。

 

 コンデンサー

 

 白枠で囲った所が土壌汚染箇所。この場所以外は工事が進行中


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その110

2015年02月10日 | 新庁舎建設

先日、新庁舎建設現場を視察した時に市職員から話が出たことで、大変驚いたことがあります。

建設中の土地が土壌汚染対策法に触れる事態になっていたとのことでした。えっ・・・、それって一昨年9月にもダイエー工事現場で六価クルム等が法定基準値超えだったのに、市は一切公表せず、昨年2月に私が開示請求で見つけ出し大騒ぎになった苦い経験があったのに、今回も市民には未だ未公開です。

そもそも今回の汚染は、昨年8月に発覚したそうです。(ダイエーへの土地賃貸問題も年度は異なりますが、全く同時期の発覚です。)しかし、市は未だに公表していません。担当者に聞いたところによると、近日中に市HPで公表するそうですが。

何で、結果が出た段階で速やかに発表しないのでしょうか。県広報では既に発表されています。  ↓


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その109

2015年02月09日 | 新庁舎建設

2月6日午前中、私たち市議に新庁舎建設の進捗状況を間近で見れるチャンスがありましたので、参加しました。

このブログでも、可能な限り進捗状況の写真はUPして来たつもりですが、現場の周辺からの写真しか撮れないのが実情でした。今回は、工事現場の真横まで行ける、またとないチャンスでした。

 

本庁舎と議会棟の横にある、この入口から入りました。

 

 

 

 

現場で働く人たち専用の売店もありました。

 

左手建物は議会棟

 

 

 

 

 

原寸の窓(ペアガラス)が展示されています

 

実際使用されるブラインド

 

 

天井は、コンクリートが打ちっぱなしになるそうです(蛍光灯も実際に使用されるものが展示されています)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その108

2015年01月06日 | 新庁舎建設

新庁舎建設にあたり、それまで普通の工程(基本設計⇒実施設計⇒工事施工者入札)でやるはずだったのが、基本設計は完了したのに、一昨年の夏に突然にデザインビルド方式で行うと市が公表して大変驚いたのですが、横浜市役所新庁舎建設もこのやり方を検討していることが記事になっています。

同方式についてわかりやすい説明もありますので、ぜひご一読下さい。

デザインビルド時代(1)揺らぐ設計・監理専業

同記事によると、

 

【デザインビルドの主なメリット】
・設計と施工を一元化することにより、施工者のノウハウを反映した設計や、施工者の固有技術を活用した設計が可能になる
・発注業務が軽減されるとともに、設計段階からの施工の準備が可能となる
・設計時から施工を見据えた品質管理が可能になる
・施工者の得意とする技術の活用により、より良い品質が確保される
・技術と価格の総合的な入札競争により、施工者の固有技術を活用した合理的な設計が可能となる

 

【デザインビルドの主なデメリット】
・施工者側に偏った設計になりやすくなる
・設計者や発注者のチェック機能が働きにくくなる
・契約時に受発注者間で明確な責任分担がない場合、工事途中段階で調整しなければならなくなったり、受注者側に過度な負担が生じたりすることがある
・発注者側が設計・施工を“丸投げ”してしまうと、本来発注者が負うべきコストや品質確保に関する責任が果たせなくなる


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その107

2014年12月17日 | 新庁舎建設

12月17日の工事現場

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その106

2014年12月16日 | 新庁舎建設

12月15日の工事現場写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その105

2014年12月10日 | 新庁舎建設

12月5日の工事現場写真

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その104

2014年12月03日 | 新庁舎建設

11月28日の工事現場写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新庁舎建設はここまで来ている その103

2014年11月24日 | 新庁舎建設

新庁舎工事現場、久しぶりに中の工事現場が見えましたのでパチリしました。

が、直ぐに柵を閉められてしまいました。

奥の建物は文化会館

 

 

右手の2階建て建物は議会棟

 

奥の薄茶色の建物は文化会館


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする