goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

自民党にも脱原発派!

2014年08月14日 | 原発
自民党の河野太郎氏は脱原発派で有名ですが、その河野氏が千葉にやってきます。
自民党を支持されている方も、是非お越しください。



河野太郎氏と秋本真利氏大いに語る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性廃棄物関連シンポジウム

2014年08月13日 | 原発
3.11原発事故は収束していないのに、再稼働の方向に進みつつある現状があります。
一方、国民市民の中での関心が薄れつつあるのではないでしょうか。
県内で来月以下のシンポジウムが行われます。
   ↓
放射性廃棄物関連シンポジウム

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に支援団

2014年07月31日 | 原発
大間原発反対の運動に地道に関わっている知人から、「勝手に支援団ニュース」が送られてきましたので、ご紹介します。
千葉にお住まいなのに、函館まで支援に行かれた様子の報告です。


勝手に支援団

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行 風評被害対策

2014年07月20日 | 原発

6月のニュースですが、エッ、エッ…、本気でこんなことを考えているの?
福島県に修学旅行を誘致強化へ 風評被害対策で
原発事故による風評被害の払拭に向け、政府は、修学旅行先として福島のモデルコースを設定し、全国の学校に提案することなどの強化策をまとめました。

 根本復興大臣:「被災地産品の安全と消費者の信頼確保に向け、全省庁が一体となって、これからも風評払拭に向けて、全力で取り組んで頂きたい」
 風評被害を巡っては、漫画「美味しんぼ」で主人公が福島第一原発を訪問した後に鼻血を出す描写が波紋を広げました。このため、安倍総理大臣が先月、福島県を視察した際に、風評被害への対応を早急に行うよう指示しました。これを受けて、根本大臣は関係省庁を集めた会議で、放射線に関する情報発信や福島県への修学旅行誘致を強化する方針を確認しました。また、福島県産の食品の利用を民間企業に促すため、近く経団連に対して要請する考えです。

・・・・・・・・・・・・・・・
政治家は一体何を考えているのでしょうか。子供の命をもう少し真剣に考えて欲しいものです。
少子化対策を真剣に考えるのであれば、まず、子どもの健康を守る施策を打ちだすべきです。その為に放射能の怖さを政治家は一から学ぶべきです。
この国は何処に向かっているのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しんぼ騒動

2014年07月11日 | 原発
美味しんぼで福島での鼻血のことが描かれ、一時マスコミ等で取り上げられていましたが、こんなユーチューブがありました。

「鼻血は事実」~福島の母親「美味しんぼ」言論抑圧に抗議

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ高い

2014年06月01日 | 原発
町内の共同清掃が行われました。
側溝などの泥を掻き出して掃除をするのですが、その泥を測定してみました。
まだまだかなりの数値が出ます。
側溝の土に子どもたちが触れることは無いとは思いますが、要注意です。


ちなみに0.23以上が除染対象です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「凍土遮水壁」のキホン

2014年05月28日 | 原発
東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策工事の「凍結工法」とは一体どんなものなのでしょうか。
ケンプラッツの説明があります。

前代未聞「凍土遮水壁」の成算

6月着工にめど「凍土遮水壁」のキホン

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井地裁大飯原発3、4号機差止訴訟判決に関する会長声明

2014年05月26日 | 原発
福井地裁大飯原発3、4号機差止訴訟判決に関すして、日弁連の会長声明が出ています。

福井地裁大飯原発3、4号機差止訴訟判決に関する会長声明

福井地方裁判所は、2014年5月21日、関西電力株式会社に対し、大飯原子力発電所(以下「大飯原発」という。)から半径250km圏内の住民の人格権に基づき、同原子力発電所3号機及び4号機の原子炉について、運転の差止めを命じる判決を言い渡した。本判決は、仮処分決定を除くと、2011年3月の福島第一原発事故以降に言い渡された原発訴訟の判決としては初めてのものである。

従来の原子力発電所をめぐる行政訴訟及び民事訴訟において、裁判所は、規制基準への適合性や適合性審査の適否の視点から、行政庁や事業者の提出する資料を慎重に評価せず、行政庁の科学技術的裁量を広く認めてきた。また、行政庁や事業者の原子力発電所の安全性についての主張・立証を緩やかに認めた上で、安全性の欠如について住民側に過度の立証責任を課したため、行政庁や事業者の主張を追認する結果となり、適切な判断がなされたとは言い難かった。

これに対し本判決は、このような原子力発電所に関する従来の司法判断の枠組みからではなく、技術の危険性の性質やそのもたらす被害の大きさが判明している場合には、その性質と大きさに応じた安全性が認められるべきとの理に基づき、裁判所の判断が及ぼされるべきとしたものである。その上で、原子力発電所の特性、大飯原発の冷却機能の維持、閉じ込めるという構造の細部に検討を加え、大飯原発に係る安全技術及び設備は、万全ではないのではないかという疑いが残るというにとどまらず、むしろ、確たる根拠のない楽観的な見通しの下に初めて成り立ちうる脆弱なものとし、運転差止めを認めたものである。本判決は、福島第一原発事故の深い反省の下に、国民の生存を基礎とする人格権に基づき、国民を放射性物質の危険から守るという観点から、司法の果たすべき役割を見据えてなされた、画期的判決であり、ここで示された判断の多くは、他の原子力発電所にもあてはまるものである。

当連合会は、昨年の人権擁護大会において、いまだに福島第一原発事故の原因が解明されておらず、同事故のような事態の再発を防止する目処が立っていないこと等から、原子力発電所の再稼働を認めず、速やかに廃止すること等を内容とする決議を採択したところである。本判決は、この当連合会の見解と基本的認識を共通にするものであり、高く評価する。

政府に対しては、本判決を受けて、従来のエネルギー・原子力政策を改め、速やかに原子力発電所を廃止して、再生可能エネルギーを飛躍的に普及させるとともに、原子力発電所の立地地域が原子力発電所に依存することなく自律的発展ができるよう、必要な支援を行うことを強く求めるものである。


 2014年(平成26年)5月21日

  日本弁護士連合会
  会長 村 越   進




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飯原発運転差止請求事件判決要旨全文

2014年05月24日 | 原発
クリック⇒大飯原発運転差止請求事件判決要旨全文

以下の書き出しで始まった判決文です。  ↓
(下線は広瀬が行う)

1 はじめに

 ひとたび深刻な事故が起これば多くの人の生命、身体やその生活基盤に重大な被害を及ぼす事業に関わる組織には、その被害の大きさ、程度に応じた安全性と高度の信頼性が求められて然るべきである。このことは、当然の社会的要請であるとともに、生存を基礎とする人格権が公法、私法を間わず、すべての法分野において、最高の価値を持つとされている以上、本件訴訟においてもよって立つべき解釈上の指針である。

 個人の生命、身体、精神及び生活に関する利益は、各人の人格に本質的なものであって、その総体が人格権であるということができる。人格権は憲法上の権利であり(13条、25条)、また人の生命を基礎とするものであるがゆえに、我が国の法制下においてはこれを超える価値を他に見出すことはできない。したがって、この人格権とりわけ生命を守り生活を維持するという人格権の根幹部分に対する具体的侵害のおそれがあるときは、人格権そのものに基づいて侵害行為の差止めを請求できることになる。人格権は各個人に由来するものであるが、その侵害形態が多数人の人格権を同時に侵害する性質を有するとき、その差止めの要請が強く働くのは理の当然である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田調書

2014年05月22日 | 原発
朝日新聞社が福島原発事故に関連した吉田調書を入手し、当時の生々しいやり取りが見えてきました。
政府は一にも早く全文を公開すべきです。

朝日新聞

葬られた命令違反 吉田調書から当時を再現

吉田調書
(当時の音声もUPされています。)

原発は誰が止めるか
「暴走する原発を止める責務はいったい誰が負っているのか。その人間はいよいよ原発が破裂しそうになったときは逃げてもよいのか。原発の挙動を知ることができない都道府県知事任せで住民はうまく避難できるのか。そもそも人間に暴走を始めた原発を止める能力はあるのか。事故収束作業における自らの行動、判断を反省も交えて語った福島第一原発の事故時の所長、吉田昌郎。吉田の言葉を知ると、ことの真相を知ろうとせず、大事なことを決めず、再び原発を動かそうとすることがいかに大きな過ちであるかに気付く。」




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しんぼ問題

2014年05月17日 | 原発
【福島報告】美味しんぼ問題が隠蔽した、より深刻な問題 ・ビデオニュースドットコム(無料配信)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線測定

2014年04月11日 | 原発
京葉線内での測定です。



(測定器はいつも鞄の中に入れてい持ち歩いています。福島原発事故は全く収束などしていませんから。)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線測定

2014年04月10日 | 原発
北風の強風が吹いていた日の測定です。

(シンボルロードにクロスしている湾岸道路と東関道をまたがる橋の上での測定です。)
結構高い数値が出ています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内3地点における放射線量の測定結果

2013年12月11日 | 原発
市内の放射線量、マスコミは最近触れることがありませんがまだまだ気を許せません。
市では平成24年2月17日より市内3地点を定点として、週1回の測定を開始しましてその一覧がみれます。

市内3地点における放射線量の測定結果

一年前と殆ど変化していません。
特に小さいお子さんの外遊び等は配慮したいものです。


・・・・・・・・・・・
焼却灰関係測定結果(こちらは減少気味です。)
   ↓
クリーンセンター焼却灰などの放射能量測定結果
24年4月以前の測定結果

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタログハウス

2013年11月21日 | 原発
通販生活で連載されて来た「今週の原発」バックナンバーが読めます。
今週の原発・バックナンバー
ページの一番下に出てきます。
各コーナーをクリックしてみて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする