goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

原発事故の影響 その9

2012年08月03日 | 原発
河北日報の記事です。
福島県民の当たり前の怒りです。
--------------------------------
福島県民怒り止まらず 政府へ批判相次ぐ エネ政策聴取会

政府への批判が続出した意見聴取会=1日、福島市

 政府が1日、福島市で開いたエネルギー・環境会議の意見聴取会では、意見発表者から政府に対する批判が相次いだ。福島第1原発事故の除染や補償でリーダーシップを発揮しない一方、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働を認めたとして、怒りの集中砲火を浴びた。
 聴取会は発表者の発言が長くなり、予定時間を約1時間オーバーした。大飯原発再稼働を容認した政府を批判する意見が続出。須賀川市の農業女性は「野田首相は大飯原発再稼働で『私が責任を取る』と言ったが、福島の事故で誰か責任を取ったか」と述べた。相馬市の男性は「安全対策が不十分なまま再稼働を認めた人は脳がメルトダウンしている」と皮肉った。
 7月に名古屋市であった聴取会で、中部電力社員が「原発事故では放射能の直接影響で死んだ人はいない」と発言したことへの反論も多かった。富岡町からいわき市へ避難している司法書士渡辺和則さん(38)は「どれほど多くの人が避難中や避難生活で亡くなったことか。怒りを覚える」と語った。
 聴取会の在り方を疑問視する声も。浪江町の農業男性は「全国11カ所で開催しても実績とアリバイづくりだ」と批判。閉会後に傍聴人が「多くの人が参加できる週末に開催すべきだ」と細野豪志環境相に詰め寄る場面もあった。

<核のごみに強い抵抗感>
 福島市で1日あったエネルギー・環境会議の意見聴取会では、発言者30人のほとんどが使用済み燃料など放射性廃棄物の処理問題を「原発ゼロ」の理由に挙げた。過去8都市の聴取会では原発の安全性や経済性の面での賛否が目立ったが、原発事故との長い闘いを強いられる福島県民は将来の「負の遺産」に強い抵抗感を示した。
 政府が(1)0%(2)15%(3)20~25%-の原発依存度に応じて示した三つの選択肢では、使用済み燃料の処理方法として0%の場合は直接処分(地層処分)、その他は再処理と直接処分があり得るとしている。
 使用済み燃料の再処理後に出る高レベル放射性廃棄物は現在、青森県六ケ所村に中間貯蔵されているが、最終処分地は長年決まっていない。従来の再処理路線からの転換となる使用済み燃料の直接処分に至っては検討が緒に就いたにすぎない。
 聴取会で田村市の男性(50)は「核廃棄物をどこでどう処分するか国民的議論がないまま、なし崩し的な原発稼働があってはならない」と述べた。浪江町から福島市に避難した会社員男性は「国民に原発比率を選択させる前に、政治の責任で最終処分問題を解決すべきだ」と訴えた。
 富岡町から福島市に避難している男性は「何代先まで付けを回すのか。先を見越して消費税増税する野田佳彦首相が、負の遺産を見越せない訳がない」と皮肉った。
 「最終処分場を日本で引き受ける所があるとは思わない」(福島市の男性)との悲観的な声も。須賀川市の男性は「核廃棄物をどこにも持って行きようのない状態は歴史的な過ちだ」と批判した。

2012年08月02日木曜日

------------------------
全原発の廃炉、9割超訴え エネ政策聴取会で県民30人発表

 政府は1日、「エネルギー・環境の選択肢に関する福島県民の意見を聴く会」を福島市で開いた。公募で選んだ県民30人が意見を発表。福島第1原発事故の影響で、28人が国内の全原発の廃炉を求めた。
 30人は男性21人と女性9人。2030年の原発依存度を(1)0%(2)15%(3)20~25%-の3分類の中でどれを望むかという政府指針に基づいて発言した。
 福島市の主婦穴沢明子さん(54)は0%を選択。「原発反対と言うと経済を知らないとか感情論だとか言われるが、私は放射能が本当に怖い。国民を守る原発再稼働という政府の論理は福島県民の犠牲の上に成り立っている」と述べた。
 ほかの発表者も「誰も福島事故の責任を取らない段階で再稼働は認められない」「政府が事故を反省するのなら、自然エネルギーへの転換を明示すべきだ」と原発との決別を宣言した。
 原発を完全に否定しなかったのは男性2人。1人は「福島の10基の原発は全基廃炉とし、他地域では一部容認」と主張した。
 もう1人は「原発依存度は消費者が決めるべきだ」と話した。
 発言者の居住地や氏名を明らかにするかどうかは本人の意思に委ねられた。電力関係者と名乗る人の発言はなかった。
 細野豪志環境相は終了後の取材に対し、「事故被害の大変さをあらためて実感した。福島の思いをしっかり受け止める責任がある」と語った。

2012年08月02日木曜日



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の影響 その8

2012年07月30日 | 原発
原発再稼働への市民の怒りは収まらない。
昨日の国会議事堂前集会は、相変わらず沢山の人が参加していました。
偶然に、日光市議の平木ちさこさんにお会いしました。
日光からわざわざ出てこられたそうです。
他にも、数名の友人と出会いました。
みな思いは同じ、「原発ストップ」です。

日比谷公園を出発して国会議事堂前までの行進が始まりました。





私は今回のこの旗のグループに入り歩きました。






国会議事堂前↓
周囲が暗くなっても、誰も帰りません。
キャンドルを持って来た人は、明かりを灯しはじめました。



議事堂正門前では警察官と揉め事が起きたようです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の影響 その7

2012年07月29日 | 原発
測定結果のお知らせ

大阪浜寺公園内直置き・芝生の上
(7/24 午前12時)


家の前の道路沿いの街路樹下
(7/29 午前10時)


計測器をアップします。ぎょ・・・。
浜寺公園の約23倍の数値です。


街路樹横のアスファルト上


一年経っても何ら数値に変化はない。それが原発の怖さです。
浦安市民は、子ども達をどこで遊ばせればいいのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の影響 その6

2012年07月28日 | 原発

小出裕章氏のニューヨークでの講演です。
大変わかりやすい内容で、テープお越しもupされています。

クリック日本に帰る前に知っておきたい放射能のことin NY


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒り爆発

2012年07月16日 | 原発
代々木公園で脱原発10万人集会が開かれました。
10万人を優に超えて、主催者発表17万人(警視庁発表7万5千人)の参加がありました。
「原発はいらない」の声で、代々木公園は埋め尽くされました。

炎天下でも、暑さをものともしない怒りを持った市民の結集


大江健三郎さんのアピール


作家の落合恵子さんのアピール


広瀬隆さんのアピール


福島から駆け付けた武藤類子さんのアピール


上空を何台ものヘリコプターが飛び交っていました。










神園町交差点付近


計画の段階では、800人単位でパレードをする約束を警察としていたのですが、実際は200人の小単位に分断されてしまい、主催者側が警察に抗議をしています。
市民は自分の意思を集団で訴える権利があります。
警察は不当に分断して、パレードを矮小化しようとしたのでしょうか?


暑さで倒れる人も出ました


分断されようが、延々と隊列は続きます。最後の隊列が会場を出れたのは4時近くなっていました。




代々木公園での空間線量


こんなにたくさんの人による脱原発パレードを見るのは初めてです。
市民・国民の怒りの結集です。
原発推進派の人たちに、この声は届いたのでしょうか?
まだ届かないというのであれば、次回は20万人、30万人・・・、50万人が結集して、声を届けましょう。諦めたら終わりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日は代々木公園に大集合

2012年07月14日 | 原発
市民の声を結集し、なんとしてでも脱原発を実現しましょう!

以下転送されてきたものです。拡散・転送大歓迎

┏┓
┗■1.7月16日代々木公園いよいよ運命のその日が迫ってきました
 |  「正しい報道ヘリの会」がにぎやかな代々木公園の上空から空撮します
 |  山本太郎さんがヘリに乗り全首都圏に結集を呼びかけてくれます
 |  地上から空へ、そして空から全国へと結びます!
 └──── 正しい報道ヘリの会 広瀬隆

 神田香織さん(司会)、坂本龍一さん、鎌田慧さん、内橋克人さん、大江健三
郎さん、落合恵子さん、澤地久枝さん、瀬戸内寂聴さんそしてスペシャルゲスト
として福井県から中嶌哲演さん、福島県から武藤類子さんが来てくださる。
永六輔さんと、小室ひとしさんも参加されるそうだ。
 ヘリコプター(ROBINSON R44)が見えたら、手を振ろう!!!!
われわれのヘリだ・・・みんなの魂で飛ばすヘリだ・・・
今回は一回の飛行です。3人のプロフェッショナルが乗りこみ、メインステージ
集会とデモに向かう人々の勇姿を伝えます。
・ビデオ映像撮影(綿井健陽さん)
・スチール写真撮影(野田雅也さん)
・マイクリポート(山本太郎さん)
▼午後1時15分~2時代々木公園上空撮影
▼午後2時15分ごろ新木場ヘリポートにヘリ着陸
▼午後2時半から、映像配信が始まります。・映像配信IWJ/アワプラTV

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ報告/食品と暮らしの安全

2012年07月03日 | 原発
食品と暮らしの安全がウクライナ報告を出しています。

クリックウクライナ報告

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再稼働反対!

2012年07月01日 | 原発

http://www.ustwrap.info/show/iwakamiyasumi

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相官邸前

2012年06月30日 | 原発
首相官邸前の脱原発集会に参加しました。
地下鉄永田町で降りて、国会議事堂方面に向かったのが午後7時過ぎ。
既に集会から帰るため駅に向かう人もたくさんいたのですが、人、ひと、ヒト・・・・、
とにかく物凄い人。
何処が官邸なのか、道路なのか見分けがつかないほどの人、ひと、ヒト。

こんなに人が集まった光景を見るのは初めて。
それも、ほとんどが若者たち。
中には子連れもいました。
背中に一人おぶい、前は抱っこのお父さん、更にその後ろを幼い子が必死でお父さんの腰を掴んで歩いていく姿・・・。
若者の怒りの爆発です。

これでも大飯は再稼働するのか?

未来ある若者に、負の遺産を残すことだけはしたくない、そんな思いで参加した集会でした。

この手の集会に参加すると、必ず友人に出会うのですが、昨晩は誰にも会えませんでした。
人、ひと、ヒトで、出会えなかったのです。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福島」を忘れ去るつもりか

2012年06月17日 | 原発
本日の河北日報社説は大飯原発再稼働に激しい怒りの言葉を吐いている。
全く同感だ。
何と人命をおろそかにする国なのだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クリック河北日報社説

大飯原発再稼働/「福島」を忘れ去るつもりか

 これでは「喉元過ぎれば…」ではないか。
 関西電力大飯原発(福井県)の再稼働が、きのう決まった。経過をたどると、まるで福島第1原発事故がなかったかのような錯覚にとらわれる。
 原発事故で故郷や仕事を失ったままの人たちや、放射性物質の危険にさらされて暮らす人たちの視点は、どこにもうかがえない。地元のおおい町から福井県、そして国へと何事もなかったかのように淡々と手続きが進められた。
 再稼働をめぐる一連の動きのポイントになったのは8日の野田佳彦首相の記者会見だった。だが、その内容は「福島のような事故は起きない」と意味もなく繰り返したにすぎない。
 事故への何の反省も示さないまま、この期に及んでなお「安全神話」を振りまく。原発事故の影響は生易しいものではないし、一体いつまで続くのかも分からない。一国のリーダーとして、その重大性をどこまで理解しているのか甚だ疑問だった。
 今、国民の前で原子力を語るのであれば、事故の原因と教訓、国策として取り組んだ原子力開発への評価、さらに将来の選択肢などについて丹念に説明すべきだった。その上で、再稼働の是非に言及すればいい。
 そうした理念が欠落しているばかりか、具体的な根拠も示さないまま「原発を止めてしまっては社会は立ち行かない」「東日本大震災のような地震と津波が来ても事故は防止できる」などと言ったところで、まったく説得力がない。
 福島第1原発が立地している福島県双葉町の井戸川克隆町長は「何十年も安全と言われ続けてきた。今回も同じような判断でしかないのかと、非常に残念に思う」と話したが、まさしくその通りだ。
 多くの原発事故被災者も同様に感じたのではないだろうか。それほど、被災地の人たちの心情と懸け離れている。
 福井県の同意によって、原発事故後初めて再稼働に向けて動き始めることになるが、関西地方の夏場の電力需要に備えた緊急避難と位置付けるべきだ。
 夏さえ乗り切れば当面、電力は足りるはずであり、安全性の追求を犠牲にしてまで急ぐ理由は見当たらない。そして全国のほかの原発については、福島第1原発事故の検証と原子力政策全体の見直しを踏まえ、あらためて考えた方がいい。
 原発事故には依然、未解明の部分が多すぎる。どの原子炉がどんな損傷を受け、どれほどの量の放射性物質を放出したのかという、基本的なことすらよく分かっていない。
 大量の放射性物質が放出された原因と経過を究明し、住民を被ばくから守る避難対策に反映させなければ、あの事故から教訓をくみ取ったとは言えない。
 原発事故は決して福島県だけの問題ではない。事故で放射性物質がまき散らされたら、どこまで広がるか予想もつかない。その教訓を置き去りにした原子力政策はあり得ない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたばからも検出

2012年06月11日 | 原発
伊豆大島のあしたばの葉(生葉)からも放射性セシウムが検出され(122ベクレル)、出荷停止の措置が取られたようです。
乾燥あしたばからも出でいます。

クリック食品の放射性物質検査について/厚労省
(№407、409参照)

クリック水産省HP




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能測定値

2012年06月10日 | 原発
6月8日金曜日午後5時過ぎの本千葉駅ホームでの計測値です。
県内(屋外)で、こんな低い数値を計測できたのは初めてでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットワークでつくる放射能汚染地図6 川で何がおきているか

2012年06月09日 | 原発
TVのご案内です。

ETV特集『ネットワークでつくる放射能汚染地図6 川で何がおきているか』
6月10日(日)夜10時から59分、NHK-Eテレ

「ネットワークでつくる放射能汚染地図」シリーズ、これで6本目。
この間、沢山の賞を取ってきた番組です。

今回の内容は、春になって出てきたホットスポットの問題。放射能が川を通して運ばれているようです。

野田首相は大飯原発再稼働を宣言しました。
安全性の担保がないままの宣言に、多くの国民がこの決断には反対しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の影響 その5

2012年06月06日 | 原発
がれき処理を巡る市長の発言が話題を呼んでいるようですが、市内の焼却灰の放射線量はその後どうなっているのでしょうか?

市は、今年2月までのデーターはHPで公表していますが、その後は出ていません。
早速担当課に問い合わせをしてみました。

二月に一回の割で検査はしているようです。
しかし、4月に人の異動やクリーンセンターを包括に移行したことなどで、HPにUPするのが出来ていないとのことでした。
(こんなの全く理由にならないと思いますが・・・。)

大至急HP上にUPしてくれるとのことでしたので、今しばらく待つことにしました。

クリッククリーンセンター焼却灰などの放射能量測定結果

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の影響? その4

2012年06月06日 | 原発
今度はがれき処理での埋めたてですか?
各地でがれき処理を巡り問題が発生していることを市長は知らないはずがないと思いますが、放射能への認識が非常に甘い方ですので、安易にこんな発言になるのでしょうか?


以下はNHKのニュースが報じたことです。

クリックNHKニュース

----------------------------------------------------

千葉県浦安市は、東日本大震災で発生した岩手県と宮城県のがれきを受け入れたうえで焼却せずに沿岸部の海に埋め立てて広大な公園を作るという、これまでに例のない構想をまとめ、実現に向けて国などへの説明を始めました。

この構想は、東日本大震災で液状化の被害を受けた浦安市が、東北地方の被災地を支援しようと検討を進めてきたもので、このほど概要がまとまりました。
それによりますと、浦安市舞浜の「東京ディズニーシー」に隣接する、三角形をしたおよそ27ヘクタールの東京湾の海域を囲む形で堤防を作り、その中に岩手県と宮城県の被災地で出たがれきを焼却せずに埋め立てるということです。
そして、この上に土を盛って植樹を進め、広大な公園として整備するとしています。
浦安市は、この方法で160万立方メートルから250万立方メートル程度のがれきを受け入れることができると見込んでいます。
環境省によりますと、東日本大震災で出たがれきを焼却せずに海に埋め立て、公園をつくるという構想はこれまでに例がないということです。
浦安市はこの構想について国などへの説明を始めました。
しかし、堤防の建設には多額の費用がかかるうえ、事前に環境への影響を調べる必要があることなど、実現するにはさまざまな課題があります。
浦安市の松崎秀樹市長は「同じ被災地として東北の復興に少しでも貢献したいと今回の構想を提案した。ハードルは高いと思うが、国に事業化を働きかけたい」と話しています。

(ここまでがNHKが報じた内容)
--------------------------------------------------
    
●以下のQ&Aは、昨年夏から秋にかけて市のHPに掲載されていたものです。
私は何度も担当課に削除・訂正を申し入れていましたが、頑なまでに応じなかった市ですので、がれき処理を安易に海に埋め立てることを考えてもおかしくないのですが、もう少し環境のこと、子どもたちの健康のことに対して真剣に考えてほしいものです。

Q4:幼稚園の園庭や公園などにある砂場は、周りに比べて放射線量が高いと聞きますが本当でしょうか。外部被ばくもそうですが、子どもたちが砂を飲み込んでしまった場合の内部被ばくも心配です。
A4:他の場所に比べて、砂場という条件だけで放射線量が高くなることはありません。また、万が一、砂をなめたり飲み込んだりしてしまっても、放射性物質は砂に吸着したまま消化されずに排泄されますので、内部被ばくを引き起こすことはありません。


「砂をなめたり飲み込んだりしてしまっても、放射性物質は砂に吸着したまま消化されずに排泄されますので、内部被ばくを引き起こすことはありません。」の箇所ですが、医学的根拠はあるのでしょうか?
(こんな認識をHP上に公開すること自体を私は問題にして来ました。)

●市長のこの提案に対して、環境省廃棄物対策課はスケジュール的に困難とした上で、「焼却せずにそのまま埋め立てるには、有害な水やガスが流れ出ないように管理する必要がある」とも話している。(朝日新聞千葉版)
要するに、廃棄物の処理は単純に埋め立て処分はできないのです。がれきが放射性物質を含んでいるかどうか以前の問題です。ここらあたりを市長はどのように考えて発言をしているのでしょうか?

●毎日新聞記事
クリック毎日新聞記事
千葉県浦安市の松崎秀樹市長は5日、東日本大震災で生じた宮城県と岩手県の「震災がれき」で、東京ディズニーシー(TDS)南東側の海を埋め立て公園にする構想を打ち出した。国が取り組むよう環境省などに提案したが、環境省は震災がれき処理については14年3月までに終了させる計画で「時間的に厳しく、実現は難しい」と難色を示している。【山縣章子】

【埋め立て公園予定地】TDL、TDSとの位置関係

 浦安市によると、予定地として上がるのは、同市舞浜沖で、最深部は7メートルほどの2方向を埋め立て地に囲まれた三角形の海域。沖合を約900メートルの堤防で仕切り、コンクリート片などのがれきで埋め立てる計画という。

 最終的に約160万~250万立方メートルのがれき処理が可能だと見込まれ、埋め立て後に約27ヘクタールの森林公園として整備を見込んでいる。松崎市長は「横浜市の名所となった山下公園は関東大震災のがれきを活用し造成された。第二の山下公園構想です」と提案した。

 環境省によると、震災がれきは、リサイクルするか最終処分場で埋め立て処分を原則とする。また、海面の埋め立て事業は都道府県などが事業主体となる仕組みで実現までのハードルも数多い。同省は「県や市が埋め立ての事業主体となったとしても、埋め立ての手続きや工事に少なくとも2年はかかるはず」と実現性に疑問を呈している。

●また、浦安市は3.11でいかに震災に弱い街であるかが証明されてしまいました。
東北の復興のための尽力を考える前に、自分の街の復興を一日も早く実現することに力を発揮してほしいと願わずにはいられません。
クリック◇知られざる“再液状化”の脅威 クローズアップ現代 (3月13日)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする