goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

首相官邸前抗議行動

2013年04月06日 | 原発
毎週金曜日に行われている首相官邸前での抗議行動に久しぶりに参加しました。
1年前のような熱気はありませんが、まだ続いています。
細く長く、全ての原発が廃炉になるまで続けるとの堅い宣言がありました。私も可能な限り抗議行動を続けます。











この時期になると、庭には気持ち悪い位ナメクジが出たものです。
でも、あの時以来、めっきり減りました。
今年はまだ一匹もお目にかかっていません。

蚊取り線香は我が家では必需品でした。天然の除虫菊を主成分とする蚊取り線香を買い求めて使用していましたが、一昨年、昨年と使うことはありませんでした。
今年も使わない夏になるのでしょうか?
これは決して喜べることではありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果

2013年04月05日 | 原発
福島県外でもこの数値!
日本中が汚染されてしまったわけです。

クリック環境省HP

検査対象地域・人数----------------

○ 青森県弘前市
3~5歳 51人 6~10歳 444人
11~15歳 748人 16~18歳 387人 計1,630人
○ 山梨県甲府市
3~5歳 34人 6~10歳 379人
11~15歳 638人 16~18歳 315人 計1,366人
○ 長崎県長崎市
3~5歳 104人 6~10歳 452人
11~15歳 609人 16~18歳 204人 計1,369人

調査方法----------------------

○県民健康管理調査と同等の水準の甲状腺超音波検査を対象者に実施。
○検査結果については、県民健康管理調査と同様の基準で判定し、調査対象地域における甲状腺ののう胞等の頻度を算出。

結果---------------------------
クリックすると拡大します。↓

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀 潤さん

2013年04月05日 | 原発
NHKアナウンサーだった堀潤さんが、NHKを退職されました。
東京新聞こちら特報部で経緯を大きく報道しています。
堀潤さんは独自でブログを立ち上げました。

クリック堀潤のテレビでは言えない話

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発

2013年03月09日 | 原発
明治公園で開かれた集会に参加しました。
大江健三郎さんや落合恵子さん、澤地久枝さん、広瀬隆さんらの集会アピールがあり、その後二手に分かれてパレードが行われました。



落合恵子氏


市民から集めた資金でヘリコプターも飛びました


広瀬隆氏






神宮方面へのパレードです。


広瀬隆氏が一昨年の夏東京で蚊が発生しなかった異変を語っていましたが、まさにその通りでした。
我が家は毎年夏になると蚊取り線香が欠かせません。
が、昨年夏は一度も蚊取り線香を使いませんでした。
また昨年は、庭のブドウが豊作でした。
全くの無農薬でブドウを栽培するのは至難の業です。
春先、葉の裏に虫が付き、葉はレースにされてしまいます。
そのため、ブドウは実が付くのですが、大きくなることはありませんでした。
が、昨年は異常に豊作でした。虫の発生がなかったからです。
一昨年夏は、ナメクジの発生が異常に少なかったことを覚えています。

自然界がこんなことになってしまっているのに、再稼働をするとは全く理解できません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発

2013年03月08日 | 原発
3.11からもうすぐ二周年。
こんな企画があります。 ↓

クリックつながろうフクシマ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小出裕章さんの講演会

2013年02月25日 | 原発
2月24日、船橋市勤労市民センターで小出裕章さんの講演会が開かれました。
400名の会場は一杯。相変わらずの人気です。

一言で言って「原発はトイレのないマンション」。何でそんなもの人類に必要なの?ということです。






破壊された4号機原子炉建屋(森住卓さん撮影)



福島県の東半分を中心に、広範囲にわたり放射線管理区域にしなければならない汚染を受けたが、国は何の対策も講じていない。
(放射線管理区域では、1㎡あたり4万ベクレルを超える放射能汚染物を持ち出すことを禁じている。)



路肩でみられる黒い土のようなもの、要注意です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の影響/甲状腺ガン

2013年02月23日 | 原発
福島第一原発事故の影響、既に子供たちに異変が出てきているのではないでしょうか。
2月13日に発表された甲状腺検査第二次検査結果が語っているのではないかと思います。

既に発表されたものとを合わせると、合計10人の子どもの甲状腺に重大な異常が見つかったことになります。
チェルノブイルの時は、事故後5~7年後に発生したから、福島の今回の事例は福島第一原発事故とは関係性がないというような報道がなされているが、そもそもチェルノブイル事故の時は、検査そのものが事故後直ぐには行われたいなかったのだから、福島のこのデーターが福島原発事故と関連性がないと断言すること自体がおかしな話です。

ビデオニュースドットコムがこの問題を無料配信しています。

クリックビデオニュースドットコム
       ↓ 次に

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性セシウム検出

2013年02月18日 | 原発
千葉県銚子沖で採れたスズキから放射性物質セシウムが国基準を超えていたとの報道がありました。
130㏃/1kg
千葉県はスズキの漁獲高が全国一位とのことですが、大半は東京湾で採れているとのことでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷区長の挑戦

2013年02月10日 | 原発
脱原発を掲げて二年前に世田谷区長になった保坂伸人氏が、脱原発政策を推進しています。

一自治体の首長でも本気になれば、出来ることが無限にあるのではないでしょうか。その実例です。

↓無料配信されています。
クリックビデオニュースドットコム

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小出裕章さん講演会

2013年01月18日 | 原発
あの小出裕章さんが千葉県で講演をして下さるそうです。

最新のホットな話題・状況が聴けると思います。

●2月24日(日) 
●開場18:10  開会18:30
●会場:船橋市勤労市民センター 
●入場料:1000円(5枚綴1組 4000円)
     大学生以下 無料

主催:京葉いきいき会議 
(☏ 047-457-6960 fax 047-464-9069)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上杉隆氏の講演

2013年01月03日 | 原発
昨年の講演ですが、マスコミの裏話と日本の国の対応が良くわかります。

クリック上杉隆フランクフルト講演(2012/04/15)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加藤登紀子×大野一敏×中村征夫(トーク&ミニライブ&写真)

2013年01月02日 | 原発
しろつめくさの会主催で行われます。
-----------------------------------

加藤登紀子×大野一敏×中村征夫(トーク&ミニライブ&写真)

さまざまな生き物たちが暮らす東京湾

暮らしに密着しながら、この海の中のことを

知る者は少ない

激動の変化を遂げた東京湾で

60年以上漁を続けてきた男がいる

その姿を追った水中写真家がいる

彼らの目を通して見えてきた東京湾は想像以上に

豊かな海だった

すべては遠く太古から脈々と受け継がれている

そしてつながっている

埋め立て、開発、地震、原発事故・・・

東京湾で今何が起こっているのか

東京湾から見えてくる

私たちが直面している現実

子どもたちに残していきたい大切なもの

大野一敏と往年の友人たちによる「うた×語り×写真」の夜

***************************

浦安市文化会館小ホール

http://www.urayasu-kousha.or.jp/urayasu-bunka/

入場料 前売1500円 当日1800円(全席自由)

2013年1月13日(日)

開場18:15 開演18:40  終了20:45

主 催  シロツメクサの会 

http://sirotsumekusa.sakura.ne.jp/xoops/



後 援  浦安市 

     東京湾北部巻網事業協働組合

     株式会社中村征夫オフィス

お問合せ シロツメクサの会  

service-center@sirotsumekusa.sakura.ne.jp 

Tel&Fax 047(355)8514 

チケット取り扱い窓口

■浦安市文化会館 (前売り・当日)

■市民プラザWAVE101(前売り・当日)

■ローソン  ( 前売り )

 Lコード35570

店内のLoppi(ATMのような機械)にLコード「35570」を

持っていき操作すればその場で簡単に購入できます。

※中村征夫さんは写真のみの参加です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり・・・ その2

2012年12月31日 | 原発
取手市の事例はほんの一例でしょう。
他市の子供たちの集団検診の結果が気になります。

クリック崎山氏講演

皆様、良いお年をお迎えください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり・・・

2012年12月29日 | 原発
福島原発の影響が疑われる事態がここでも発生していました。
恐れていたことが子供たちの世界で起きつつあります。

朝日新聞

心臓疾病や異常、小中で増加か 生協など指摘 茨城

 取手市内の生活クラブ生協取手支部など3団体が25日に会見し、市内の小学1年生と中学1年生を対象にした心電図検査と、その後の精密検査で、心臓の疾病や異常が認められた子どもが昨年度以降、増加傾向にあることがわかったと発表した。3団体は年明けにも、ほかの学年でも検査を実施するよう市などに要望する。

 心電図検査は学校保健安全法で義務づけられ、毎年5月ごろに私立を除く市内の全小中学校で実施されている。市教委によると、1次と2次の検査を経て心臓の疾病と異常が認められたのは、2008年度が9人(全体の0.53%)、09年度が12人(同0.71%)、10年度が9人(同0.52%)だったが、11年度は21人(同1.28%)、12年度は中間集計で24人(同1.45%)と増加しているという。

 藤井信吾市長は「数字の有意性が確認できれば、対応を考えたい」と話している

クリック朝日新聞茨城版

--------------

東京新聞


73人が「要精密検査」 取手市内24校心臓検診

2012年12月26日


調査データを公表する3市民団体の関係者=取手市役所で


 取手市の市民団体は二十五日、市立小中学校二十四校の二〇一二年度の心臓検診で、一次検査で「要精密検査」と診断された児童・生徒の数が一一年度に比べて急増していることを公表した。

 心臓検診は取手市教委が毎年五月中に小学一年生、中学一年生に実施している。公表したのは「生活クラブ生協取手支部」(根岸裕美子代表)、「放射NO!ネットワーク取手」(本木洋子代表)、「とりで生活者ネットワーク」(黒沢仁美代表)の三団体で、市教委などの資料を基に調べた。

 それによると、一二年度に一次検診を受けた小中学生千六百五十五人のうち、七十三人が要精密検査と診断された。一一年度の二十八人から二・六倍になり、中学生だけで見ると、十七人から五十五人と三倍強に増えていた。

 また、心臓に何らかの既往症が認められる児童・生徒も一〇年度の九人から一一年度二十一人、一二年度二十四人と推移。突然死の危険性が指摘される「QT延長症候群」とその疑いのある診断結果が、一〇年度の一人、一一年度の二人から八人へと急増していた。

 市民団体は「心臓に異常が認められるケースが急増しているのは事実。各団体と相談して年明けにも関係各機関に対応策を求めていきたい」としている。

 藤井信吾市長の話 データを確認したうえで対応策を考えたい。

  (坂入基之)

クリック東京新聞茨城版

---------

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本太郎さん

2012年12月10日 | 原発
山本太郎さんの演説が聴けます。

クリック山本太郎さん演説

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする