
宅急便で送ったはずのアスパラ、一番太いアスパラを入れ忘れました。
一日置いて冷蔵庫で発見しました。申し訳ないと思いながら、贅沢に網で焼いて食べてしまいました。素材の甘味が引き出され、何ともいえないおいしさでした。
野菜の保存は、切り口を水に漬けたあと、新聞紙とビニール袋に入れ冷蔵保存します。何種類もあるときは新聞紙に「野菜の名前」を書いておきます。今回は「○○さんのアスパラ」と書いておかなかったための失敗でした。
一日置いて冷蔵庫で発見しました。申し訳ないと思いながら、贅沢に網で焼いて食べてしまいました。素材の甘味が引き出され、何ともいえないおいしさでした。
野菜の保存は、切り口を水に漬けたあと、新聞紙とビニール袋に入れ冷蔵保存します。何種類もあるときは新聞紙に「野菜の名前」を書いておきます。今回は「○○さんのアスパラ」と書いておかなかったための失敗でした。
歩き始めたので、追いかけ回すのが忙しく、目が離せなかったのです。
仕方なく、義母に「ああして、こうして」と頼みながら支度してもらいました。
そうしたら義母が「アスパラは、立てて保存した方がいいって、テレビで言ってたわよ」と言い、そのようにしてくれました。
tsubasaさんは立てて保存なさいますか?
アスパラは、新聞紙+ビニール袋で包んで横のまま冷蔵庫に入れています。
立てる方法はしりませんでした。
ほっぺさんのお作りになる安全でおいしい野菜を、お孫さんに食べてもらうのが楽しみですね。
立てて 生えてる様に・・・と
最近は 少なく 少なく 買うようにしてますので
なるだけ 遣いきり 保存することは 滅多に~
焼いて食べる そんな食べ方も あったんですね
言われなけければ~ 今度試して見ます
焼くことで 甘みがアップ!!
アスパラは 今が旬なんでしょうか?
焼くには やっぱり太めがいいのかな?
美味しそう~
あ~ 食べたいな。
焼いたり蒸したりって直球勝負、そのものの味がはっきりわかりますね。おいしいです。
わんたんさん、
先週は寒くてアスパラも伸びなかったようですが、今は地場野菜売り場にたくさん並んでいます(立てて売られています)。本当においしいと思います。
こういう方法もあるんですね。
地場野菜売り場でも、少し水が入っています。
旬のものをいっぱい食べてます。