yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

教養人 井伊直弼

2008-11-30 07:16:53 | 歴史

かの有名な井伊大老の話です。井伊直弼(なおすけ)は彦根藩第11代藩主、直中(なおなか)の14男ですが世継ぎではなかったため、城下の控え屋敷を埋木舎(うもれぎのや)と名付けて逼塞していました。その間のあり余る時間を使って己を磨きました。まず武士の嗜みである武道に励み、剣術・柔術・馬術・槍術・居合道・山鹿流兵学など、いずれもかなりの高域にまで達したということです。また学芸では曹洞宗の禅、儒学、国学、和歌、俳句、狂歌、書、茶の湯、能、華道、数学、天文学、とりわけ石州流の茶の湯と能は達人の域にあったとのことです。「チャカポン(茶、歌、ポンは能の鼓の音)」というあだ名があったほどで、これだけの事を学ぶのに、睡眠は1日に2時(2とき、約4時間)で足りると言っていたとか。何事も徹底的にやり抜く性格の持ち主だったのでしょう。<o:p></o:p>

運命とは不思議なものです。直弼32歳の時、彦根藩主、直亮(なおあき)の世子が急逝しました。他に後継ぎが無かったので一人残っていた直弼が養子となり彦根32万石の世継ぎになりました。そして36歳の時、直亮の死去により藩主となりました。藩主になるや掃部頭(かもんのかみ)を名告って江戸城に出仕し、大老にまで昇りつめました。政治手法は剛直で独断専行的でした。まず将軍継嗣を紀州藩主の家茂に決定し、一橋慶喜派を退けました。また、かねて開明的な意見を持っていた井伊大老はペリーの要求を容れて1858年に安政条約に調印しました。これにより、日本は従来の幕府の祖法である鎖国を止めて開国に踏み切ったことになりました。これが朝廷の意向に反していたため、異勅としてとがめられ、反幕府勢力は「攘夷」という合言葉をもって幕府に向かって結束しました。これに対して井伊大老は断固とした態度で臨み、幕府への反対者を次々に捕縛し、処刑しました。いわゆるこれが「安政の大獄」であり、吉田松陰や橋本左内らも処刑されました。これらのことが尊皇攘夷派の憤激を買い、井伊直弼は1860年に桜田門外で暗殺されてしまいました。彼のように武道に通じ、学芸で教養を深めた人物、広い視野と思慮深さを備えたはずの教養人が安政の大獄のような暴挙を行ったことについては、理解に苦しむところです。頽勢著しい徳川家の権威回復のために焦り過ぎたのが理由の一つではないかと思われます。程なく、徳川幕府は倒れましたが、直弼が熱心に進めた公武合体の証として徳川家に降嫁した和宮のお蔭で徳川家は滅亡を免れました。もしかして直弼はこのような事態をも予測していたのかも知れません。このように考えると、徳川家にとっては「真の忠臣」の一人と言えるのかも知れません。<o:p></o:p>

なお、江戸城無血開城に尽力した篤姫を大奥に送り込んだ島津斉彬公も徳川家の大恩人と言うことになります。<o:p></o:p>

 徳川宗英著 徳川将軍家秘伝 大老vs上さまvs大奥の舞台裏 大和書房<o:p></o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする