山本馬骨の くるま旅くらしノオト

「くるま旅くらしという新しい旅のスタイルを」提唱します。その思いや出来事などを綴ってみることにしました。

自助・共助・公助

2020-09-19 04:38:47 | 宵宵妄話

 新しく総理が選ばれ、菅新内閣が発足しました。新総理は、事前の総裁選の折に「自助・共助・公助・絆」ということばを用いたのが気になりました。というのも昨年町内自治会の役員を引受ける際に、自分も挨拶でこの言葉を引用して、自治会の役割が共助であること、そしてその基盤が自助であり、さらなる支援として公助があるという話をしたからなのです。

 世の中の助け合いの仕組みは、大雑把にいえばこの四つのことばで示されるように思います。菅総裁がこのことばの中でどれを強調されたかったのか良く判りませんが、思うに彼の立場からは建前としては公助の大切さを言いたかったのかもしれません。しかし本音としては、自助の重要性を求めたかったようにも思われます。

 ま、どちらでもいいのですが、自分の自治会役員時においては、共助をどのように展開して行けばよいのか、大いに戸惑いながら町内の安全と安心の確保維持に取組みました。というのも共助というのは、平時においては極めて曖昧なコンセプトであり、その必要性は理解していても、住民一人ひとりの実感としての必要性は真に薄いものなのです。住民共通の大問題でも起きない限り、互いに助け合う必要などないのですから、平時においては町内会の活動は極めて低調になるのは当たり前のことなのかもしれません。それでも役員という立場では、皆さんが一緒に考えたり行動したり、或いは一緒に楽しんだり出来ることはないかと、無い知恵を振り絞って幾つかのイベントなどを思い立ったのですが、その実際は笛吹けど踊らずで、乗ってくれる人は一部のまた一部という状況でした。

 自然災害や公害など、暮らしに直接影響のある事件が起きない限り、共助のニーズは殆どなく、そのために何をするのかなど誰も真面目に考えなどしない、というのが現在の町内会や自治会の運営実態のように思います。特に自分の住むいわゆる新興住宅地における住民の間では、向こう三軒両隣どころか隣の家の人の顔もロクに知らないという家も多く、ましてや隣がアパートなどであったら、そこにアパートがあるということすらも意識しない無関心が当たり前となっている状況です。

 このような状態では、大地震の発生や猛烈な台風の襲来などのいざという時に、果たして共助なるものが成り立つのかどうか真に不安なことです。町内会のルールに従って、一応防災訓練などの行事は行っているものの、参加者は少なく、訓練内容もいざという時に本当に役立つかどうか疑問を覚えながらの取り組みであり、役員当事者だけが汗をかいて終るというのが実態のように思います。これには、町内会の活動の仕組みやあり方に問題が潜んでいることに加えて、強力なリーダーが不在であることも大きな要因なのだと思います。ま、このような分析はできたとしても共助の働く場というのは、普段は極めて少ないものであり、強化が難しいものなのだということが良く解ります。

 さて、共助の限界を思う時、何が重要かといえば、それはやはり自助なのだと思います。自助について一つの苦い経験があります。自分の任期中に、我が町内会内で5件の自動車盗被害事件が発生しました。最初の2件が発生した時、これは大変だと警察とも相談し、会員の皆さんには、会報等で何回か厳重な警戒をお願いしたのですが、その後しばらくの間に引き続き3件もの車の盗難事件が起きたのです。自動車盗は組織的犯罪が殆どで、犯人を捕まえるのも車を取り戻すのも困難なケースが多く、そのことも併せて警戒をお願いしていたのですが、思いは届かず、何とも惨めな結果となりました。。

 この事件を通して思い知ったのは、自助というものには明らかな限界があるということです。自動車盗被害のケースの場合は、いわゆる楽観性のバイアスというのか、人の持つ「自分だけは大丈夫」という考えがあり、それはいいとしても、その結果何の対策も講じないままにしておくということになり、そこを悪人どもに突かれることになるわけです。この自助の限界は勿論人によって異なるわけですが、政治の立場から安易に個人に対してその強化を求めることは困難のように思います。

 何故なら、自助力を形成している源になっているのは、生まれて以降の育てられ方、教育環境、自立してからの暮らしの環境・あり方、知識、経験等々個人の持つあらゆる要素が結実しているからです。つまり個々人の持つ総合力が自助力であり、それをどう強化発揮してもらうかは簡単なことではありません。人の持つ価値観や信念といったものも又重要な要素であり、これらのベクトルを合わせて生きるための環境に適応させて行かなければならず、今日のような変化が加速化している時代では、それが可能な人は数少ないように思われます。

 菅首相の本音が、もし自助力の向上というものだったとしたら、恐らくその期待は虚しいものとなるのではないでしょうか。自分の身は自分で守れ、先ず自分のことは責任を以てしっかりやれ、というのは当たり前のことだと思うのですが、今の世のように情報が溢れ乱れ飛び回っている状況では、自助力はますます弱まるばかりの感じがします。そして、人々は弱体化している自助力を隠すために鎧(よろい)を固めて個の殻に閉じこもり、その反動でオチャらけて踊ったり、意味のない笑いを振りまいている。へそが曲がった老人には、そのように世相が映るのです。

 もはや共助も自助もほどほどにして、公助をしっかり組み立て、国と世の安泰を図って頂きたいと願うばかりです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 炎暑地獄の夏に想う | トップ | ひたち海浜公園へ行く »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

宵宵妄話」カテゴリの最新記事