村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

正午茶事 飛び姫の夏休み

2009-07-19 22:57:41 | 茶事 茶会 
早起き 5時半
とび姫の初の茶事だ
半東にやっとも姫
水屋はかつどのと森金さん

正客は布佐から遥々お越し頂いた和子様
次客 入門したてのさわわ様
三客は同じく入門ほやほやのうららさん
詰は次回亭主をするサカチカさんだ


客がどうも揃わず 連休の中の日ゆえか
和子様のお出ましを願った

飛び姫は
はじめてにしては ちゃんと勉強したせいか
誠に良く出来た 

会話は女優のように決まった台詞以外は難しく、
なかなかスムーズに出ないらしい
そんな時は 顔の筋肉を
パントマイムのように動かして
「すいません、わかりません」
「ああ良く考えればもう少ししたらわかるかもしれません」
「さっきはちゃんと解っていたのに」
「すっかり忘れてしまいました」
表情だけで表現していた
稽古茶事ゆえ
濃茶がうまく練ることができればまずは良しとするか

なにより最後まできちんと一人する茶事は
大変なだけ勉強になるはず

なるべく早く茶事の亭主をさせて
茶の事を勉強する楽しみを知ってほしい のだ

菓子は
ふくやの 向日葵 
朝 届けてくれた 出来たて
美しさを
裏切らないおいしさだ

待合掛物  雄波 狩野
煙草盆   銀象眼皿 
火入    白釉
汲出    一閑人  

本席 
掛物 雲無心岫出 クモムシンニシテシュウヲイズ
      西部文淨筆
釜   真形釜 増山馨鉄造
炭斗  菜籠
火箸  福豆 時代
灰匙  南鐐 淨貞造
釜釻  寒雉
羽   海猫
香合  一文字 染漆
 
風炉は初めに懐石 その後 初炭 その後に菓子が出る
懐石は
向付 石鰈のお造り 万古焼編笠
汁  冬瓜 
煮物椀 鰻豆腐椀 時代鳥花色絵煮物椀
焼物  鰹叩き 廣栄窯
預け鉢 新ジャガと牛肉の炊き合わせ オランダ写京焼
進肴  烏賊と玉葱の胡麻酢 織部  
小吸物 西瓜の芽  糸巻き型
八寸  アワビ 枝豆  生地
香のもの 澤庵 ごぼう 青菜 飛び姫自作
菓子 ひまわり ふくや製
菓子器 治兵衛

後座の床は花に変わる
花入 蝉籠
花  むくげ 祇園守 水引
棚 淡々斎好 瓢棚
水指 絵志野 口四方 時代
茶入 利休瀬戸
茶碗 京三島 
茶杓 磯千鳥 藤田寛道
建水 唐金 棒の先
薄茶水指  色絵 柳橋 京焼
薄器 細なつめ 田所芳斉
茶碗 八つ手色絵  清閑寺
 替 星天目  酒井学
茶杓 根来塗
菓子器 淡々斎好 ほたる籠 

以上
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の湯

2009-07-18 23:43:57 | 茶の事
早起きしないと
ならない
五時に起きるはずが六時近し…
急ぎ絽の着物を着る
急ぎながらゆっくり確認し着付けをしていく
着直す事を思えば
ここが大事だ

行き先は某東京道場

奠茶、奠湯から奠を取り
茶の湯となったとの お話を伺った
奠  テン は
神仏などへの供え物。供物 (くもつ)という意味と知る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏の会 生ビールセット

2009-07-17 23:55:09 | お勉強
源氏の会
駅前より地下に入り 蓬莱春なる中華料理屋へ
従業員は皆中国のひと
みな少々なまりのある話し方でかわいらし
店内はとても賑やかで
雰囲気は日本ではない気分だ
カラフルなメニューを見るとあれもこれもと
なんでも食べたくなるので 悩んだ末に
生ビールセットを注文
生ビールにおかずが二品、三人で食べるに6種類のおかずが出てくる
それだけではもの足りないので 青菜炒めと上海やきそばをたのむ
すっかり おじさん化したわれら
ちょうどいい加減の気分でわが家へ

まずは甘いものでお茶をのみ 暫らくしたらコーヒーを飲み 
なんとなくおせんべをつまみ 三人の会話は途切れず
七月の真夜までつづく
ああ結局 今回も源氏物語を読むことはなく
もう 夏休みだからね と お互いに納得

雑談の中に 光輝く金言がある

さあもっと 雑談を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌を詠もう

2009-07-16 23:53:00 | 短歌・俳句の事
歌の結社「まひる野」の会員である
毎月ただ 欠詠の無いように それが目標で
歌を作っている
簡単なようで
これが結構大変だ

歌を詠もうと意識しないと
一首もできない
風が吹いて涙がぽとり
ああ
   一首浮かびました
などという事はまずない

じっと集中して心に引っ掛かっているその何かを見つめる
心が動いた時 その事を思い出して
その感動を歌にする
歌にすると
それがどうしたの という
何と言う事もない短歌になる 
これが短歌といえるのか われながら疑ってしまう
ようするに ヘタなのだが・・・

昨年5月に
源氏物語一千年の取り合わせで茶会をした

それを短歌にした
題は 
茶の取り合わせ

狩衣の上にも細かき文様の書き込みありて定家描かる
定家像を土佐光孚が描きたるわれの一番の軸を掛けんか
後姿の定家の掛け軸のちの世のわれの茶会のまなかにおわす
香合は水の文様の合口に錫の縁ある蒔絵の合うや
花入れを選びあぐねつ源氏たる雅な風情にふさう道具を
むらさきの紐の文箱を花入れの見立てにせんとう友のアイディア
床脇に香炉を飾るゆうがおの文様にまずは源氏をしたう
菊桐の蒔絵の棗これをもて桐壷あらわすこと愉しけれ

過ぎてしまえば茶会など何も残らず
すぐ次の茶事の準備やら普段の稽古やらで
遠くに忘れてしまっているものを
 
短歌にして冷凍する
読めばたちまち解凍するのだ


短歌もよいではないか うまい下手を追及せず
日記のように残しておくも 私めはそれだ







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村雨庵 今日は送り火

2009-07-15 23:58:32 | 茶の事
今日は7月15日
わが家では送り火をする日だ

木戸を出たところに
ほうろくを持ち出し
オガラを焚き送り火をするのだが
わが流のやり方が祖母の時代からあり
そのとおりにしないと
いけないらしい


まず
提灯を木戸に吊るし明るくする
茄子と胡瓜の牛と馬を(今は花屋で買った麦藁の牛馬だ)
家の入口と反対の方に向け
小さな水鉢に蓮の葉を敷き水を入れ
サイコロに切った茄子を浮かべておく
マッチ、バケツを用意して
いざ 送り火だ

焙烙にオガラをいかだのように組む
蝋燭に火をつけて種火にする新聞紙に火を付け
オガラに移す 燃え始めたら おリンを鳴らし
オガラが全て燃えるを待つ
ほとんど燃えたら
ミソハギの枝に水を含ませ箒のようにして残り火を消す


いつもはそうするが

今日は風が強い
何回も何回もマッチに火を付け
蝋燭をつけようとした 20回くらいか
今日は 風が恐ろしく強い
こんなに火のつかない事は初めてだ
蝋燭につかないと
種火の新聞紙にもつかない
目的のオガラにはとうてい つくわけもない

ついたとしても
危ない
今日は送るなということだなと やめた 


稽古日に当たると
夜の部の弟子たちも
稽古を中断して
迎え火や送り火を焚いたりしたこともあるが
今日は
送り火できず

 風神の風やむを待つ盆の真夜 村雨庵


掛け軸は 南禅寺管長 柴山全慶 
     夢
    
     難しいが
     この世は儚い夢のようなもの
     彼岸に臨めば何も持てぬ
     ゆえに執着や迷いをなくせよ
     覚醒して 物を見よ  とでもしておこう
     風神ならばこそ
     すっきりと吹き飛ばして くれようものを




     
     
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤黒緑 濃みどり 夏には西瓜がふさわしい

2009-07-14 23:55:49 | 茶の事
梅雨が明けた
先だって 
あおき苑の青木さんが植えてくれた
夏椿や白根葵
他の夏から秋の茶花には
ちゃんとちゃんと
水を上げて下さいね
と固く言われていた

このところ
雨がちょうどいい具合に降ってくれたから 良かった
ところが今日は梅雨明けでカンカン照り 
朝水をやらなければ
暑いさなかはダメ
夕方はでかけた となると
水をあげる暇がなくて
仕方なし
夜に水を撒こうと思ったら
夜水撒くと植物がびっくりしてしまうから
明日の朝 でいいのでは という意見あり

そうですかね 青木さん
夜に植物に水をあげてはいけないのでしょうかね

れんげしょうまが花柄を健やかに伸ばしておりますぞ

今日は美刻というお勉強会
これも月一度
食事をして
本を音読して
その友人先生に操体をしてもらい いい気分
終わるとコーヒーを飲んで駅までお送りいたします
今日はお盆なので仏壇には盆の飾りがしてある
かえりに
こだまスイカを買ってきてと言われた


  西瓜は俳句上では初秋、残暑の頃とか
  現実は真夏の海辺や
  縁側で食べるものといえる    と

季語季題よみかた辞典にある

縁側で食べる 西瓜か

思い浮かべるだけで 懐かしい空気に囲まれる
そうだ 昔は縁側があって 西瓜を食べた食べた

こんどの日曜日のとび姫の茶事
すいかの茶碗を使う
赤に黒の種 緑の皮に濃みどりの縞
なんといっても
やはり 夏は西瓜だ 

梅雨が明けた



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくめの会 文月

2009-07-14 01:12:24 | お勉強
ふくめの会 文月
第二月曜日である

先生は海外旅行の為
先月はおやすみで
2か月振りのふくめの会
お宿の想望庵様の玄関や露地の雰囲気も
すっかり夏姿に変わり 緑鮮やかで誠に気持ち良し
会員のお顔もお久しく新鮮である
昨日もお目文字し 慣れ親しむる面々もあり
親戚でも
そう年中はあえないのに
この御縁の深き事  感謝である

今日は先生の海外旅行のお話
お買い物をなされた事や
鉄道マニアの先生のある面をご披露頂き
ヨーロッパの事は
海外旅行経験者がお話のお相手を 
これは想望庵様のお得意分野
クラッシック音楽のお話には 
逗子のおやまあ夫人
音大卒ゆえ みごとに
先生と同じ温度で会話なさるる  

今日は
ふくめの先生のグローバルなお話の通じる会員がいて なにより
もっとも
一度も海外旅行へ行った経験のないものは 
松籟庵様と私め のみと知ったが

ヨーロッパの旅 音楽の事 
楽譜の五線譜も バッハ以前のほとんどは四線譜であった とな
学校で習った記憶は無い

聞いたことも見たこともない
未知の世界
感心す
色々なご趣味を
幅広く又
深く追求なされる先生を 
またまた皆で感心す


先生と奥さまのなれそめの
甘いお話をお聞かせ下さいませなと 
麗しき御夫婦愛を伺う
苦労にぶつかったときの方が
仲がおよろしいようで・・・
先生の屈託のない素直なお話し振りに
少し シーンとして 
先生の奥様への愛を皆感じいる



時間は駆け足で過ぎゆく

さあそろそろ
古筆のお勉強を






  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫廼茶話会 文月

2009-07-13 01:35:30 | 茶事 茶会 
主菓子は鶴屋吉信の琳派のあさがおだ
銘は
 
紫兎庵さまと一緒に選んでくださったゆり桃様 
ご存じなるか菓子の銘を

かように盛り付けられて 頂戴いたしましたぞよ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園祭 紫廼茶話会

2009-07-13 01:29:32 | 茶事 茶会 
広間の掛け軸は 吉井勇
かの有名なあの歌だ

かにかくに 
祇園はこひし
寝るときも 
枕のしたを
水のながるる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与謝蕪村と祇園祭

2009-07-12 23:16:55 | 茶事 茶会 
月に一度の紫廼茶話会 
軸は祇園祭に因み
蕪村の消息

そういえば
今日の日曜美術館は与謝蕪村
蕪村の魅力をたっぶり見て聞いたばかりなるが
偶然か必然か
目の前に蕪村の濃い墨色の文字が連なる とは
やはり
紫兎庵様 ならであるぞよ
わくわくと うれしく拝見すれども
此間

そのあとは全く読めず 皆固まる
あっさり 読めませんと われら皆 いい年なのだが口を揃え
まるでお腹のすいた雛たちのよう



消息の内容は
祇園祭の水引の下画ができたので
どうぞ取りにいらして下さい
という 7月9日の手紙


此間者御光来
辱奉存候
けしからぬ秋暑に御座候弥
御安全奉賀候
しかれば被仰聞候
水引下画奥書出来有之候
御勝手次第 取に可被下候
右御案内如此に御座候
余は期拝眉候
頓首
七月九日
 二白 御町内みなみな様へもよろしく
  被御達可被下候 以上

新町四条上ルひがしがわ
高宮屋五兵衛様
    
       与謝蕪村

とあるらし
どこからか
祇園祭のお囃子のコンチキチンが聞こえてくるよな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかちかさんの上用饅頭

2009-07-11 23:53:04 | Weblog
我が家で今日は料理教室
さかちかさんと
かつどのの二人だけ

石鰈と墨烏賊を(イシカレイ スミイカ)
魚屋がもってきた
二種盛りのお造りにする
他に三品
作ったが二人では作業が多い
それなのにかつどのが包丁で指を少し傷つけた

私も一緒にゴマを煎ったり洗い物をしたり、働きましたよ
たくさん 珍しく



さかちかさんが
作った
上用饅頭
さあ頂きませう

まだ形はなんとなく頼りない
でも食べたら
なんと美味しいことよ!
その餡がまた美味しいと誉めたら
餡は買ったものだそう

あっそう…

また頑張って作っておくれ

でも上用饅頭は餡と皮だけ餡が70%だからさぁ…
そのうちに餡も
さかちか製の頂きたいもので

いつかと
期待して
ご馳走様でした

さかちかさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐石料理 風炉 辻 嘉一

2009-07-11 00:38:15 | 茶の事
懐石料理〈風炉の巻〉 (1949年)
辻 嘉一
河原書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏は夜・・・

2009-07-10 23:51:58 | 茶の事
懐の会 文月
 土曜日は料理の稽古日

7月にとび姫の初めての茶事がある
テーマは夏休み 正午茶事

取り合わせは夏でもあり少し遊んだ  少しだ
懐石はとび姫の父上が趣味で野菜を作っている
ジャガイモ と玉ねぎいりませんかぁ ととび姫が言う
とびひめ農園の無農薬野菜
それを使って献立作成
タマネギはあまり懐石にでないが 
なんとか出そうぞ


茶事の献立 ようやく決定した
したには したが
稽古とはいえ今書くと
茶事の客の4名様に ささやかなる楽しみが失せよう
内容は
あとからにして
明日はそのうちの
煮物椀 預け鉢と進肴 
向付に 明日は烏賊を頼んであるそれと刺身の魚
スズキか関鯵か何かが来るらしい

さあ
茶事の献立もできたし
明日の稽古も夕方だ
これから いつもながらの 夜ふかしして・・・


清少納言 曰く

  夏は、夜
   月の頃はさらなり
  闇もなほ  螢の多く飛び違ひたる
    また、ただ一つ二つなど
    ほのかにうち光りて行くもをかし
  雨など降るもをかし

 と

まああ 風情ありし事よ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏千家茶の湯 (新独習シリーズ)

2009-07-09 23:59:34 | 茶の事
裏千家茶の湯 (新独習シリーズ)
鈴木 宗保,鈴木 宗幹
角川(主婦の友)

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みみずくの陶板

2009-07-09 23:42:41 | 茶道具、古美術、骨董
買っても
使いこなせないものがある
箱のまま
茶事のたびにあっちへ動かしこっちへ移動し
いつも
邪魔もの扱いをするものがいくつかある
そのひとつに
大きな陶板があった

近頃引越して新築マンションに移った設計室長に
あまりにも大きいし、重いので、
持っていってくれると有難いのだが
新築祝いに
是非とも差し上げますからお願いしますよ
など勝手な事を言えば

大きな木箱を開け現物を手に取り
これは村雨庵のどこにも居場所はなかろうと思ったよし
快く貰ってくれたのだ

その後すぐメールが来た

   「みみずくの陶板」だいじに大事に運びました。
   早速ベランダの植裁の少しかげに置いたら、
   さも以前からそこに居たような存在感で凄くマッチしています。
   新しい我が家を守る「ふくの神」になってくれるような気がします。
   ありがとうございました!

ときた
見事なるメール

それの
わが返事は誠にお粗末ながら

   ありがとう(^-^)
   そうおっしゃて頂き
   失敗も成功のもとですね!
   一番喜んでいるのは
   そのみみずくでしょう♪から
   これからずっと
   設計室長を見守ってくれます!ぞ

なんてね
まずは
美しき師弟関係だ

居場所なき
みみずく君は
設計室長の見事なる解釈にて一件落着
ハッピーエンド
写真を撮っておけば良かったと後から思ったが遅し
いずれ
設計室長の新席披露の際に
登場のはずだ

その時には
忘れずに
写真を載せませうぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする