goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

塩瀬の都鳥

2012-01-27 23:36:26 | 菓子
食べかけだが
松風様に頂いた干菓子

塩瀬の和三盆
「都鳥」だ

掛け紙に伊勢物語の和歌が書いてある
伊勢物語 九段 

名にし負はば
いざ言問はむ都鳥
わが思う人はありやなしやと


掛け紙の歌の部分を切り抜いて貼っておいたら
otakeさんがメールで筆者を聞いてきたのだ

昨日のお菓子のです
筆者はわかりません
写真を送ります

と送った写真
きっといい木型で打ったのだろう
うす青い都鳥が小さく引き締まり
可愛い

九段の東下りは 
かきつばた 富士山 都鳥と
絵にしたい風景が盛りだくさんだ


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うすあま煎餅

2011-12-26 23:44:53 | 菓子
今日は上用粉をつかったお菓子を作った

上用粉はうるち米の粉で
他に上新粉もある
米を洗い乾かしてから石臼で挽き
ふるって乾燥したもので
荒いものを並新粉
細かいものを上新粉
特に細かいものを上用粉というようだ
団子や柏餅などには上新粉を
上用饅頭には上用粉をつかうとか

その粉をつかって
お菓子を作った
山芋の煎餅
ヤマイモを摺り
砂糖を入れ良く練り
上用粉をいれて
焼く

サカチカさんが
猫や犬、ベル、千鳥など素敵な型で作ったのを貰い
あまりの美味しさに
あっという間に食べてしまったが
確か私にも自動車と飛行機の型がある
あれで作ろうと型を探したが
山積みの荷物の中に紛れ
見つからない
やむを得ず
一度丸い球状にし、それを平らの煎餅にして
フライパンで焼いた

これが薄甘く美味しい
出来たてを何枚も何枚も食べ、
見えるところにおくと、
ついつい手が出る

危険な煎餅 薄甘煎餅 村雨庵製



茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありわた

2011-10-16 23:56:40 | 菓子
午前中にアイさんから電話があった
友人のお茶人tagawa様から
畠山美術館へ行き名品を見た
重要文化財の名品伊賀花入「からたち」のところに
生けた色々な花の名前が書いてあったが
わからない花があったそうだ
それが「ありわた」だという
どんな花なのかと聞いてきたのだ
Tagawa様から直接聞いたわけではない
もしかしたら
アイさんの所で話しが変わってしまったかもしれないが
美術館でも素晴らしい茶道具を
何気なく見すごしてしまう事が多いものだ
なにか疑問が発生し
それを調べたり聞いたりして
解決すること
それが楽しいのだ
さて
聞いた事が無い
あいと わた なのではと思ったが
実際に美術館へ行かないとわからない
12月18日まで開催されているようだ
言って見て来ようかな


午後は菓子教室へ行く
今月でちょうど一年
菓子の専門用語もだいぶ覚えた
お昼御飯は食べて来たのに
やけにお腹が鳴る
お菓子教室はいつもながら楽しい
授業がおわるやいなや
すぐ隣のイタリアンバーへと吸い込まれるように入った
まずはビールで乾杯、
ピザ二つとスパゲティと他に三種頼んで
五名は満腹で帰った


茶はさびて心は熱くもてなせよ道具はいつも有合にせよ
利休百首



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子の神 タヂマモリ

2011-10-01 23:03:00 | 菓子
昨日 早起きしようと決めた
が・・・
起床は 7時52分
さて早起きと言えようか
んんん いつもよりはずっと早いので
自分的には まあ良いか
そのあと ホントに久しぶりに少し散歩した
最後のヒマワリが咲いている
歩けば気分も良くなるはずだ
実は昨日の決心で散歩をするぞ 
と言う事項も一度は書いたのだが
自信が無く 消した
今日はちょっと歩いたが
明日はどうかわからない
我ながら意志が寒天のように弱く思えて
なさけない・・・

和菓子を習う日だ
和菓子教室では思いのほか力仕事が多い
わたくしめ時に心臓に毛がと陰で言われつも
菓子製作中にはできない事が多々あるのだ
ちょっと頑張って力を入れると
掌が紫に内出血して驚いたりする
体も案外やわなのだ が
これも なさけない・・・

和菓子教室はまず先生が良いからでもあるが
社中から6名の生徒がこの和菓子教室へ行っている
習った菓子を復習しつつ他の社中も含めて
なにかの時は菓子部として活躍する
ゆえに わが稽古場の菓子の箱には試作品が並ぶ

菓子のルーツは
間食としての果物、木の実のようだ
非時香菓トキジクノカグノミを求め
常世の国へと
垂仁天皇の命で
田道間守タヂマモリが探しに行く
タヂマモリは
菓子の神として
兵庫県の中嶋神社に祭られている

非時香菓トキジクノカグノコノミとは橘のようだ
そう言えば 着物の背中に一つ紋
わが家の紋章も「橘」だ


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛のお菓子

2011-07-24 23:31:28 | 菓子
予定では
朝 五時二十分に起き
七時に四谷
八時からの茶会に一番乗りの
予定であった
一番の席に入らなければ
その後の和菓子のお稽古に間に合わない
前日も携帯目覚ましを確認
ところが何となく目が覚めると
びっくり すでに六時半
携帯の目覚ましはマナーモードのまま
チラとも鳴らなかったのだ
待ち合わせたサカチカさんへ
遅れますとメールをするが
返事が無い もう電車の中か
急いで駅へと向かうが
途中で今日の和菓子の流し缶を忘れた事に気がついた
取りに戻る
仕方ない今日は取りやめ
現地待ち合わせの飛び姫に連絡
返事の無いサカチカさんもなんと寝坊してまだ家らしい
森金さんからも今日は不参加とメールがあり
結果
参加者は飛び姫一人だった
予定通りに中々行かないもの

今日のお菓子教室では
葛のお菓子
涼しげで美味しい

葛はマメ科の植物で秋の七草のひとつ

線路際の日当たりのよい場所はほとんど葛の葉で覆われているのを
電車の中から見るのも楽しい
葛の成長は逞しいが 低木の木々に巻きついて害をなす
葛は別名 裏見草
とは はじめて知った




茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練りきり こなし

2011-06-26 21:37:28 | 菓子
朝一番
和菓子の教室へ

ブックマークに大好きな福們フクモトを貼った
是非ご覧くださいませ

10時 和菓子の教室へ行った
和菓子作りは練ったり捏ねたり力が必要だが
力が出ない
最近ますます力が無くなった気がする
形も色ももう少しだが
何とか出来た 
明日はS先生の研究会へ行く
お菓子を二つお持ちしよう
飛び姫のがカッコが良いので変えてもらった

上菓子に特有な生地として
練切りやこなしがある
練り切りは
こし餡に寒梅粉やぎゅうひで繋いで練り上げたもの
こなしは
こし餡に小麦粉を加え蒸してからもみこんだ(こなした)生地をいう
季節の美しい草花をおのが手の中から創り出すのだが
そうそう簡単ではない 

家に帰ったのは二時過ぎ頃
それからうつろ物の会で袋物教室の宿題をした
数寄屋袋の裏と表に型紙の和紙を貼り
縫い代を縫う
ただし難しいところは教室でする
うつろ物の会員
さかちかさんは数寄屋袋の大
飛び姫は中、私めは小の作っている
大きさが違うので
出来上がりが楽しみだ

さあ今日はゆっくり 「JIN 仁」を見る



茶の湯・茶道ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおぞら菓子部

2011-04-17 23:07:17 | 菓子
今日は
青空菓子部でお菓子を作る
午後から夕方まで
サカチカさんと飛び姫が
お菓子をたくさん作った
私も一つ二つ作った
頭で考えるのはやさしいが
いざ作り始めると
同じ大きさに
同じ形に
作るのは難しい
いまさらながら
餅屋は餅屋
本職の技は やはり凄い


和菓子は
生菓子と干菓子がある
干菓子には打物、押物、有平糖、煎餅などがあり

今日は私めは
もっぱら和三盆の打物を作った
打物は型に和三盆を詰め板にポンと打ちつけるのだが
その詰かた、その湿り具合、その打ちつけ方も
なかなか難しい
青楓の型を
ポン ポンと打ちつける事
失敗も何度したから百回以上は打つ
これが中々気分が良い
集中して
ポン と 打つ事



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び姫の上用饅頭

2011-02-17 23:53:11 | 菓子
木曜稽古は休み
お菓子を作りに変更した

今度の茶事のお菓子は
上用饅頭
それとお土産用に金団を作る

おたけさん、ヒイロンさん、さわわさん、勝どのの四人で金団を作る

上用饅頭は飛び姫が作ってきてくれたのを
あとは蒸して完成させる
たくさんある
四十個以上はある
飛び姫はこれを作るのに
夜中の2時過ぎまでかかった
白だけでは寂しいので
光琳梅の焼き印を押してみた
当日はすこし蒸すことにして

試しにみなで食べたが
飛び姫の上用は
とても美味しい

今日作った上用饅頭は
薯蕷饅頭ともいう

つくね芋で作った外皮に餡を包み、蒸す。
えくぼ薯蕷、織部薯蕷、常盤饅頭などがある。 
つくね芋の白い部分をすりおろし、砂糖を加えよく混ぜ合わせ、上用粉を加え練る
餡玉よりやや大きめにちぎり、餡を包んで形をととのえる。蒸器で数分むす。
上用粉は微粒な米の粉。薯蕷饅頭などを作る時に使う。
と茶道文化検定公式テキストにある



茶の湯・茶道ランキング





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子 美味しゅうございました

2011-01-17 23:47:14 | 菓子
小豆茶を飲むと正月太りが戻る
とテレビで見た
すぐ試したがそう続かず
小豆の餡を使ったお菓子ならば毎日でも良しと
勝手に餡のものを食べる事にした 
結果
始めの主旨とはとはすっかり変わってしまったゆえ
太ったままだが・・・
現状維持なら良しとしよう

餡の原料は主に
小豆、大納言小豆、白小豆、手亡豆、隠元豆
また別に栗や芋、百合根、南瓜など

和菓子作りもまだ習いたて
餡はみな買ったものを使うが
料理とは違い形を作っていく過程が
御飯事のこどもの頃を思い出したり
陶芸のてびねりの様でもあり
面白い



寒い一日
宵からは
今年初めての○○会で御座いました
先生が
皇室から下賜されたお菓子をお持ち下さりましたので
厚かましくも
会員で分けますとやはり小さくはなりましたが 
栗と胡桃の蒸し羊羹と
緑色のお饅頭と昆布の三種
懐紙の上にのせ今日の出席者全員で頂戴致しました
貴重なお菓子を今までに経験した事のない程ゆっくりと味わいました
とても 美味しゅうございました

おうちで召し上がる所を
われら会員にとわざわざお持ち下さる
先生の
お気持ちが
誠に有難く、
また
嬉しく存じます





茶の湯・茶道ランキング


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わらび餅

2010-08-22 23:03:01 | 菓子
昨日の花火だ
花火の写真を撮るのは難しい
昨日も一緒だったさかちかさんが
三時過ぎに訪ねて来た
最近出来たお菓子屋さんのわらび餅をお土産に…

わらび餅はワラビ粉からつくるが
現在はジャガイモが多いらしい
京都で食べたわらび餅は
本当においしかった

九月は
秋の草花とか
実りの秋
月見の秋
また五節句の重陽の節句など
これらに因んだ菓子を使うことが多い
主菓子は初雁
萩の餅
萩の露
桔梗餅
待宵草
月見団子
桂の月
干菓子は小芋
芋の葉
桔梗
枝豆
初雁煎餅
雁来紅
とテキストにあったが
そろそろ本気で勉強しないと一級は合格しないだろうなあ
今年は暑いからね
あまり勉強しすぎて頭から熱中症になってもいけないから
少しずつを浅く勉強すればいいや
明日もあるし
明後日もあるさ



茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八種の唐菓子

2010-04-27 23:55:32 | 菓子
道の端に列なして咲く
名前は
 姫蔓蕎麦ヒメツルソバ。
 ヒマラヤ原産のタデ科の多年草です。
 明治期に観賞用として日本に導入されましたが、
 今では各地で雑草化しています
とおりすがり様が教えて下さった

小さい可愛らしい花がずっと続いている
霧雨に濡れ生き生きと天を仰ぐ姿がけなげに見えた
傘をさしながら撮った写真だ

夕方には予定通り
ウマスミ様がいらして
読書会
両口屋是清のおちこちのお菓子に
薄茶をまず飲んでから

両口屋是清は
名古屋の菓子屋 歴史は370年というが

そのむかし
平安時代には
菓子をくだものといっていた
くだものは木のものという意味
つまり果実なのだ
ムベ,アケビ,イチゴ,ヤマモモ,平栗,れんこん
またこの頃は中国から持ち帰った菓子
唐菓子トウカシ、カラクダモノがほとんどだったとう
唐菓子には八種あるとか「和名抄」
1)梅枝バイシ・・・梅の枝
米の粉を水で練ってゆで、それを梅の枝に模して整えてから、油で揚げたもの。奈良春日大社の神饌(しんせん)の一つ。
2)桃枝トウシ・・・桃の枝
米の粉を水で練ってゆで、それを桃の枝に模して整えてから、油で揚げたもの。
3)2餬カッコ・・・サソリ
小麦粉か米粉を水で練ってゆで、それを蝎虫の形に整えてから、油で揚げたもの。
4)桂心ケイシン・・・冠
モチ米の粉に肉桂、つまりシナモンを混ぜて水で練ってゆで、それを法冠のような形に整えてから、油で揚げたもののよう
5)黏臍テンセイ・・・ヘソ
小麦粉か米粉を水で練ってゆで、それをは臍の形のくぼみをつけてから、油で揚げたもの。
6)僥兪ヒチラ・・・花弁
米粉を水で練ってゆで、それを花弁に似た薄い円形にしてから油で揚げたか焼いたか
7)鎚子ツイ・・・芋の子
米粉を水で練ってゆで、それを芋の子のような形にしてから油で揚げたか蒸したよう
8)団喜ダンキ・・・丸
米粉か小麦粉を水で練って丸めてからゆで、甘葛を塗ったもの。


臣下などに下賜する調理や饗膳をつかさどる
大膳職ダイゼンジシキがあり
主菓餅クダモノノツカサという官がおかれ菓子の保管や出納をし、
菓餅所カヘイショという施設にて雑の餅クサグサノモチイを作っていたようだ

千年ものはるか昔から
間食すること
菓子を食べることがあったのだ

茶の湯には菓子はかかせぬもの
季節の移ろいをいかにうつし取り入れるか
菓子器にどのように盛り付けるか・・・
明日は稽古日
いつもの千草庵の菓子が届くが
さてどのような菓子がくるや




茶の湯・茶道ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくやのお菓子 春霞

2010-04-05 23:59:34 | 菓子
求肥の皮に
餡は木の芽餡

うす桃色のお菓子を黒文字で切ると
黄緑色の餡が登場

よおく見るとはじめから木の芽餡の緑が透けて見えている

昨日の月々会の主菓子
銘は 春霞 まさにそのとおりの風情
桜の花弁がひとひら

主菓子には
色々の種類がある
餅菓子とは
もち米の粉を溶き蒸した柔らかいぎゅうひ皮に餡を包んだ菓子
銀杏餅、鶯餅、菱手餅、栗餅、亥の子餅などがあるとあるから

この写真の菓子も餅菓子のようだ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すはまの作り方

2010-03-26 23:59:01 | 菓子
源氏の会
紫兎庵様と松風庵さまと
源氏物語を読む会
声を出して原文を順に読む

目で見、声を出し、耳で聞く
初めよりは上手になったと
紫兎庵様におほめ頂く
また早く読むことも重要とのお言葉
次からは
下手でも読もう
早く読もう

今日は浮舟を読んだが
長いので又来月へと  つづく



雨が降り出した夕方
干菓子を作った

材料を買い
今日は
すはまを作る

材料
きな粉 50g
上白糖 45g
水飴 25g
水 25cc
色粉 少々

①水飴を水でのばして蜜を作っておく
②ボールにきな粉と砂糖を混ぜ

③蜜を加えて混ぜる

これで一応すはまが出来た

材料の四倍をつくり
半分は赤色で色をつけたが
蜜で湿ると
きな粉の色が濃く黄土色になる
手で丸くしそれを三角にして
切れ込みを入れ
桜の花びらを作ったが
黄土色に赤が混ざりなんと小豆色のはなびらだ


残り半分は
七ミリ厚にのばして葉の型でぬいた
色が黄土色ゆえ
鴬のきな粉に砂糖と抹茶を混ぜ
すはまの上に密を塗りのせた
これはなんとか緑になった


さて味は…

今度の日曜日の稽古につかい
皆の感想を聞くとしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初さくら

2010-03-21 23:12:52 | 菓子
現今
主菓子は縁高に
もることも多いがが
縁高は
慶長年間よりすでに
主菓子の菓子器に使われていたという
他に
菓子碗や陶磁器の鉢もつかう


写真は銘

初さくら

ふくもと製の金団である

菓子もさながら銘々皿も七宝で美しい

よく見ると

黒文字に
はなびらが一枚落ちている 

まず
このはなびらを食べてみる・・・

この一枚がまた
美味この上ないのだから
なんとも
憎い







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗きんとん が やって来た

2009-09-07 22:38:40 | 菓子

今日は何を書こうかなと思っていたら
ベルが鳴った

茶事の次の日だ いつもより三倍くらい
ぐだぐだしていたところだ
重い体をやっとこさと起こした
太ったな きっと 

来訪者は綱島にある京料理 福們フクモトの
NAKAYAMAさんと
KOMURAさん
二人とも
わが村雨庵の可愛い大事なお弟子さんである
ずっと休んでていいから お茶を辞めないで!!
心の奥からの わがほんね である

頂いたKOMURAさんの作ったお菓子
写真を載せた
栗の金団と金団羊羹
 

お向かいの奥さまに御裾わけのあと
すぐ頂戴した

これが美味しい 
おいしいぃのだ!


もうひとつ
食べようか

だがほら
こうして
太っていくのだから

そうだ!お茶だ… お茶をのもうぞ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする