goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

大寒にまけるな

2013-01-19 20:14:41 | 茶の事
大寒にまけじと老の起居かな 虚子

今日の午前中に病院へ行く
インフルエンザの検査は陰性
ただの風邪らしい
30分点滴をし、薬を山ほど貰った
いざお金を払おうと財布を開けると
千円しか入っていない
そとへ出てタクシーを拾い家に帰って財布を取り
病院で支払を済ませ 家に帰る
タクシーに待ってもらい
行ったり来たりした
タクシー代は1,340円

風邪は快方に向かっているが
もういい年なのだ
自覚せねば・・・


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀

2013-01-08 23:27:33 | 茶の事
紫兎庵さまの初稽古
玄関には上村松園の描く美女の
押絵の羽子板が飾られている

待合は蓮月の便面の掛軸
まず汲出しを頂き 稽古が始まる

本席は堯空の懐紙
堯空とは三条西実隆のこと
正月の床は晴ればれしい

今年も紫兎さまの茶は
格調高く華やかであるが
おのおのは
それなりに茶の道を進むしかないだろう 
今年もあい変わりませず・・・



各々の年を取りたる年賀かな 虚子



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬莱

2013-01-05 23:11:15 | 茶の事
写真は3日の松籟庵さま初釜の干菓子だ
菓子は赤坂塩野の巳と笹
菓子器は松風庵様から新席披きの時に頂いた
象彦・朱八角吹上盆

明日はわが社中も初釜
干菓子盆を何にするか迷ったが
松籟庵さまと同じく
松風庵様から私も頂いた
大きな盆ゆえたくさん盛れる
それに決めた

茶杓は「蓬莱」
床には炭を飾り
伊勢エビをその前に立てる
飾りの伊勢エビは
木彫のものと伏見人形のような土のものと二つ持っているが
つちのほうを使おう


蓬莱に聞かばや伊勢の初便 芭蕉





茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元日や

2013-01-01 23:57:18 | 茶の事
元日や
晴てすずめの
ものがたり  嵐雪

青い空 良い天気だが・・・
昨日から少々風邪気味で
昼過ぎまで寝ていた
毎年 
元日の午後に遊びに来る友人には
申し訳ないが取止めにしてもらった
お陰でゆっくり眠ると とても楽になった

夜更かしや食べすぎのせいもあろう
全て自己管理不足 自己責任
自分をちゃんと管理する事などは 
たぶん出来ない
せめて無理をしない事 
元気でいる事 

癸巳の一年が始まった



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年越し蕎麦

2012-12-31 23:26:51 | 茶の事
蕎麦は
今年一年の災厄を立ち切り
金を集めるといわれ
又 五臓の毒を取るとも

いかなる痩せた土地でも育ち
たとえ厳しい風雨に叩かれても
晴れて日を浴びると元気になるのが蕎麦だ

蕎麦を食べると
かように宜しいとか

わが家も 

家族が揃い
粗末ながらも
年越し蕎麦を食べた


喰て寝て ことしも今よひ 一夜哉  一茶





茶の湯・茶道ランキング




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年暮れて

2012-12-29 21:32:51 | 茶の事
今日は12月29日
なごみの付録の手帳に
来年の予定など書き込む
予定はぎっしり詰まっている
さてさて こんなに何もせずよいのかと
はたと 立ちあがり
まずは掃除
従姉妹が来るからと
その用意もしよう
あと食べるものは買うものは買い
煮物くらいは自分でする事に決めた
明日は年末の想望庵様での茶事がある
着物や持ち物の用意をして・・・と

やっとスイッチが押されたらしく
先日、茶会で拝見した古筆を美術手帳に記入
月例の短歌の歌稿を送ったし
今日は元気に動いた

明日もその調子 その調子

年暮れて
我が世ふけゆく風の音に
心の内のすさまじきかな 紫式部

すさまじいとは 荒涼としていることだとか
さぞやと思いやると
心の底から伸びきった このわが心身を引き締めないと 
紫式部様に 
申し訳ない




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶書研究

2012-12-28 22:33:51 | 茶の事
最近買った
「茶書研究 創刊号」
発行は茶書研究会
パラパラと捲ってみたが
たぶんただ読むだけではわからないだろう
松風さまも買い、紫兎様にも一冊買ったので
伊勢の会の時にでも勉強しよう
と今は思っているが・・・



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寂然不動

2012-12-25 21:30:31 | 茶の事
今日は 胃の検査
久し振りの胃カメラだ
昨日の夜8時から何もたべず
あさ9時の検査
検査の薬を飲む まずいのだが
お腹に入るとそれで結構空腹が凌げる
麻酔はのどだけだったので検査中は辛い
辛いが何も言えず
涙が出た
何か他の事を考えてとしきりに先生がおっしゃるが
そうは行かない
やっとの事で終えた

結果は慢性胃炎と消化性胃潰瘍
毎日 薬を飲むだけ
まずはがんで無かったので 良しとする
血液検査もコレステロールと中性脂肪がオーバーした
厭だがこれも薬を飲む事になった
治療はまず 運動と痩せることらしい
胃の方の食事療法としては
下記の食べ物を控え目にするように言われた
主食は赤飯、ラーメン、玄米
副菜は脂肪の多い魚サンマ鰯うなぎ
繊維の多い野菜、筍ごぼう
ハム、ソーセージ
おやつはドライフーズ、夏ミカン、レモン、ポテトチップ
唐辛子山葵からし、ラードなど

少量でもバランス良く食べる事
言うは易しだ

茶人ならば いかなるときも寂然不動とありたいもの
胃カメラの時には茶事の取合せなど考えれば良かったのだが
そんな余裕は全くなく哀しいかな
ずっとジタバタしていた


先日道具屋で胡銅の蓋置を買った
箱にかまふたおきと書いてある
それから ○○什とあるが
その○○
見た事があるような
無いような・・・


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七種の菓子

2012-12-24 23:57:47 | 茶の事
世間ではクリスマスイブ
わが社中は 引き継ぎ式
茶室を清めて今日は
アイテラ氏と飛び姫が茶名
デレラ嬢は真台子の許状を頂戴した
床に利休坐像を掛け
五具足を飾り
粛々と手続きを進め無事に引継を済ませた
真の菓子は七種

頂戴したばかりの
丹波の山芋で作った上用饅頭
銘は織部まんじゅう 
金団はクリスマスツリーだ
こなしは可憐な寒椿
黄身羽二重はめでたい鯛
それと鶯餅に
棹物は栗蒸羊羹の六種
各10ケずつ菓子部の二名が作った
有難い事だ
それに林檎を添えて七種を縁高に盛る
写真は
その残りを私が貰ったもの
あすゆっくり味わって頂戴しよう



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋燭の燃えゆくは

2012-12-23 23:26:58 | 茶の事
今日は天皇誕生日
茶室をかたずけ
明日の支度をせねばならず
休み休み物を移動した
九分通り出来た
四畳半は何もないと 案外広いものだ



明日はクリスマスイブ

らふそくの燃えゆくはたのし クリスマス 山口青邨

山口青邨は
1892年生まれ
鉱山学者・東大名誉教授・工学博士




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年わすれ

2012-12-22 23:44:14 | 茶の事
12月になったらお茶会などしようかと
秋口にぼんやり考えていたのだが
膝が痛く足も痛いのに
道具の出し入れも大変だろうと思ったら
折れてしまった
まだ道具組もしていないから
やめよう
そのかわり お酒が
まだいくつかある
モリーナさんから頂いたお酒もあるし
昨日松風さんからのドイツワインもある
ささやかだが 忘年会をしようではないか 

今日の忘年会になったのだが
朝から冷たい雨 長い傘は最近皆捨ててしまい
あったのは晴雨兼用の小さい傘
買物が多いので
今まで使った事は無いが
あの車の着いた買物のカートを使うしかないだろう
からっぽは引っぱりにくい
慣れてないから余計にフラフラ

いつもの魚屋に大皿盛り合わせを二皿頼み
10人分の鍋にする野菜や材料、
フライドチキンなど近所に買いに出かけた
初めての買物カートに手際よく品物を入れるのは難しい
かさばる物ばかりだし蓋が閉まらない
何度か入れ替えたが上手くいかなかった
鍋はアイテラ氏の希望で塩キャベツ鍋にした
白菜も買うつもりではじめはいたのだが
いざ見ると白菜のボリュームの半端ないこと
とてもわが家には持って行けない
白く光る白菜の実力を知った
雨は降り続けてる 傘も持たねばならない
重たいカートと手に掛けたスーパーの袋が二つ
家までの時間の長い事 
自分もその買い物カートも
すっかり濡れて かつ疲れたぁ


魚鳥の心はしらず年わすれ 芭蕉



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬばたま

2012-12-18 23:21:02 | 茶の事
椿は
曙か西王母か
枝は
桧扇ヒオオギの種 ヌバタマ

ぬばたまは ヒオウギの種 
種は漆黒で丸い
「黒」「夜」「夕」「宵」「髪」の枕詞だ
ネットで見ると 
万葉集の枕詞を研究している方もいらして
ぬばたまを拝見すると中々奥深い



ぬばたまと聞くと
季節は違うが
佐藤佐太郎の歌をすぐ口ずさむ

あぢさゐの 藍のつゆけき花ありぬ
ぬばたまの夜 あかねさす昼

私の大好きな短歌のひとつ


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと 少し

2012-12-17 21:35:09 | 茶の事
庭の葉が落ち始めた
木蓮のおおきな葉も茶色になった
カサカサと音を立てる
その葉は自己主張が強く
何枚も通路に落ちると
いかにも掃除していない感じ
確かに掃除していないのだが
拾い集めて見ると結構の量になり
からだもポカポカしてくる
健康的だ 
毎日散歩 毎日庭の掃除
すると いいのだが



日暮里へ師走のみちのつゞきけり 万太郎


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年暮ぬ

2012-12-16 23:08:58 | 茶の事
年暮ぬ 笠きて草鞋 はきながら 芭蕉


今年はちゃんと投票にも出かけた
夜のテレビはどの番組も選挙一色
自分としてはさして選挙に興味はないが
地方のわがお弟子の夫君だけが心配
テレビを見ていたら合格確定がすぐ出て
安心した 
オメデトウ


古本屋で
山田風太郎の婆沙羅と
杉本苑子の銀の猫を買ったから
これから読もう 

夜は長い





茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖書

2012-12-11 23:00:08 | 茶の事
先ほど 
うらちゃんから電話が入った
元気そうな声だ 
今度京都へ行ったら会いたいねと
来年の約束をした
頑張れ A型
京都で根っこを張りなはれ



香合は本か
12月であるから、この感じは聖書だ
掛軸は雪が空から落ちてくるところ
雪の結晶、雪華を色々な形に書いてある絵だ
寒いのは厭だが 寒さの中にも美は確かにある

雪と雪 今宵師走の 名月か 芭蕉




茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする