goo blog サービス終了のお知らせ 

村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

つわぶきの花

2013-02-22 21:20:58 | 茶の事
今日の予定はひとつだけ
夕方七時に鍼治療の予約

あとはゆっくり寝ていよう

郵便物を取りに出た時に気がついた
石蕗ツワブキの花が咲いている
つわぶき は キク科ツワブキ属の多年草
艶蕗とも書く 
いつもは葉が青々としているだけだったが
初めて花が咲いた


茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花糖

2013-02-16 23:51:10 | 茶の事
明日は茶事
飛び姫の茶事だ
下拵えに水屋が三名、亭主と手伝いに一名
今日は六名で明日の準備をした
菓子は菓子部でつくった
主菓子の銘は「忘れ雪」上用饅頭だ
干菓子は三種類
写真は茶名で頂いた
宗名からの一字を菓子にした
材質は梅花糖 
ほとんど砂糖だが梅味がして美味しい


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和侘び介

2013-02-13 23:35:11 | 茶の事
今日は早起きして月に一度の茶の稽古へと出かける
玄関のドアを開けると庭の飛び石がびっしょり濡れている
雨もちょっと降っている
傘はあるがえ雨ゴートは持っていない
まあいいや 濡れても良しと出かけた
6時40分だ
少し早かったので電車はそう混みあって無い
電車で某駅に着いた
ホームに白い粒がたくさん散らばっている
良く見ると霰だもの寒い訳だ 
時間は7時45分 到着

花は
一重切りに
昭和ワビ介と山茱臾サンシュユ


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなうるむ

2013-02-12 23:46:39 | 茶の事
今しがた気がついた
土曜日に予約した鍼治療を忘れていた事を
時間は五時半
その日は東博へ行っていた
その時間は電車の中
忘れてしまった
これで何回目なのだろう
金曜日に予約した土曜日を忘れる
とほほ・・・である

今日はきざはしの会
伊万里の花入に
鴬神楽と白玉


 
山口誓子の短冊が掛る
名ある星 春星として みなうるむ

とほほ・・・
明日鍼の先生に 謝らなくてはね・・・

茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なりゆきに まかす

2013-02-05 23:51:13 | 茶の事
梅散りて 鶴の子寒し二月かな 鳴雪

内藤鳴雪(1847‐1926)

幕末から明治維新、伊予松山藩の藩士、教育行政官、後、45歳から子規の指導で俳句、
俳号の鳴雪は・・・なりゆきに任す・・・からとは洒落ている

2009.2.9の拙ブログに書いてあった

以前に書いたことあるかどうかとか
聞いたことあるが
記憶が定かではない事柄を
自分のブログから 自分で検索したりする
このごろ脳の記憶脳が特に衰えて
知っているような気がしても
ほとんど思い出せない

今日も半泥子の窯を引き継いだ陶芸家の名前が思い出せず
廣永ヒロナガ窯まではやっと出てきたが
さて 弟子の陶芸家の名前がわからない 
作品は浮かぶし
以前日本橋高島屋でコーナーがあり
結構高かったのを横目で見ていた記憶あり
でも さて名前は・・・
紫兎先生がドヘイさん
そうおっしゃって
坪島土平だ
やっと思い出した

有名な陶芸家はだいたい記憶に残っているが
川喜多半泥子の名前も出にくい
津市の銀行家で
お数寄者で
轆轤が回る
とか
松籟庵様が何かお持ちだったなど
周辺の事情は色々思いだすが
半泥子の名前はやっとの事で思い出した
それと同じく坪島土平もすぐに忘れる
確か松の絵の皿か鉢か 
わが家のどこにあるはずだが 
それも思い出せず
みな 忘れてしまう
でも
忘れるからこそ 
思いだすという努力をするのだと
楽天的に考えよう
今日はそれで
ちょっと 
脳が働いた気がした
まあ 無理をせず
記憶脳も
成り行きにでも まかす 事にしよう

明日は村雨庵の稽古日 
予報では雪が降るようだが
かの日のように積もるのだろうか
さて我が愛するお弟子様
さすれば どうぞ転ばぬように
ギュギュッと雪踏みしめてお越しあれ
 


茶の湯・茶道ランキング






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春立ちぬ

2013-02-04 23:23:07 | 茶の事
春立ちぬ
夢多き身はこの日より
髪に薔薇ソウビの
油をぞ塗る 晶子

今日は立春
嬉しい手紙が届いた
昨年から楽しみにしていたが
今日は松風庵さまから
茶事のお招きの手紙だ


幸せの待ち居る如く初暦 汀子

早いもので二月となりました
日頃は何かとお世話になり有難う御座います
厚く御礼申し上げます
つきましては感謝の意を込めまして粗茶一服差し上げたくご案内を申し上げます
さしたる風情はございませんが当日を心よりお待ち申し上げております かしこ
平成二十五年二月吉日         
              松風庵

このあとに時、所、ご正客、連客とある

句の汀子は
高浜虚子の孫の稲畑汀子イナハタテイコの事
松風庵さまのお手紙は
水茎麗しく又素直で純粋なお心が
あらわれている気がする



さあ巻紙を探してお礼の手紙を書こう・
書けば露々堂々と 
小さきわが身が露見してしまうが・・・





茶の湯・茶道ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は節分

2013-02-03 23:03:49 | 茶の事
風邪気味の頭でずっと考えていた
水曜から大炉だが
大炉用の炉縁をどこへしまったか覚えていない
あっちか、こっちか それともそちらか
三か所位候補はある
どこも取り出すのにすぐには出せない
二日間あるからその間に見つけようと思っていた

今日の日曜の料理教室は風邪気味でキャンセル
料理は案外ハードでずっと立ち続けてないとならない、風邪の時は大変だ
飛び姫とサカチカさんに遊びに来てもらい
袋物の会にした

集合は11時 まずは昼食を食べてから始めよう



今日は節分
恵方巻きを買ってきてくれたので


今年の恵方 南南東アイホンで探し
そちらを向いて三人でほおばった
喋ってはいけないというが
難しい




2月の茶事は飛び姫の茶名披露の茶事
表道具は殆ど飛び姫の自分の道具を使う
茶入は時代の瀬戸を使うが飛び姫はその仕覆を自分で作ると決めていた
裏表の出来上がりあとは紐を組み、綿を入れて紐をつがり裏表に星止めをして完成
今日はその紐を組む仕事
紐を組むなら組み台を出さないとならない、
押入れを開けると組み台は一番下にある
その箱の上に何段も箱が乗っている
とりあえず下ろさないとと皆下ろして組み台の箱を取り出した
前の方が皆なくなってスッキリすると
横に大炉の炉ぶちの箱が見えた
すぐ手前にある
ちゃんと出しやすいようにしてあったようだが
何も覚えていない 
忘れてしまった 恐いほど忘れてしまうのだが
今回は紐を組むことで 結果 大炉の炉縁も出て来た 
よかった
今日作る茶入の紐は臙脂色
絹の原糸から つがり糸を撚り、
それから原糸を何本かとり、組み台で四つ組をする
午前中に集まり、夕方までかかったが 飛び姫の仕事は見事に完成した


写真は完成品 
その間 私とサカチカさんは茶入の生地えらび
まだ本調子でないせいか頭が回らない
ピタッと決められずグズグズどれにしようと悩む
集中力がない

午前中は喉も痛く具合が悪かったが
夕方には見違えるほど元気になった
寝てばかりより少し動いた方がよいのか
それとも恵方巻きの威力だろうか




茶の湯・茶道ランキング








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を 待つ・・・

2013-02-02 23:49:26 | 茶の事
熱は下がったが
今日は薬を飲んで
ずっとねていた
ずっと眠れるのは
まだ本調子ではないからか
ただの怠け者だからか

ピポピポとテレビが鳴る
午後11時17分北海道十勝地方震度5
思わず起き上がった
少し経つとわが家もゆらゆら揺れている

何があるかわからないが
進もう


過ぎて行く日を惜しみつつ春を待つ 虚子



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぬれ甘納豆

2013-02-01 22:54:38 | 茶の事
また風邪をひいたらしい
昨日から急に扁桃腺が腫れて
喉が痛い
熱がある
夕方 重い体を引きずり
また病院へ行った
インフルエンザの検査をしましようと言われたが
厭だと断った 
先週したばかりだし綿棒を鼻に入れると痛いのだ
でも勧めらて検査をした
結果はまた陰性
とりあえずよかった
ビタミン注射をして
小雨の中を帰る

喉が痛く
なんでもかんでも食べたくなる
Tomoちゃんが経堂のyosidaさんから頂いたという
ぬれ甘納豆 
喉に丁度いい甘さ


今月の懐石料理を休みますとメールをした
こんどの日曜日と金曜日にあるのだが
この調子ではちょっと無理かもしれないと
早めに取止めた
今月は飛び姫の茶事がある
体調に気をつけないと
先月と同じになっては大変だ


ひごろにくき
烏も雪の
朝アシタ哉カナ 芭蕉


白と黒の対比 さぞ美しかろう




茶の湯・茶道ランキング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬湯

2013-01-29 23:19:07 | 茶の事
松籟庵さまから
体が温まるから足にもいいと思うと
お風呂に入れる「浴用長寿元」という薬湯を頂いた
10袋入っていて
ひと袋を湯の中でもむのである



色々な漢方が入っている
すぐ黄土色に染まり
風呂の中は懐かしい香りに包まれ
温泉のようだ
母の頭を洗ってやり
ついでに自分も入る
昼間のお風呂場は明るく
ゆったりと時間が流れる

芯から体が温まった
松籟庵様有難う

明日は
村雨庵の水曜稽古
掛軸には冷泉為村とある軸を掛けよう
冷泉家中興の祖の為村
冷泉為村は冷泉家15代1712~1774
霊元上皇から古今伝授を受け、
烏丸光栄や三条西公福・中院通躬にも師事した

難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花

歌の作者は王仁ワニ
応神天皇の時代に百済より来朝
『論語』『千字文』を伝来した

この花とは梅のこと
待合には竹の絵を掛けた
松の茶碗でも使い
寒さに耐え長く緑を保ちまた清く香る花を咲かす
歳寒三友の松竹梅とでもしようか



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢ふて帰るか 鴬の

2013-01-28 23:34:53 | 茶の事
今日は初釜
癸巳正月
私にとって四度目の初釜だ

晴着を着て先生のお濃茶を年に一度頂く
今年も初釜に参加出来た事は 
考えれば考えるほど 幸せである
なにしろ先週は自分が熱を出していたし
何日か前は母親が歩けなくなり、愈々看護生活に入るかと
覚悟をもしていたのだから
両方無事に解決して
昨年と変わりなく
今年も初釜に出られたこと
それと少しの間でも座っていられたこと
しあわせだ

昨日の和菓子教室で作ったうぐひす餅
サカチカさんが6個分けてくれて合計14個
点心のあとお分けして召し上がって頂いた
先生は中々上手だプロみたいだと
珍しく誉めて下さった
鶯の形はいまひとつでも
材料も良いからおいしいはず
お菓子ひとつでも
皆さんが喜んで下さり
今日持って行って良かった
サカチカさんご寄付有難う


鶯の逢ふて帰るや冬の梅 蕪村


茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よはの春雨

2013-01-26 22:41:39 | 茶の事
花月之会
11時から始まるが
到着したのは12時半
遅れてしまった

二、三日前から母がしきりと膝が痛いという
立ちあがる事さえ出来ないのに病院は行かないといっていたが
よっぽど痛いのだろう
今朝は病院へ行くといいだした
その結果は偽痛風という膝の炎症で
水を注射3本ぬいた
原因もわかり痛みどめの薬を飲み
母は元気になりつつある

稽古事など ちょっとした事で出来なくなる
家庭の事情、自分の健康、経済的な事情も大きい
そうなればそれに添うしかないが
幸い
出かける事が出来た
何者かに
感謝

蓮月の短冊が掛っている 
題は「夜春雨」
ふりし世も
ふりゆく末も
とりどりに
おもひあつむる
よはの春雨



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人も訪ひ

2013-01-25 23:25:10 | 茶の事
たのしみは
人も訪ひ
こず事もなく心をいれて
書フミを見る時

橘曙覧「独楽吟」

今日は
先週風邪で休みにした伊勢の会の再開
嬉しい
楽しい勉強会だった



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしみは

2013-01-22 23:00:48 | 茶の事
やっとのことで点前をした
膝のせいとはいえ
点前の回数が少なくなると下手になる
いや これではいかん
今年はなんとかせねば
精進 精進だ

茶の稽古の帰りに整形外科へ寄るつもりが
お喋りが過ぎて30分遅れた
残念だと思いつつ歩いていると
リハビリの先生方とすれちがった
お互いに気がつき手を振り挨拶
先生の明るいお顔「またちゃんと来るのよ!」
こぼれんばかりの笑顔だ
若いせいもあろうが
元気で活気がある
そのとおり
そうでなくては
必ず行くぞ
整形外科

明日は元気で活気のある
村雨庵の茶の稽古 
楽しみ だ


楽しみは
明日物くるといふ占ウラを
咲くともし火の花にみる時

橘曙覧「独楽吟」より



茶の湯・茶道ランキング


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢も短き

2013-01-20 20:46:42 | 茶の事
足が出て夢も短き蒲団かな 太祇

今日は大寒 
外は寒いのだろうか
まだ寝てばかり
冷凍庫に
森金さんにもらったアイスクリームがいくつかある
その内のひとつを半分食べた



茶の湯・茶道ランキング



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする