実用的ということと、基本原理が説明できるということとは、違う。だれもが日常的に使っている世の中の実用的な知識というものは、適当によく当る推測を作れればよいのであって、なにも基本原理が説明できる必要はない。たとえば、潮の満ち引きの時間と量の関係は、ニュートン力学以前の時代から正確に予測できていて、河川管理や港湾作業などに使われていました。ニュートン力学が見事にその基本原理(月の引力の影響)を説明した後でも、予測精度はすこしも上がらなかった(二〇〇〇年 ロバート・クミンズ『{どう働くか?}対{法則は何か?}』)。私たち生活人が知りたいのは、実用的な精度の良い予測方法であって、基本原理の説明ではない。そのため、実用的な程度に予測精度がよい理論モデルを手に入れると、それが錯覚にもとづく間違ったものであっても、私たちはもうそれで、基本原理が分かっているような気になってしまうのです。
物事の動きや変化に関するこういう錯覚は、人間の生存に有利です。運動変化する物体の内部に力や欲望や意思がある、という理論モデルを作ってそれを使うと、世の中の物質や動物や他人の行動を、だいたいはうまく予測できます。それらの大雑把な法則を学習すれば、実用的な立ち居振る舞い、人付き合い、処世術、政治、経済から、民間療法、実用工学、実用物理学や実用心理学、実用社会学、など生活に必要なすべてがつくれる。自分の周りの人間がこれからどう動いていくか、の予測モデルが作れるわけです。
拝読ブログ:進化心理学の本、目からウコロ(笑)
拝読ブログ:民間療法で病気が「治る」、本当の理由