ソクラテスの場合も、弟子たちが彼の言葉を無視して縛り上げ担いで隠れ家に移動させ、監禁しておけば死ぬことはなかったでしょう。つまり本人が助かろうとして努力したかどうかということではなく、家族や仲間など他の人々の行為によって助かるかどうかが決まってくる。
拝読ブログ:動物の解放時代遅れの「クローズアップ現代」
拝読ブログ:ドラマ『若者たち2014』が楽しみ - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
ソクラテスの場合も、弟子たちが彼の言葉を無視して縛り上げ担いで隠れ家に移動させ、監禁しておけば死ぬことはなかったでしょう。つまり本人が助かろうとして努力したかどうかということではなく、家族や仲間など他の人々の行為によって助かるかどうかが決まってくる。
拝読ブログ:動物の解放時代遅れの「クローズアップ現代」
拝読ブログ:ドラマ『若者たち2014』が楽しみ - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
大津波のとき助かった老人たちは、たいていだれかに助けられています。「おばあちゃん、すぐ逃げなきゃダメだよ」とか言われて、手を引かれたり、持ち上げられたり、車に乗せられたりして高い場所へ移動させられた結果、生き残ったと言われています。自分から助かろうとしてひとりで死に物狂いの努力をした老人の話は少ないようです。老人に関しては、自力というよりも他力によって、生死が決まっているように見えます。
拝読ブログ:自力 | 千人斬り!
拝読ブログ:Mission Impossible - yukobeeの日記
それはどちらのケースでも、逃げなかった人は老人であったこと、そして老人たちは自らの意志で自分が助かるための行動を熱心にしたようには見えない、ということです。
拝読ブログ:今は地方のモータライゼーションによって、「しがらみのない田舎」ができたのです。 - 株式日記と経済展望
拝読ブログ:見過ごせないダイアリー【映画】タクシードライバー【ネタバレ】
死ぬかもしれないのに逃げない老人という形だけを見れば、大津波で死んだ老人たちとソクラテスは似ている。それ以外の面では大違いでしょう。なぜ逃げなかったのか、という理由も大いに違っているように見えます。どの程度の確率で自分が死ぬことになるのか、という予想も大いに違っていたでしょう。特に、周りから逃げるようにと勧告されたにもかかわらず自分の意志ではっきりと退避を断ったかどうか、に関しては正反対かもしれない。しかし、拙稿の見解では、逃げないという形だけではなく、もっと大事な点で両者は非常に似ているところがあるのではないか、と思われます。
拝読ブログ:The Red Diptych 遅れてきた老人――蓮實重彦『「ボヴァリー夫人」論』を読む(1)
拝読ブログ:死して屍拾う者無し
ソクラテスが脱獄しなかった理由については古来数え切れない数の研究書、論文、あるいは教科書が書かれていますので、いまさら拙稿の見解を述べる必要はありません。ただ、「クリトン」の記述が事実だとすれば、この老人は死刑が明日あさってに迫っていることを知りながら、ぐっすり朝寝をしていたということです。その後、弟子のクリトンとの対話でソクラテスはいろいろ立派なことを熱心にしゃべるわけですが、要するに自分の生死の問題だから熱心に語ったというよりも、弟子の教育のために語り、加えて会話を楽しんでいた、というように読めます。
拝読ブログ:ウォールフラワーごっこで近況 : 穴掘りシモン
拝読ブログ:わたしのこと : EAT BEAT DIARY