哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

通貨システム:産業システム

2014年04月30日 | xxx8貨幣の力学

Dickseean_offering 私たちの身体がお金に鋭敏に反応し、その反応を基礎として社会が構成され、人生が構成されている。たしかにこれはうまくいっています。逆に、通貨システムが成り立っていなければ、現代の高度な産業システムも高効率の生産性もありえませんから、私たち現代人の生活そのものが成り立ち得ないでしょう。

拝読ブログ:STAP問題で明らかになった科学評価システムの制度疲労(下)問題は理研とNatureにとどまらない:小野昌弘氏 | 晴耕雨読

拝読ブログ:日大教授・水野和夫氏が語る(上) 「資本主義は死期に突入」 - ひょう吉の疑問

コメント

社会的価値:貨幣

2014年04月29日 | xxx8貨幣の力学

私たち人類の身体は、他の動物に比べて特に、社会的価値に強く共鳴する機構になっている。人間は、物質的な環境に適応するためである以上に、仲間と作っている社会に適応するために物事や自分の身体を操作することを優先する。

そうなっているとすれば、貨幣を獲得することのように社会的価値の高い行動は、栄養価の高い餌や繁殖機能の高い異性を獲得することに優先するはずでしょう。逆に言えば、そのような人類の身体機構が貨幣の出現をもたらした、といえます。

拝読ブログ:炭水化物と景気循環~生態系としてのマクロ経済(後編) | ASREAD

拝読ブログ:読書感想文 評価経済社会・電子版プラス[Kindle版] | これが我が家の生存戦略

コメント

人類は社会的価値を優先

2014年04月28日 | xxx8貨幣の力学

Dicksee_it_is_i 人類以外の動物は目の前の餌や異性にかぶりつきますが、人類はそうではない。人類の身体機構は、目の前にある餌や異性を獲得する行動よりも別の行動を優先するように作られている、といえます。それは集団行動であったり、予防的行動であったり、ときには儀礼的あるいは宗教的といわれる行動であったりします。要するに人類という動物種は社会的価値が高いといえる行動を優先する場面が多い。

拝読ブログ:人生の暇つぶし 働かざる者食うべからず

拝読ブログ:「行動優先原則」: 七左衛門のメモ帳

コメント

現代社会への異常適応

2014年04月27日 | xxx8貨幣の力学

現代社会という特殊な環境が人類の身体の潜在的な特徴を浮き出させている例はいくつもあります。たとえば、メタボリックシンドローム。肥満が成人病を引き起こして死因の多くを占めている。アルコール依存症、ニコチン依存症。あるいは人口爆発、あるいは逆に少子高齢化なども現代社会に対応する人類の身体機構の異常適応ともいえます。

これらの現象は、狩猟採集生活に適応して進化した人類の身体が現代社会の環境に過剰反応している例である、とみなすことができます。通貨システムの蔓延という現象もこの異常な身体適応であると言うと、奇異な議論に聞こえてしまいそうですが、現象としては似ています。

拝読ブログ:映画『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』感想 - 琥珀色の戯言

拝読ブログ:「経験の政治学」 - 真実が知りたい!

コメント

身体機構の顕在化

2014年04月26日 | xxx8貨幣の力学

Dicksee__beatrice もしそうであれば、人類はもともと、遅くとも十数万年前から、現代の通貨システムのようなものに適合する身体機構を持っていた、ということになります。そして現代に至ってその身体機構が顕在化してしまった。あるいは現代社会が、人類のその特徴を顕著に浮き出させるような環境を提供することになった、ということでしょう。

拝読ブログ:病気の拡大再生産~薬は飲めば飲むほど病気になる!!!~ - 日本を守るのに右も左もない

拝読ブログ:随想:海の独り言2014 理化学研究所:知の集積に異変

コメント