哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

自由、好き勝手

2017年11月30日 | yyy60エゴイズムな人々


人間は誰も、自分がしたいことをしたい。他人に邪魔されずにしたいことができる状態でいたい。自由と言う。好き勝手とも言います。








拝読ブログ:

【中国語】奔放 bēnfàng



拝読ブログ:


絵柄の多様性 瀬口忍『囚人リク』






コメント

エゴイズムをどのように認知

2017年11月29日 | yyy60エゴイズムな人々


ミクロスコピックな個人のエゴイズムをどのように認知するか?という問題は、モラルや社会制度、法律システムの根幹にあります。







拝読ブログ:

昨日記171118土(図書返却 ジム・ランニング)



拝読ブログ:

建築家の藤本壮介氏が提案する「蜃気楼の様なランドマーク」が凄い!




コメント

大衆による支配

2017年11月28日 | yyy60エゴイズムな人々


先進国でも昨今、環境破壊や移民急増や軍事的脅威などの危機意識から右派的あるいは左派的極端理論を主張する政治勢力が台頭する現象がありますが、これも復古現状維持の欲求がポピュリズムとして反動的に表現されたものとみることができます。ある意味、デモクラシーつまり大衆による支配がますます徹底してくるにつれエリートの理想論が駆逐されてくる、という現代の政治風景でしょう。








拝読ブログ:

昨日記171118土(図書返却 ジム・ランニング)



拝読ブログ:

建築家の藤本壮介氏が提案する「蜃気楼の様なランドマーク」が凄い!




コメント

理論vs.カルチャー

2017年11月27日 | yyy60エゴイズムな人々


保守主義では、社会のモラルはエリートが理論で考え出すものではなく、歴史と伝統の中に蓄積されたカルチャーから自然に発生したものでなくてはならない(一七三九年 デイヴィッド・ヒューム「人間本性論 A Treatise of Human Nature」)とされます。現代の経済先進国は、だいたいこのような(社会民主主義と称するものも含めて)保守主義を軸としています。








拝読ブログ:

昨日記171118土(図書返却 ジム・ランニング)



拝読ブログ:

建築家の藤本壮介氏が提案する「蜃気楼の様なランドマーク」が凄い!




コメント

理想主義vs.保守主義

2017年11月26日 | yyy60エゴイズムな人々


ちなみに実際問題、この法とモラルがうまくできていないと国家はうまくいきません。法の作り方にしても、政治家がよく考えて理想の社会を目指す体制を作ればよいとする理想主義、現状維持を原則に時代に合わせて逐次改善すればよしとする保守主義がせめぎあいます。








拝読ブログ:

昨日記171118土(図書返却 ジム・ランニング)



拝読ブログ:

建築家の藤本壮介氏が提案する「蜃気楼の様なランドマーク」が凄い!




コメント