哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

バーチャルな私

2011年03月31日 | xx5存在は理論なのか

バーチャルリアリティが近い将来、極度に高性能になった場面を考えると、現実世界よりも現実感があるバーチャルリアリティが作れるといえないことはない。もしそうであるならば、虚実を反転させても話は成り立つ。つまり、私たちが今感じているこの現実世界は実は高度な技術を持った未来の超文明人が過去(つまり私たちが思っている現在)の世界を模擬して作ったバーチャルリアリティなのである。もしそうであるとするならば、今私が私だと思っているこの私は超高性能コンピュータの中を走っているソフトウェアのパラメータである。そうでない証拠はない、という議論があります(一九九五年 ネッド・ブロック脳のソフトウェアとしての心』)。

拝読ブログ:仮想空間 オープンワールド SNS

拝読ブログ:指先一つで広がる世界

コメント

人間が蝶々である

2011年03月30日 | xx5存在は理論なのか

Gustav_klimt_061

まあ、しかしながら、忙しい現代人の私たちには、(入試問題で漢文を読解するとき以外)それがどうした、という程度の話でしかない。人間が蝶々であるわけないだろ、と思えます。しかし実はこの問題は、たしかに古すぎる問題ではありますが、現代哲学ではとっくに解決されているかというと、そうでもありません。

拝読ブログ:鋼の錬金術師の名ゼリフ

拝読ブログ:震源地はここだ!!

コメント

荘子『胡蝶の夢』

2011年03月29日 | xx5存在は理論なのか

昔、中国に荘子という人がいました。あるとき荘子は夢で蝶になって飛び回りました。もう完全に蝶になりきっていました。目覚めると荘子に戻りました。全然、蝶ではなくなっていました。荘子が夢で蝶になったのか、それとも、蝶が夢で荘子になったのか、どうなのでしょうか?(紀元前三〇〇年頃 荘子『胡蝶の夢


   
昔者荘周夢為胡蝶栩栩然胡蝶也自喩適志与不知周也俄然覚則蘧蘧然周也不知周之夢為胡蝶与胡蝶之夢為周与周与胡蝶則必有分矣此之謂物化


 
古代中国語で書かれた原文を筆者は高校生の時に授業で習いました。試験に出るというのでいやいや暗唱したような記憶があります。いま読み返すと美しい漢文です。幻想的に蝶が舞う光景が目に浮かびます。発想が鮮烈です。今から二千年以上昔に、こういうことを考えた人がいた。その発想を大事にして後世まで言い伝える人々がいた。昔の賢者たちはすごいですね。

拝読ブログ:荘子と進化論 その74。

拝読ブログ:蝶もそろそろ

コメント

現実を感じとる認知機構

2011年03月28日 | xx5存在は理論なのか

Gustav_klimt_060 まず事実として、ここに現実の世界がある。だれが見ても同じ一つの現実がある。実に当たり前です。当たり前すぎるので自覚しないが、言われてみればその通りに決まっている。私はそう思っています。読者もそう思っていらっしゃるでしょう。誕生日前の赤ちゃんとか、認知症の老人とかを除けば、人間ならだれでも、そう思っているはずですね。

まあしかし、改めて考えてみると、ここにこの現実世界が間違いなく存在していると私たち皆が実感できるということは、この現実を感じとることができる認知機構を私たち皆が持っていて、しかも同じ現実世界を共有できるように皆の認知機構が互いに通じ合うようになっている、ということでしょう。そしてそのことは、その共有する現実世界がここに存在すると感じとる存在の理論を私たちのだれもが共有しているということに他なりません。つまり、だれもがこの現実世界を私と同じように感じとっているはずだ、という私たちの実感を支えている考え方、あるいは感じ方が(拙稿の用語法による)存在の理論です。

拝読ブログ:「現実の奥底」から

拝読ブログ:半径300メートルの現実感

コメント (1)

「存在の理論」の理論

2011年03月27日 | xx5存在は理論なのか

拙稿本章では、これらの問題を考えてみましょう。そのためにまずは、拙稿前章(拙稿24章「世界の構造と起源」)でちょっと話題にした存在の理論をもう少し展開してみることから始めるのがよさそうです。

存在の理論、というのは拙稿が前章を書きながらちょっと思いついた言葉です。哲学や科学の理論というほど高尚なものではなく、私たちだれもが、幼児のころ遊びで身に付けた理論です。いないないばあ、とか遊びながら、子供は存在とは何か、を学ぶ。目に見えて手で触れる物質でできている世界がここにある、経験から子供は、ここにあるこの世界は、おとぎ話や魔法の国ではなくて、現実に客観的に存在するものである、と考えるようになる。

このような考え方、あるいは物事の捉え方、つまり物事を見てそれが客観的に存在すると考える理論を私たちのだれもが持っています。それを、話題にしやすいように、「存在の理論」と覚えやすい名で呼ぶことにしました。

そうすることで、存在の理論の理論について語ることができるようになるでしょう。

拝読ブログ:スティーブ・ホーキング、万物解明の理論。

拝読ブログ:ローテ三大思考停止

コメント