ブログ
ランダム
【干柿好きに朗報】干柿食べ比べセットが特価
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
ポイント
メール
天気
ニュース
地図
ゲーム
辞書
教えてgoo
ブログ
デジタル家電
格安スマホ
住宅・不動産
車・バイク
サービス一覧
閉じる
哲学はなぜ間違うのか
why philosophy fails?
コンピュータが気味悪い
2021年10月31日
|
yyy80デジタル その魅力と退屈
そもそもアナログがすべての始まりでデジタルは後から来た、となっています。新しく台頭する成り上がり者はどこか怪しい、危ない。という感覚が我々アナログ世代にはある。若い世代ほどデジタルにどっぷりつかっています。コンピュータが気味悪い、という感覚は今の若い人にはない。四六時中デジタルをしていればデジタルが本物と思うようになるのは当然でしょう。
拝読ブログ:
投票に行こう!
拝読ブログ:
遠い昔、1995年がこんな不便な時代だったって信じられる?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
巨大な自動販売機
2021年10月30日
|
yyy80デジタル その魅力と退屈
昔、コーラが自動販売されているのを見て驚きました。今はアマゾンが巨大な自動販売機ですね。こうなると人間もマインクラフトの四角人物のように直方体の手足を高速で振り回す存在になるのかな?
拝読ブログ:
サイケなTIMEXを、自動販売機で購入してみよう!
拝読ブログ:
これが日本の「自販機食堂」なのか! 中国ネット民「勉強になった」
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
自動車も電車も完全自動運転
2021年10月29日
|
yyy80デジタル その魅力と退屈
テレビもいつの間にかデジタルになりました。その前に写真機がデジカメになった。当然ビデオもそうなりました。時計も電話もすぐそうなった。銀行窓口はいつまで残っているのか?会社の仕事も学校の授業もリモートになる。そのうち自動車も電車も完全自動運転になって運転手という語はエレベーターガールと同じ死語になります。
拝読ブログ:
テスラ『FSD=完全自動運転』の現在地〜検証動画に日本語字幕を提供
拝読ブログ:
自動運転車の無人でのテストを道路で実施:ステップを追って次第に無人に
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
デジタルを扱う離散数学
2021年10月28日
|
yyy80デジタル その魅力と退屈
筆者が学生のころ、デジタルを扱う離散数学は連続値の関数解析や確率論より幼稚な低レベル数学というイメージでした。簡単なものが好きな筆者は微分方程式より差分方程式の勉強のほうが楽だった覚えがあります。そのころ確率過程を二値還元した推定モデル(誤差楕円体による推定法と宇宙航行への応用NASDA-TR-7,1977)を考案したことがあります。
拝読ブログ:
最小全域木(Minimum Spanning Tree)とは?
拝読ブログ:
差分方程式について学べる専門書
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
アナログデジタルコンバータ
2021年10月27日
|
yyy80デジタル その魅力と退屈
デジタルはアナログより高級。本当かな。筆者が若いころ、AD変換機(アナログデジタルコンバータ)を見ると、やはりアナログはさっさとデジタルにしてしまえばよいのだ、と直感していました。そう感じるエンジニアは多かったでしょう。
拝読ブログ:
StarTech.com S端子&コンポジット - USB 2.0 ビデオキャプチャーケーブル / TWAIN対応 / アナログ デジタル コンバーター /
拝読ブログ:
積分非直線性
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
知性の女神
最新記事
昔からイデオロギー好き
日本人ダメ理論
諸国のドットから隔たっているような図
日本人特別理論
ゼロリスクのリスク
小さなカタストロフィーが必要
林冠は生産性が高い
高木の林冠
カタストロフィーに達して
全速力で走っているのに
>> もっと見る
カテゴリー
0プロローグ
(31)
雑
(25)
1哲学はなぜ間違うのか
(46)
2言葉は錯覚からできている
(53)
3人間はなぜ哲学をするのか
(27)
4世界という錯覚を共有する動物
(57)
5哲学する人間を科学する
(26)
6この世はなぜあるのか
(32)
7命はなぜあるのか
(11)
8心はなぜあるのか
(21)
9意識はなぜあるのか
(18)
x欲望はなぜあるのか
(24)
x1苦痛はなぜあるのか
(13)
x2私はなぜあるのか
(36)
x3存在はなぜ存在するのか
(52)
x4それでも科学は存在するのか
(22)
x5死はなぜあるのか
(44)
x6私はなぜ幸福になれないのか
(43)
x7私はなぜ幸福になれるのか
(55)
x8私はなぜ言葉が分かるのか
(161)
x9私はここにいる
(187)
xx私はなぜ息をするのか
(137)
xx1私はなぜ自分の気持ちが分かるのか
(163)
xx2私にはなぜ私の人生があるのか
(106)
xx3人類最大の謎
(97)
xx4世界の構造と起源
(148)
xx5存在は理論なのか
(127)
xx6「する」とは何か
(67)
xx7私はなぜ空間を語るのか
(117)
xx8私はなぜ明日を語るのか
(66)
xx9 生きるという生き方
(79)
xxx私を知る私
(61)
xxx1私はなぜ、なぜと問うのか
(49)
xxx2私はなぜ現実の中に生きるのか
(92)
xxx3現実に徹する人々
(80)
xxx4この世に神秘はない
(91)
xxx5人間は真実を知ることができるのか
(81)
xxx6目的の起源
(83)
xxx7物質の人間的基礎
(71)
xxx8貨幣の力学
(77)
xxx9神仏を信じない人々
(76)
xxxx逃げない人々
(50)
xxxx1身体の内側を語る
(59)
yyy42 幽霊はなぜ怖いのか
(43)
yyy43 ひまを守る
(56)
yyy44物語はなぜあるのか
(47)
yyy45無知という特権
(56)
yyy46人類言語はなぜ万能なのか
(53)
yyy47偽善する人々
(76)
yyy48絶滅する人々
(74)
yyy49ケチの美しさについて
(42)
yyy50 スペシャリストの悲しみ
(50)
yyy51侵略する人々
(117)
yyy52私はなぜ新聞を読むのか
(54)
yyy53自分・ごっこ
(21)
yyy54性的魅力の存在論
(106)
yyy55長寿と夭折
(38)
yyy56マシンガンとスマートフォン
(53)
yyy57宇宙人はいるか
(81)
yyy58生物学の中心教義について
(71)
yyy59塞翁が馬について
(52)
yyy60エゴイズムな人々
(50)
yyy61マンガは言語なのか
(52)
yyy62探検する人々
(91)
yyy63敬礼する人々
(35)
yyy64不老不死は可能か
(89)
yyy65私はなぜ顔を洗うのか
(71)
yyy66オフィスの美しさについて
(62)
yyy67徒歩圏宇宙の構造
(53)
yyy68翼ある蛇
(49)
yyy69モブのボスはモブなのか
(89)
yyy70宇宙を俳句に閉じ込める
(77)
yyy71風の存在論
(35)
yyy72勉強が嫌いな人々
(138)
yyy73私はなぜマスクをするのか
(52)
yyy74子供にはなぜ人生がないのか
(81)
yyy75現代を生きる人々
(104)
yyy76四角はなぜ四角いのか
(48)
yyy77いのちの美しさについて
(90)
yyy78日本人論の理論の理論
(90)
yyy79物事と人生の関係について
(66)
yyy80デジタル その魅力と退屈
(58)
yyy81ノーチェンジャーゲーム
(50)
yyy82付き合いの存在論
(66)
yyy83趣味としての老人
(76)
yyy84幸福な現代人
(37)
yyy85現実を語る人々
(63)
yyy86惰眠する人々
(37)
yy87理論を語る人々
(71)
最新コメント
Unknown/
日本という物語の賞味期限
式神自然数/
正義は諸刃の剣
ムール貝/
伊達マスク、伊達メガネ、伊達スマホ
阿頼耶識/
正当な理由はアウトブレーク阻止
大嶋昌治/
だれもが所有している
心はすべて数学である/
科学の普遍性を担保する
絵本のまち有田川/
正義は諸刃の剣
Mac/
温度低下と全く同様の生理作用
『縮約(縮退)自然数』/
正義は諸刃の剣
シュレディンガーディアン/
私の命は私の中にない
バックナンバー
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
goo blog
お知らせ
【干柿好きに朗報】干柿食べ比べセットが特価
まるでスイーツ!完熟ねっとり安納芋2kg1,780円
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
蜜たっぷり!超熟成紅はるか3㎏2,500円
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
著者
内容紹介と抜粋
内容紹介と抜粋
縦書きで読む
哲学の科学I(1-5章)
哲学の科学II(6-12章)
哲学の科学III(13-17章)
哲学の科学IV(18章)
哲学の科学V(19-20章)
哲学の科学VI(21-22章)
哲学の科学VII(23-25章)
哲学の科学VIII-1(26章)
哲学の科学VIII-2(27-28章)
哲学の科学IX(29-31章)
哲学の科学X(32-35章)
哲学の科学XI(36-39章)
哲学の科学XII(40-45章)
哲学の科学XIII(46-49章)
哲学の科学XIV(50-53章)
哲学の科学XV(54-57章)
哲学の科学XVI(58-63章)
哲学の科学XVII(64-66章)
紙の本で読む
哲学はなぜ間違うのか
哲学の科学I(1-5章)
この世はなぜあるのか
哲学の科学II(6-12章)
私はなぜ死ぬのか
哲学の科学III(13-17章)
私と世界とのいかがわしい関係
哲学の科学IV(18-20章)
人類最大の謎
哲学の科学V(21-23章)
世界の構造と起源
哲学の科学VI(24-28章)
この世に神秘はない
哲学の科学VII(29-34章)
神仏を信じない人々
哲学の科学Ⅷ(35-40章)
物語はなぜあるのか
哲学の科学Ⅸ(41-48章)
性的魅力の存在論
哲学の科学Ⅹ(49-54章)
マシンガンとスマートフォン
哲学の科学Ⅺ(55-60章)
不老不死は可能か
哲学の科学Ⅻ(61-66章)
翼ある蛇
哲学の科学XIII(67-73章)
いのちの美しさについて
哲学の科学XIV(74-81章)
文献
文献
拙稿のキーワード
運動共鳴
憑依
現実1,2,3
シミュレーション
検索
ウェブ
このブログ内で
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
@goo_blog
@marchel_by_goo