哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

セーラムのピーボディ博物館

2025年02月28日 | その他


一八七七年にエドワード・シルヴェスター・モースは米国から横浜に到着して、新橋に向かう陸蒸気の車窓から、鉄道開通工事跡の切通しの崖に貝塚らしい地層を発見しました。その場所は大森駅の北側、西側に見える崖層です。これはまさに、武蔵野台地の東端です。江戸湾の過去の波打ち際だ、とモースは日記に書いています。モースが後年、館長を務めたセーラムのピーボディ博物館では、モースの日本での博物コレクションが展示されています。筆者は米国滞在時、これを見にセーラムを訪れました。魔女狩りで有名な観光地ですがナサニエル・ホーソーン(緋文字)など文学者の街でもあり、文化的な都市にふさわしい立派な博物館がありました。よく集めてくれたなあ、と思うほど種々の江戸、明治の道具、物品、動植物、写真、など、さすが昔の博物学者はえらかった。日本に来てくれてよかったです。





拝読ブログ:

ピーボディ・エセックス博物館



拝読ブログ:

エドワード・S・モース



コメント

昔の東海道

2025年02月27日 | その他


南に延びる武蔵野台地は、東京湾の海蝕によってできた東端の崖にそって昔の東海道が南に下っていきます。昔から江戸つまり東京から横浜に向かう旅人は、西側に、いつも崖を見上げて進むことになっています。現在のJR東海道線や京浜東北線も同じように、武蔵野台地の東端にそって南北に走っています。





拝読ブログ:

旧東海道



拝読ブログ:

もうひとつの東海道、「古代東海道」ってどこを通っていたの?



コメント

慶応三田キャンパス全体

2025年02月26日 | その他


ここの桜田通りの西側は高台になっています。綱の手引き坂から南に行くと慶応大学があります。この大学のキャンパス西側は桜田通りへ下り傾斜していて滑って歩きにくいところでしたが二〇〇〇年に東館が作られて幅広の階段で桜田通りへ降りられます。この慶応三田キャンパス全体が武蔵野台地の東南端であるといえます。





拝読ブログ:

【慶應義塾大学】三田キャンパスマップ



拝読ブログ:

空から慶應さんぽ ‐三田キャンパス‐



コメント

綱町三井倶楽部

2025年02月25日 | 0プロローグ


善福寺の崖が武蔵野台地の東端である、と先ほど言い切ってしまいましたが、ちょっと不正確です。実際の地形は、この麻布通にそって走る古川が台地東端部を少し削ってしまったために、さらに東に小さな高台が残ってしまっています。仙台坂の坂下である二の橋交差点を直進して二の橋で古川を渡り、その高台へ上る坂を日向坂といいます。その坂の頂上に、一九一三年ジョサイア・コンドル設計により建てられた華麗な綱町三井倶楽部本館があります。そこから東に下る坂は綱の手引き坂と名付けられています。この坂下を南北に走る両側三車線の幹線道路が桜田通りです。その東側には芝の市街地が広がり、真っ平らな土地ですから、この高台が、まさに武蔵野台地果ての東端です。この坂の中腹に二〇一四年竣工したザ・レジデンス三田マンション建替組合の役員を筆者は務めていましたが、竣工まで坂名の由来を知りませんでした。調べてみて、酒呑童子を退治した渡辺の綱が手を引かれたという伝説からきている由緒ある坂名と知り、今は誇りを持っています。





拝読ブログ:

綱町三井倶楽部



拝読ブログ:

東京で観るべき建築一覧



コメント

タウンゼント・ハリスが駐在した寺院

2025年02月24日 | その他


ではこの環状三号線より南に武蔵野台地の名残はないか、というと、あります。鳥居坂の坂下で環状三号線を南にまたいで直進し、麻布十番通りを南に横断すると暗闇坂と標識がある細い一車線ぎりぎりのかなりきつい上り坂があり、その先は武蔵野台地の名残の高台を形成しています。この高台は西の六本木ヒルズから続く尾根になっていて、武蔵野台地の東端の崖上といえます。暗闇坂最高部の交差点を直進すると緩やかな登りの一本松坂となって、左の頂上には元麻布ヒルズの高層タワーが立っています。この高層マンションの東は下り崖になっていて下りの中腹が善福寺です。米国の初代駐日公使タウンゼント・ハリスが駐在した寺院です。善福寺の境内が蔵野台地の舌状高台の東端といえます。一本松坂は先の仙台坂上交差点で終わり、そこを左折すると仙台坂という名の下り坂となって幹線の麻布通へ下ります。






拝読ブログ:

日本で最初のアメリカ公使館となった
浄土真宗の寺院



拝読ブログ:

幕末期、米国の初代・駐日領事「タウンゼント・ハリス」は日本人のことをどう思っていたのか?



コメント