哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

実用的な脳の錯覚機構

2007年09月03日 | x欲望はなぜあるのか

動物や人間の内部にあるように感じられる力や欲望や意思といわれるものは、視覚など感覚器官に入る信号から直接感知できるのではなく、感覚信号に励起されるいろいろな神経信号が脳の中を駆け巡って作られる合成された運動イメージに自分の身体の運動衝動が共鳴することで起こる複合的な知覚です。直接目に見えるものではないのに、目で見えるがごとき強い存在感を持つ。こういうものは、一種の錯覚というべきでしょう。

こういう力、あるいはああいう欲望が起こると、その物体ないし動物、はこういう運動を起こす。Aが起こるといつもBが起こる。物事がそう見える場合、AがBを起こす、と思いたくなります。Aを原因といいBを結果という。人間は、こういうふうに世界の法則を学習していきます。もっとも,昔の哲学者はこの素朴論法の危険を見抜いていて、西洋古典哲学でも、「ポストホック、エルゴ、プロプテルホック(それの後だからそれに因る、というラテン語)」という後付論法の誤謬が教えられていました。

カエルが鳴くと雨になる。カエルが鳴いた後で雨が降る。だからカエルの鳴き声に促されて空は、雨を降らしたい、という欲望を持つのだ。こう理解すると、これは覚えやすい。実際はカエルが雨を降らしているのではない、ということを現代人は知っている。実際の物理現象はもっとずっと複雑ですが、こういう法則にして学習しておけば、実用上便利です。A→B。これはこの世界のいろいろ重要な現象を実用的な法則として記憶しておくために便利な論法です。人類が生き抜いてきた世界ではだいたいそうだったから、この後付論法が、人類の脳の機能として発達した。これは、そういう実用的な脳の錯覚機構です。

拝読ブログ:シヤニ(SIYANI)のカエルLANGUAGE

拝読ブログ:私は雨女?

コメント    この記事についてブログを書く
« 人間の内部に起こる何か | トップ | 脳のベイズネットワーク »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。