哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

科学論文に不可能

2012年07月31日 | xxx私を知る私

Draperstristanisolde にもかかわらず、自分一人を行動の基準としなければならない私たち現代人は、自分自身の自己中心性を、その同じ言語によって表現しなければなりません(拙稿19章「私はここにいる」 )。

現代人の私たちは、この現代的な自己中心的自我(第二の自我、言葉では言い表せない本当の私)を自身で体感していますから、話し手がそのことを語ろうとしている場合、詩や文学や芸術での比喩的な表現や、コンテキスト(文脈)による判断、話者の空気を読み取ること、などで漠然とは気分が理解できます。しかし、それは言語によってとらえたものではない。その空気が分からない人々には伝えることができません。そのため科学論文に書くことはできず、哲学の議論としても空回りしてしまいます。

拝読ブログ:ハッチソン「科学革命において隠れた性質に何が起こったのか?」 - 冥王星日記

拝読ブログ:大人の常識 : いじめっ子は脳が原因…更生は無理?

コメント

言語の原理的客観性

2012年07月30日 | xxx私を知る私

この現代的な自己中心的自我(第二の自我、言葉では言い表せない本当の私)は、しかしながら、言語によってはっきりと表現しつくすことができません。人類の言語は(拙稿の見解では)、原理的に客観性を持つので、客観的対象ではない自己中心的自我を直接表現できない(詩や文学や芸術で表現できるといっても、それは比喩的な表現でしかありません)。私たちの日常言語(自然言語)にこのような自己中心性の直接的な(言葉では言い表せない本当の私を言い表せるような)表現を求めることは言語機構の構造からして矛盾です。過去数万年にわたって使われてきた人類の自然言語、つまり私たちが話す言語は、複数の人間の間で共有できるような客観的な物事を表現することしかできないものとして作られています(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか?」 )。

拝読ブログ:「私は狂っている」、あるいは「私」(古井由吉、ロラン・バルト、フーコー、蓮實重彦) : Toward the Sea

拝読ブログ:独我論を論駁する3<「探究」を探求する11>: 独今論者のカップ麺

コメント

個人主義と呼ばれる社会規範

2012年07月29日 | xxx私を知る私

Draperpot_pourri 実際、西洋諸国などの近代社会、あるいはそれから発展した現代社会は、自由市場、民主主義などの社会システムとして自己中心的自我を社会化することに成功した社会です。つまりこれらの社会では、自己中心的自我を社会的に認知する個人主義と呼ばれる社会規範を社会機構の基礎として再生産するようになっています(西洋人は個人主義であるのに対比して日本人は集団主義である、とよくいわれますが、日本人の組織については、性根は集団主義でホンネは個人主義でタテマエは集団主義で教科書としては個人主義だ、ともいわれているように複雑な階層構造を作ることで近代化に成功した例でしょう。さように、個人主義という語はトリッキーなところがあり、いずれの国の組織でも実は同様に複雑な構造を持つと推定されます)。

拝読ブログ:2012/6/22 Fri. - Nothing Special

拝読ブログ:故意の季節 : 映画「死刑弁護士」とイジメ問題

コメント

自己中心的自我⇔近代社会

2012年07月28日 | xxx私を知る私

この現代人特有の(第二の)自我は、たしかに識字率が高くマスコミなどが普及している先進国、民主主義国、市場経済国家の人々の間に顕著に表れているようです。この二百年ほどの短期間に、このような自我感覚が、西洋諸国や日本など近代社会に急速に浸透した社会的背景としては、個人の人格の統一性と持続性が近代社会の組織化に必要であったためでしょう。逆に言えば、この自己中心的(第二の)自我を慣習化し世代を継いで再生産できるように構成された社会が近代社会として発展できた、といえます。

拝読ブログ:近代哲学の人間像('12 第14 マックス・ウェーバーと社会学(講義メモ) - ねぼけログ

拝読ブログ:近代社会が求める“個人の自立・貨幣経済の自由・自己責任”は人間関係や相互扶助をどう変えるか:3 カウンセリングルーム:Es Discovery/ウェブリブログ

コメント

全知全能の権威者

2012年07月27日 | xxx私を知る私

Draperlamia 逆説的ですが、この言語表現の限界を超えるような現代的な自己中心的(第二の)自我は(拙稿の見解では)、文字による言語表現の出現によって顕在化したのではないか、とみることができます。文字が発明されて、聖書経典、宣誓書、通達書

契約書、法律書、文学書(あるいは現代における書籍、新聞)などに神あるいは王など全知全能の権威者(現代のマスコミ)が発する言葉が文字化されて記述され社会的に機能するようになる。全知全能の権威者の視座から見た自己中心的感覚の記述が日常的に機能するようになる。その結果、権威者の語る言語によるこれら表現(第一の自我)の後ろにある、全能の主体、つまり幼児的自己中心自我(第二の自我、言葉では言い表せない本当の私)の存在感を呼び起こすようになった、と(拙稿の見解では)推測できます。

拝読ブログ:人間の理性の頼りなさ(3) - 小海キリスト教会牧師所感

拝読ブログ:五木寛之「下山の思想」感想。 - ハニカム薔薇ノ神殿

コメント