哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

存在感はどこから?

2014年01月31日 | xxx7物質の人間的基礎

「物質は、私たちが身体を使って、あるいは言語を使って、それをどうにかしようとするとき以外、はっきりと存在するとはいえない」という仮定を立てた場合、どうなるか?この場合、私たちが身体で感じられる物質の存在感はどこから来るのでしょうか?

拝読ブログ:「スポーツ」の存在感を - ニュース、からみ隊 - Yahoo!ブログ

拝読ブログ:2014年クラウド展望(9)エバンジェリストの存在感:『ビジネス2.0』の視点:ITmedia オルタナティブ・ブログ

コメント

直感を否定すると

2014年01月30日 | xxx7物質の人間的基礎

Watts_lw_lhmu_0073_large_2 それでは、私たちが身体で感じられる物質の存在感はどこから来るのでしょうか?直感では、単に物質が存在するからそれが存在すると感じられるのだ、と思えます。たしかに古来、人々の会話も物語も理論も、宗教も哲学も、単純にそういう直感を下敷きにして物事を語っています。

しかしそうでないという仮定を立てた場合どうか?

拝読ブログ:パネルモデルの直感的説明 - 社会学者の研究メモ

拝読ブログ:キャロル・キサク・ヨーン『自然を名づける』 - logical cypher scape

コメント

科学以前に物質の存在感

2014年01月29日 | xxx7物質の人間的基礎

そういうことから、科学理論による自然法則を満たすように物質世界は存在している、と理解できます。しかし科学以前に物質の存在感はある。

身体で感じる存在感がまずあって、その上に科学理論は(拙稿の見解では)成りたっています(拙稿14章「それでも科学は存在するのか?

」)。つまり物質がこのように存在するように身体で感じられることから、その存在の有様を予測するための理論として(帰納的に)自然法則を記述したものが科学理論である、といえます。

拝読ブログ:「かびんのつま」という残念な漫画 - バッタもん日記

拝読ブログ:2014年は「世界結晶年」 | 科学技術のアネクドート

コメント

科学理論が予測する変化

2014年01月28日 | xxx7物質の人間的基礎

Watts_lw_cfb_cf53_large もちろん、物理学など科学の理論を使って説明すれば、身の回りの物質の有様は詳しく正確に分かります。物質が次にどう変化するかは科学理論で高精度に予測できます。変化が予測どおりであればそれらの物質は現実に存在している、と思えます。科学理論が予測するように変化する物質はたしかに存在している、といえます。

拝読ブログ:京丹後のおやじのうんちく日記(19世紀の味の店):歳時記(旧暦で読む今年の天候変化の予測)

拝読ブログ:2014年は対応する年。変化の年を乗り越えるために。 | 医師が教える不動産投資

コメント

身体が動くと同時に

2014年01月27日 | xxx7物質の人間的基礎

そうであれば、私たちの身体はこのような身体機構が働くことで、そこに物質があるがごとく動いていきます。逆に、このように物質があるとしなければ動くことができません。そうであるから身体が動くと同時に、あるいは動いた直後に、(拙稿の見解では)私たちは、このようにそこに物質がある、世界が存在すると感じ取る。ここでさきのような拙稿本章の表現法を用いるとすれば、すべての物質はこのような仕組みで存在する、かくして世界は存在する、ということがいえる(拙稿4章「世界という錯覚を共有する動物 」)。

拝読ブログ:【衝撃】実は体に悪い「スヌーズ機能」  : 稲妻速報

拝読ブログ:過度の肉食は、身体に腐敗物質を溜める - 幸せの深呼吸

コメント