哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

人生を持つ動物

2010年07月04日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

Jule_joseph_lefebvre_pandora

人生。日本語でも中国語でも人生という字を使いますが、英語ではライフという。ドイツ語ではレーベン。フランス語ではヴィー。イタリア語ではヴィタといいます。英語では生命と人生、両方とも同じライフです。英語に限らず西洋語では生命と人生は同じ言葉です。日本語でも生き様というように同じ語感ですね。生あるものが生を生きる様は人生と同じ、という考え方をする。つまり、私たち人間は、人間以外のものであっても、命あるものは人生保持機構を持っている、と直感する。むしろ人生保持機構を持っているように見える存在を「命がある」と思う。

科学者でないふつうの人々は、虫でも鳥でも動物はみな、人生保持機構を持っている、と素朴に考えています。幼稚園児が「虫さんは、はやく大きくなりたくて、いっしょうけんめい、葉っぱを食べているの」というとき、大人もその通りだと感じる(拙稿7章「命はなぜあるのか)。記憶能力も予測能力もない生物が計画的行動をするということは、論理的には明らかに間違いですが、ふつう人々はそんなことは気にしない。生物観、動物観は、科学者とそうでない人とはかなり違っています。そういうふつうの人の直感に根ざしている人生という観念は、人類の世界認知の仕組みをよく表現しているといえます(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか」)。

ギリシア神話によると、神様に作られた最初の女性パンドラは、開けてはいけないと言われた箱を開けてしまう。たちまち、あらゆる災難と苦痛がその中から飛び出てきて、世界中に広がってしまった。最後に「希望」だけが残った。人類に贈られた人生という箱の話なのでしょう。

(22 私にはなぜ私の人生があるのか? end)</sapn>

コメント

生きていることの理由

2010年07月03日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

現生人類は、この能力によって緻密な社会を形成して、脳の大きい子供を確実に育成するシステムを完成した。その結果、きわめて柔軟かつ効率的に地球上の多様な環境に対応して拡散し増殖した、と考えられます。

つまり(拙稿の見解では)私たち人類は、脳の中で仲間にし、仲間の視座から見た客観的な時空間における将来の自分たちの姿がおかれる状況を見てとって、その将来状況が現実としていま目の前にあるかのように身体が反射的反応を起こすことで思考し、行動している。

その仲間の視座から見た自分の姿を感じながら、過去を想起し未来を予測する。私たちはそれを自分の人生だと思っている。人類が脳の中に作りだしたこの仕組みが人生保持機構です。その結果、人類は緻密な社会を作り上げ、環境適応の能力がいちじるしく向上して地球上で大繁栄した。その子孫である私たちは、この人生保持機構を祖先から受け継いでいる。これがいま、私たちがそれぞれの人生を持ち、懸命にそれを生きていることの理由といえるでしょう。

拝読ブログ:アフリカから帰りました

拝読ブログ:レポゼッション・メン / Repo Men

コメント

人間は座標変換により予測

2010年07月02日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

Rubens_therapeofeuropa

いずれにせよ、動物はふつう身体がおかれている環境の中で、現在の身体が受けている感覚にだけ対応する。未来を予測して対応する場合もないことはないが、それはこれから数秒、あるいは数分、あるいは長くても数時間後に起こる変化です。動物にとってその数秒あるいは数時間は、現在の瞬間をそのまま拡張したものといえます。イヌなどは投げられたフリスビがどこに行くか予測して走っていきます。現在の身体が受けている感覚から数秒後の状況変化を予測して、それに素早く対応するような能力を持っている、といえるでしょう。

人間の場合、この予測は、現在の身体状態から予測される直近の状況変化ばかりでなく、むしろ現在の身体状態から座標を変換して、仲間の視座に憑依することで得られる客観的な時空間における遠い未来あるいは過去の自分の姿を対象として行われる。その場合、現在の行動はその遠い未来あるいは過去の予測ないし想起に対応して形成される長期にわたる目標を持った計画行動の一環としてなされる。

拝読ブログ:夏日の日曜日の過ごし方(1)

拝読ブログ:回転行列、拡大縮小行列、平行移動行列(三次元座標の場合)

コメント

理性と本能の違い

2010年07月01日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

考えることを重ねていくと、過去を教訓として未来をよく予測することができる。現在のその時その場だけの状況に具体的に対応するばかりではなく、遠い目標を定めて広い時間空間の中で自分がおかれた状況を予測し、それに身体を応答させることができる(二〇〇八年 ニラ・リーバーマン、ヤーコフ・トロープ『此処と今を超越することの心理学』)。つまり人間は、想像した状況に対応して自分の身体を反応させることで、物事を的確に予測できる。この働きによる行動のコントロールが、私たちが理性といっているものにあたる、といえます。

一方、サルが目の前の子を抱く、というようなその時その場だけで作動する反射運動の連鎖による行動の発現を、私たちは本能という。とすれば、本能といわれるものの働きが現在感覚器が感知する目の前の現実だけに反応するのに対して、理性といわれるものの働きは過去から未来へかけての広い時空の中での、客観的に予測される仮想の現実に対応する、といえる。ここで客観的な仮想の現実というのは、自分の感覚感知だけでなく、むしろ仲間の視点に憑依して見た世界の予測から感じとれる現実、ということです。

拝読ブログ:本能・理性・能力感が絡む新しいモティベーション論

拝読ブログ:理性>本能?

コメント

将来予測に身体が反応する

2010年06月30日 | xx2私にはなぜ私の人生があるのか

Rubens_thedrunkenhercules

たとえば、自分が産んだ子が腕の中にいれば、サルはこれを抱きしめる。人間も同じです。けれども、サルは、過去に出産の経験があるとしても、まだ次の子を産んでいないときにこれから産むであろう子が腕の中にいると想像してこれを抱き締めることを想像することはしません。ところが、育児の経験を持つ人間は、そういう想像をすると、腕の筋肉がわずかに動いて想像上の赤ちゃんを抱こうとするように運動神経系が活動する。内分泌線も産婦のような活動をする。このとき、その人はかわいい赤ちゃんを抱くことを考えている。こういう働きが、人間の身体にはある。

私たちの身体は(拙稿の見解では)、客観的現実がこれからどう変化するか予測して、その予測結果に反応して運動の準備が起こり、自律神経系が活性化され、内分泌腺が活動する。つまり人間は、現在の状況にしか反応しない他の動物と違って、将来の予測に反応して現在の身体活動が起こるようになっている。何日も先の、何年も先の、将来に起こるであろうと予測される物事に対して、まるで今起こっていることのように身体が反応する。こういう場合(拙稿の見解では)私たちは、自分は考えている、と思う。予測の精度は事後の経験と照合して評価学習される。こうして予測の精度は学習によって向上していく。子供より大人が、若い人より老人が、現実的なのはこのためでしょう。

拝読ブログ:心身症

拝読ブログ:途中から記憶がない

コメント