哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

なぜ明日を語るのかend

2012年03月25日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

私たち人間にはだれにも明日がある。明日はいらない、必要ない、といっても明日はあってしまう。それは私たちが言葉を話す動物だからです。

私たち人類は身体の中に言語を作り出す機構を持っています(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか?」)。それは脳に備わった器官であるといえますがそれを使わずには人間は生きられません。マグロが泳ぎ続けないと窒息してしまう(ラム換水呼吸という)ように、人間は生きている限り言葉を使い続けるしかありません。その器官が私たちの前に明日というものを作り出す。モグラが巣穴の中だけで生きるように、自分の身体が作り出したその明日という現実感覚の中を私たちは生きていきます。

空がなくては鳥が生きていけないように、海がなくてはクジラが生きていけないように、明日がなくては人は生きていけません。仮に今日死ぬことが分かっていても、私たちは(人あるいは自分に)明日を語ることしかできないでしょう。

  (28 私はなぜ明日を語るのか? end

本章全文→哲学科学Ⅷ-2

コメント

言語の基本的な構造

2012年03月24日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

Beatrice_wa つまり私たちは何を語ろうとも言葉を語る以上、必ず、それだから明日のために、あるいは今日これから、こうすべきだ、という話を仲間に語っているのです。これが(拙稿の見解では)人類の言語の基本的な構造です(拙稿18章「私はなぜ言葉が分かるのか?」 )。

したがってそういうことであれば、私たちに明日はない、とか明日のことを思わない、とかいうことを言葉でいうこと自体、矛盾であるといわざるを得ません。

拝読ブログ:胡弥の言葉あそぴ 構造主義がよ~くわかる本1

拝読ブログ:「日本人とは何か」加藤周一、周回遅れの吉本隆明 - 逝きし世の面影

コメント

言語の構造的宿命

2012年03月23日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

「××が○○をする」という人類共通の言語形式は、××はこれからのために○○をする、という背景の(コンテキストを)暗黙に前提としています。たとえば「俺たちに明日はない」という言葉を話した瞬間に、それだから俺たちは明日からどうしようか、という話を引き出してくる。そのために発される言葉であるという前提になっています。言葉というものは、どうしてもそうなってしまう構造になっています。したがってたとえ「日日之好日」という言葉であろうとも、これまた、それだから私たちは明日からどうしようか、という話に続くためになされているという構造を持っています。

拝読ブログ:僕らは離脱しようと欲するけれど、決して離脱することは出来ない。唯それは内的な限界を拡大し、多様にするだけである。(断想Ⅱ) - 『初期ノート』解説

拝読ブログ:10%の投票率を上げる政治的価値観? 金融粒度 - 限られた空間、無限の手順、有限な結末、そして発見

コメント

人間の言語

2012年03月22日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

Waterhousegather_ye_rosebuds1909 人間は言葉を使う。そもそも言葉を話すことは、仲間と物事の予測を共有することです。明日を思い描き、仲間とあるべき明日を予測することです。一人きりで考える場合でも同じことです。自分の中にいる仲間と語り合っている。

結局、人間の言語というものは、(拙稿の見解では)明日のために自分たちが今どうするか、を語る形になっている。

拝読ブログ:ふたりでひとりぶろぐ : 言語とイメージ

拝読ブログ:言葉の慣用性とは何か?Part58 「組む」を哲学するPart1/「払う」を哲学するPart1/「入る、入り、入れ」と「出す、出る、出し」を哲学するPart2: Nameless‐valueの考えてみたいこと

コメント

禅で日々之好日

2012年03月21日 | xx8私はなぜ明日を語るのか

禅で日々之好日という。ラテン語の箴言でカルペディエム(carpe diem 一日を摘め)といいます。昔の賢人の言葉です。これはつまり、俺たちに明日はないと思って生きろ、という意味です。しかしどうでしょうか?こういう生き方は人間には不可能ですね。動物はできます。しかし私たち言葉を使う人間にはできない。人間は、人間以外の動物とここが違っています。

拝読ブログ:飛翔 “日々是口実?!”

拝読ブログ:家族のこと仕事のこと...日々是好日 Festina lente

コメント